2022年9月の記事一覧
明日から3連休!台風14号が心配ですね。備えをしっかり!
まずは、全員写真です。これがチーム御所浦小学校です。
もう一歩のレベルアップを目指して!「エイ! エイ! オー!!」
今日も暑い一日ですが、明日からの3連休、台風が心配されます。
学校も昨日から少しずつ台風対策を行っています。今日は朝からすてきな秋の空でした。
昨日の夕方から「ギー・・・」「トントン」「キューーーーーン」
農具倉庫の修理を2日間かけて勝成先生がしてくださっています。
さあ、1年生算数は、時計の読み方です。
今デジタル時計がほとんどで、アナログ時計は少なくなったと聞くこともあります。
しかし、アナログ時計をよめることはとても大切です。
数の概念を確かなものにしてくれます。今日は「6時」「7時」などをよむ練習をしていました。
3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
場面ごとに、ちいちゃんの気持ちを想像しながら、「ちいちゃんが幸せか」という大きなテーマの元に、
考えたことを自分で書いて、書いたことを交流して、さらに自分の考えを深めていきます。
今日は三輪先生も授業に参加してくださり、交流の際のリアクションのアドバイスなども小濱先生と協力しながら
丁寧に指導されていました。
2年生は、「動物園のじゅうい」のまとめです。
これまでの学びをタブレットを使用して、段落ごとのじゅういさんの行動の理由と工夫を整理していきます。
スカイメニューの発表ノートというソフトを使います。清田先生がシートはそれぞれのタブレットに送り、
そのシートを清田先生のタブレットに提出します。
提出されたシートは、全員分表示されます。その同じところ、違うところを比べながら、「なぜか」を考えて深めていきます。
各学年でタブレット端末の活用を進めています。今日は、5・6年生がタブレット端末の持ち帰り体験の日としています。アンケートにもご協力お願いします。
今後も段階を置いて、ICTを活用した授業の充実を図っていきます。
4年生は、鉄棒の学習です。
後方支持回転の練習です。足の振り方、体の丸め方など工夫しながらチャレンジしていました。
最後に1年生の様子です。「むしをさごそう」の有馬先生の指示を聞いているところです。
指示の後、運動場にちらばり、バッタ、トンボ、チョウ、コオロギなど捕まえていました。
最初に書きましたが、台風が心配ですね。
各ご家庭でも、事前の備えもされることでしょう。
ゼラニウム?の花がきれいに咲いていました。台風の風や塩分にやられないか心配しているところです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽっち」としていただけると励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡