2020年6月の記事一覧
風の回廊
♪心にはつむじ風の扉へ続く回廊(コリドー)・・・♪
♪遠い日々への回廊(コリドー)・・・♪
雨が降りきれない・・・。
そんな天気です・・・。
気温は高い・・・。
降るか降らぬか、それは御所浦小にとって大きなこと・・・。
雨が降りきれないので、プールが実施できる、ということです・・・。
6年生、理科、だ液の実験・・・。
植物たちはこんなに大きくなりました・・・。
いのちって、すごいですね・・・。
2年生、音楽、え?ラップ?
4年生、線と線の交わり方・・・。
ペアトークが充実・・・。
学級における学習スタイルが理科専科の授業でも生きる・・・。
「聴く」に学びの足跡・・・。
1年生、歯のポスター、じょうず!
恵子先生、教え方、じょうず!
のびのび、私が来たのにも気づかない集中ぶりに拍手・・・!
5年生、とにかく表現力、がんばっている!
昼休みにインタビューに来てくれましたがトークキャッチボール力がアップしている・・・!
5年生、どんどん表現力がアップしている!
有馬先生、似顔絵、じょうず!
3年生、算数、大きな数・・・。
昨日の1年生の授業の説明にも書きましたが、問題を解くことが授業の目標ではなく、めあてを達成するのが授業の目標です・・・。
「大きな数の大小の〇〇〇方を考えよう」
え?〇〇〇方?
〇〇〇と書くことで子どもの意識は焦点化・・・!
見せてくれた新聞のクイズも秀逸・・・。
そして今日の福山〇〇〇〇・・・はこちら!
〇〇〇〇に何が入ると思いますか・・・?
福山〇〇〇〇と書くことで皆様の意識は妄想化・・・!
「泳げるようになった!」と喜びの声聞こえてきます・・・!
流石です。
今日のタイトル、風の回廊(コリドー)
山下達郎さんの名曲・・・。
回廊(コリドー)は通路とかの意味です。
なぜこれなのかというと、体育館から校舎へと続く長い通路を通るとき、私の脳内BGMはこの曲になるからです・・・。
荒天時の今朝も・・・♪
今日は以上です・・・。
と思っていたら、届きました・・・!
ローリングモップ・・・!
コロナ含む感染症対策の一つとして、床を拭き上げる際のぞうきん等に直接手を触れることなく、そして効率的に、かつコストパフォーマンスが適正な掃除用具の選定・・・。
水の入った部分での上下運動による回転によりモップの汚れを落とし、水の届かない部分での上下運動による回転によりモップの水を完全に脱水する・・・。
コロナ対策でも最も留意すべきリスクは床であるとも言われています。
その床を拭き上げる作業を衛生的に行うには、ぞうきんに変わる掃除用具が必要・・・。
しかし紙フィルター等使い捨てというのは学校教育に微妙ですので・・・。
ローリングモップは、直接手で触れることなく、洗浄脱水が可能です・・・。
しばらく6年生がモニタリング・・・。
その後、全学年に拡げます・・・。
一方でぞうきんを使った経験も大切なので、棚、窓溝等、感染症リスクの低い箇所の清掃に引き続き使用します。
モニタリング状況はまた来週のホームページで・・・。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡