2020年6月の記事一覧
良い良いアマモも、まあいよいよ・・・!
昨夜はPTA役員会お世話になりました。運動会についてはスクールメールを送らせていただきました。延期となっていた運動会・・・。今年から小中合同の予定でしたが、コロナ休校による時数確保と三密を避ける等の理由により、それぞれの開催としました。皆様の準備とご期待に添えず大変申し訳ありません・・・。小中合同運動会は令和3年度からの実施となります・・・。
2日間いろいろな出張が入っており、久しぶりにつぶやきます・・・
昨夜の天候は少し心配しましたが、緊急対応等なくて良かったです。
雨のスクールバス昇降は一苦労です・・・。
1年生、プリントの確認も実物投影機で映し出し、子どもが持っているプリントと同じ状態で確認できることはユニバーサルデザインです。
今週のワンナップ、2年生です・・・。
がんばりました・・・。
3年生、初のしぶコメ(新聞コメント、略してしぶコメ)!と思ったら竹﨑先生でした。
範を示す、すばらしい・・・。
範を示すと言ったら、こちらも・・・。
御所浦小の先生たちに、わたし的に感動なんです・・・。
朝、新聞を見る時間もないかもしれない先生たちに、朝刊から主要記事をスクラップし、回覧をしています。
御所浦小の子どもたちが社会のことが分かる子どもたちになるようにと願っているのに、私たち職員が社会のようすをキャッチしていなかったらこまりますもの・・・。
自由にコメントが書けるようにしているんですが、毎回、先生たちがたくさんコメントを書き入れてくれます・・・。
先ほどのしぶコメは、中村先生がこれに書き込んだコメントから始まりました・・・。
ここがひとつのコミュニケーションボードとなり、学校教育活動上のひとつのツールとなっています・・・。
本当にステキな先生たちです・・・。
こちらは流石の高学年・・・。
The continue borns POWER!
継続はちからナリよ。(byコロ助)
のびのび、がんばってる!伸びている!
4年生、前略、ゆみこをよろしく・・・!
中村先生、難しいっす・・・。
6年生は余裕かなあ・・・?
5年生、板書上手の有馬先生は波線さえもまっすぐに引ける件・・・。(by 福山教頭先生)
まこて~♪
このあと、は、次の写真の場面の影響で、撮影ができませんでした・・・。
詳しいことは3年生に聞いてください・・・。
3年生ろうかの回文の掲示・・・。
回文とは、上から読んでも山本山、下から読んでも山本山です・・・。
2年担任清田先生の投稿もイカす・・・。
亀場在住54歳木村さんの作品・・・「今、箱根の木村向きの猫はマイ」・・・。
そして、午後、6年生は、アマモの移植でした・・・。
神的、雨はやむナリよ・・・。(by コロ助)
本当にいろいろな人のお世話になりながら、子どもたちは貴重な体験ができます・・・。
学校とナリの水産研究所の方、漁協の方、熊大の先生と学生のみなさん、天草海部の方、いろいろな方のお世話になって、子どもたちは貴重な体験ができます。
本当にありがとうございます・・・。
アマモの卵がついた水草を、海底に沈めるロープに結びつけていきます・・・。
どこを撮影しても、テレビカメラ等がアングルに入ります・・・。
マスコミの方にもたくさん来ていただきました。・・・。
いつもありがとうございます、と書きたくなってしまいます・・・。
子どもたちの良い活動を紹介していただくのは本当にありがたいです・・・。
育ったアマモの苗は、自然に戻る素材のポットに入れてそのまま植えます・・・。
準備整ったら、船4台で、沖へと出かけます・・・。
本当は私も一緒に乗っていくはずだったのですが、やんごとなき事情により、見送ることになってしまいました・・・。詳しいことは3年生に聞いてください・・・。
あとは坂瀬先生の送ってくる写真に期待します・・・。
写真が送ってきました・・・。
植えています・・・。
植えています・・・。
植えています・・・。
「ホームページ読んでます・・・」と来校された保護者の方からコメントをいただきました・・・。
ありがとうございます・・・。
その一言が私のハートに火をつけます・・・。
もっと長く、もっと遠くへ・・・!
遠くってどこ?
今日のタイトル、「良い良いアマモも、まあいよいよ・・・」
・・・回文です。
今日、明日、明後日のニュース、新聞、要チェックです(byスラムダンク)・・・。
「要チェックや~」はメガネくんではない、相田彦一です・・・。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡