2020年6月の記事一覧
モニタリング!
雨になりました・・・。
職員室での仕事の合間の会話で、雨天時の視界から交通事故の体験談の話になって、改めて交通安全に気をつけないといけないと話していたところでした。
みなさまも安全運転にご留意ください。
今日は委員会活動がありました。
御所浦小学校は6つの委員会があります。
学校あるあるですが、学校によって委員会の種類や名前は変わります・・・。
御所浦小は、「企画・運営委員会」「図書委員会」「放送・広報委員会」「環境委員会」「健康委員会」「体育委員会」です。
7月の活動の確認を行いました。
委員会活動は子どもたちがもっといい御所浦小学校にするために考えて行動する機会となります。
委員会の時間は月約1回ですが、委員会活動は毎日展開しますので、当番を決めてがんばっています。
体育委員会は、何か企画しているようです・・・!(下の写真は違うけど)
放送委員会も・・・!
また、各学級では朝からさまざまな学習をおこなっていました。
理科室で・・・。
1年生のたし算の木に「くると」が加わっている!
1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!
1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!
のびのび、算数、垂直・・・。
ちなみに私は子どもの頃、漫画「おれは直角」(小山ゆうさん)が好きでした・・・。
4年生・・・。
ノートがナイスグレードです・・・。
3年生、大きな数と〇直線・・・。
「竹﨑先生、わかっちゃいます!」と声・・・。
意欲かき立て、竹﨑先生ナイスフォーカス・・・。
5年生は、天草市広報、すごかったですね・・・。
5年教室ろうかに、メモリアルです・・・。
6年生、道徳の学習で、津波15mを確認する・・・。
2年生、横断的に・・・。
給食時間は各クラスの目標の振り返り・・・。
さりげないことなんですが、月目標が、画鋲貼り付け式ではなく、ひも付き吊り下げ式となっています。
これはいいなと思いました。
振り返りを行うとき、持ってきて発表ができるんです。
これ、いいですよ・・・。
モバイル月目標・・・。
モバイルって便利です・・・。
プールに行けば、必ず会える福山〇〇〇〇・・・。
〇〇〇〇に何を入れますか?
もちろん!!
福山〇〇〇〇には
↓ ↓ ↓ ↓
福山教頭先生と入ります・・・。
福山教頭先生のバスタオルは乾く暇がありません・・・。
バスタオルが乾かない分、泳げるようになった子どもの話が乾くことがありません、ナイスです!(うまい?)
校長室掃除の2人もすごいです・・・。
掃除といえば、今日のタイトル、モニタリング・・・。
6/26(金)に届いたローリングモップのモニタリング・・・。
モニタリングのため6年生教室に出かけていきました・・・。
モニタリング、モニタリングと言いながら出かけていくと、「モニタリングってワナにはめるってことですか?」「モニタリングってだますことですか?」と質問がありました・・・。
たしかに錯覚起こすかもですね、モニタリングって観察するという意味です・・・。
使い方としては体育館のモップのようにではなく、デッキブラシのようにゴシゴシこすることでより効果を発揮しそうです。
また脱水機能がすばらしいことは金曜日に確認していたのですが、洗浄機能もなかなかであることを確認しました。
BEFORE
↓なんということでしょう
AFTER
え?あまり違いを感じないですか?
私も写真を見比べてそう思える感じもしますが、繰り返します、洗浄機能もなかなかです・・・。
ファイバーの取り替えモップ部分が比較的安価(300円)であるため、衛生状態を適正の範囲で保つことが可能です。モップとローリングバケツは取り替え不要ですので、モップ部分のみを消費していくことになります。
今週は6月最終週で、水曜日から7月に入ります・・・。
週末は授業参観です。
例年7月の授業参観は熊本県教育委員会の「心のきずなを深める月間」「命を大切にする心を育む週間」、御所浦小の「人権旬間」とタイアップして、生命尊重に関わる思いやりとか優しさについての学習、人権に関する学習を行ってきたのですが、その学習は2学期nい公開授業等で設定します。今回は最初の授業参観となってしまったため、それぞれの学級が力を入れている学習を観ていただきます。
私は保護者のみなさまとあまりお会いしていないので、保護者のみなさまとお会いできるのを楽しみにしています。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡