2020年6月の記事一覧
もう一度見直す
今朝は職員朝会がない日でしたが、急遽職員朝会をすることになりました。
コロナ対策で作成した、保護者の皆様の意見もいただき作成したごしょっこガイドラインの確認をしました。
大切なことは子どもたちにも再度周知をしました。
御所浦小は、学校再開以来、このガイドラインに従い教育活動を展開しています。
ガイドラインが絵に描いた餅にならぬよう、実態にそぐわない場合は見直しと修正を繰り返しながら、より精度の高い実効性のあるガイドラインとなるように取り組んでいます。
保護者の皆様にご協力いただいて、登校前に検温をしていただいています。
本当にありがとうございます。
子どもの体調は変化しやすいので、午前中のうちに、全児童の検温をし、平熱に比べ0.5度以上高い場合は、保健室で経過観察をしています。
体温上昇等、体調が悪化する場合は保護者の皆様に連絡をしています。
また登校すると、児童玄関前で全児童アルコール消毒を行います。
アルコール消毒は、このあと給食準備前に全児童実施します。
アルコール消毒コーナーは、児童玄関前、2階ロビー、体育館ロビー、職員玄関前に設置し、いつでも使用できるようにしています。
また、アルコール消毒は、スクールバス、スクールボートにも協力をいただいています。
掃除時間のぞうきんの使用については、バケツを個別にする等配慮をしています。
コロナに限らず感染症対策として昔から実施しているぞうきん掃除については近日中に見直しと試行を予定しています。
このことは後日、ホームページでも紹介します。
その他、ごしょっこガイドラインに沿って教育活動を展開しています。
ご理解をよろしくお願いします。
御所浦小は、低学年、中学年、高学年と3つに分かれてプール開きを実施しています。
先週、私のいない2日間に予定されていましたが、雨天延期により、低学年は本日実施となり、私も参加することができました。
清田先生、恵子先生から、安全についての話が繰り返しありました。
低学年は、清田先生、恵子先生、森先生、増田先生、と安全面に配慮して、4人体制での指導となります。
決まりを守って楽しく水泳学習、がんばってください。
プール使用時にシャワーの調子が悪かったのですが、熊野先生と勝成先生が、メンテナンスをしてくれました。
すぐの対応、流石です!
先生たち、もう大丈夫です!
暑い一日となりました。
水泳学習終了後の教室にはこの時期特有の暑さ和らぐ清涼感が漂っていました。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡