2020年5月の記事一覧
コミュニケーション力、超応用編
本日より、子どもたちは、毎日登校日です・・・。
4校時まで学習支援を行い、給食(軽食)を摂っての下校となります。
朝、スクールボートとスクールバスを迎えます・・・。
きちんとお礼、毎日のあたりまえ・・・。
船を下りて児童玄関に向かうとここにも先生がお迎え・・・。
愛です・・・。
昨夜ウオーキングをしていると、正門前でアンモナイトが光ってびっくりしました・・・。
センサー付き、しかも聞けば価値ある卒業記念品、ありがとうございます・・・。
保護者の皆様の愛を感じずにはいられません・・・。
それぞれの学級、それぞれの学習支援活動が展開されていました・・・。
1年生、算数の学習では、おはじきの移動で、数の大小を比較していました。
前に出て操作活動、大切です・・・。
それにならい、実際におはじきを動かします・・・。
2年生、外で体を動かしてみました・・・。
気温も上がることが考えられますので、水分補給は大切です・・・
のびのび、体幹トレーニング、しかもCD操作をマスターして・・・。
3年生、家庭学習の確認・・・。
4年生、白いぼうしを読んで、不思議を出し合い、課題を紡ぎ出す・・・。
5年生、いいね、秘密の認定証ゲットだぜ!
ちょっと楽しみ・・・。
詳しくは・・・わかりません・・・有馬先生企画・・・!
6年生は?
6年生は後ほど掲載・・・。
ガイドラインに沿って、掲示物等も作成済み・・・。
流石、御所浦小の先生たち・・・。
札式になっていて示すだけで無言でOK・・・。
こういうものをささっと作ってみんなに配る人がいるとステキ・・・!
今週は、給食センターより、軽食を準備いただきました。
パンと牛乳とゼリーです。
給食センターの職員の皆様には、この急な準備に対応いただきました。
本当にありがとうございます。
愛を感じ、子どもたちと感謝して食べました・・・。
4年生の給食センターの先生たちへの感謝のピースです!
(感謝の気持ちを込めてピースしてもらってるのでまさしく感謝のピースです。)
またホームページの方に、「ごしょっこガイドライン(案)」を掲載しておりました。
ご意見等いただきありがとうございました。
その中で「このガイドラインはいつまで・・・?」と言う意見をいただきました。
ありがとうございます、そうなんです。私たちも期限を決めて取り組みたいところですが、今回は、そこが不透明となります。国の動向、県の動向、市の動向等も注視しながら、また実際にガイドラインを施行しながら、適宜修正を加えていきたいと考えています。いただきましたご意見を今後のガイドラインに生かしていきたいと考えています。
本日、保護者の皆様にプリントを配布しておりますのでご確認ください。
それに伴いまして、ホームページに現時点で確定した「ごしょっこガイドライン」を掲載しています。
さあ、ここで、いよいよ6年生の登場・・・。
本日のタイトル「コミュニケーション力、超応用編」・・・。
御所浦小では、子どもたちががんばっている姿等を、広く皆様にお知らせしていくこともとても大切なことと考えています。
特色のある活動等は天草市広報課等に情報提供をしていくことで、地域の活性化、地域の元気アップに御所浦小が寄与できないかなと考えています。新聞をめくると、御所浦のことがよく載っているとかステキだなとも考えました。
ふるさとを遠く離れてがんばっている皆様にもエールを届けたい、と考えています。
本日プリントを配布していますが、学校再開後子どもたちが持ってくるマスクの衛生面や紛失の未然防止にマスク袋が必要だと考え、休校中たくさんのご負担をおかけしたご家庭にさらなるご負担をかけることなく、学校職員でマスク袋を作ろうということになり、作製し、配布しています。
先日ホームページに詳しい説明もなくこちらのメイキング画像を掲載していました。
実はマスク袋をみんなで作っている風景でした。
ステキな感じ・・・。
ステキな感じ✕ステキな感じ・・・!
情報提供の第1弾として、市広報課等に情報提供をしましたら、驚きのたくさんの取材をいただきました。
詳細は福山教頭からのスクールメールに掲載していますので、夕方のニュース等もご注目ください・・・。
御所浦を遠く離れてがんばっておられる方はたくさんいらっしゃると思います。
そんな皆様に御所浦小から元気エールを送りたい・・・。
ホームページはそんな皆様にも情報をお伝えすることができます。
(実際過去に卒業生からメールをいただいたことがあります・・・)
きつい仕事をしている皆様への応援歌を歌いたい・・・。
前略、子どもたちの大先輩の皆様、今も御所浦小はがんばっています・・・。
前略、子どもたちの大先輩の皆様、6年生は学校の代表として、その取材に応じました。
「緊張しました・・・、うまく言葉が出ませんでした・・・。」という感想もあったと坂瀬先生から聞きました。
こんな機会の大切さについて坂瀬先生は子どもたちに話をしていました・・・。
テレビや新聞の取材、そんな経験ってめったにないです・・・。
今日、6年生はいくつもの取材に応じました。
貴重な経験です・・・。
子どもたちにつけて欲しい力のひとつ、「コミュニケーション力」・・・。
その力をつけるために、子どもたちはインタビュー形式等で、その学習を繰り返しています。
今日の取材はまさしくその極み・・・。
取材に来られた方の質問にその場で答えるという、究極の「超応用編」でした・・・。
御所浦小のみなさん、十数年後は取材する立場かもしれない・・・。
またさらに大きなでっかい取材を受ける立場かもしれない・・・。
誹謗中傷・・・昨夜は悲しいニュースに胸を痛めていました・・・。
子どもたちの成長のため、私たちはできることを一生懸命やっていきます・・・。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡