2024年1月の記事一覧
雪の日はこどもたちもスキップです。
今朝は、大雪を心配しましたが、少しの雪でよかったです。
子ども田たちは学校に着くとバケツを持って外にかけ出していきました。
その足取りはスキップみたいにはねて。雪が積もることはめったにないですよね。
「家の近くはもっと積もってました」「雪合戦しよーーー」など話してくれました。
3年生は、チームで雪集め。
他の学年が集めた雪も使って、雪合戦が始まりました。
私も参戦させてもらいました。
5年生からはステキな写真をいただきました。
いつもおしゃれに写真を撮る5年生。「勉強になります」
5年生の仲のよさをとても感じます。
さて、もぐもぐタイムの表彰がありました。
もぐもぐタイムとは、給食週間の一環で学年対抗で行うざんさいを少なくする取組です。
6年生
5年生
4年生
3年生
これからもたくさん食べて、心も体もしっかり成長していきましょう!!めざせ!たくましい体と心!
さて、今日はタイピング大会もありました。一年間としてみるとどの学年も数段キーボードを打つタイピングの速さが増しています。授業でもスムーズにタブレットを使ってまとめている姿にとても成果を感じています。
のびのび学級の様子です。
1年生の様子です
2年生の様子です。
さて、最後に昨日は5・6年生がニュースポーツ体験でした。
行ったのはボッチャ、カローリング、モルックです。
今回は、正式ルールに近いルールでの実施です。御所浦支所の方や公民館長さんが指導に来てくださいました。
とてももりあがりました。
もりあがっている様子の写真を少し!!
ボッチャの様子です。
カローリングの様子です
モルックの様子です。
さて、今日の給食のテーマは「むかしの給食」です。
塩鮭、セルフおにぎり、たくわんあえ、みそ汁。
毎日ですが、今日も美味しくいただきました。
明日は大雪にならなければいいなあ!!でも子どもたちは大きな雪だるまをつくりたいそうです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡