2022年2月の記事一覧
ベストフレンド
♪もう大丈夫 心配ないと♪
♪泣きそうな 私の側で♪
名曲ですね・・・。
昨晩からの冷え込みはなかなかでしたね・・・。
しかし、雪合戦ができるほどではありませんでした・・・。
昨日の半袖王子もさすがに今日は防寒王子・・・。
雪はあまりないのに、ランドセルを教室に置くと、運動場に飛び出してくる子どもたち、
と先生たち・・・。
わずかな雪をかき集め、雪合戦をしようと試みる子どもたち、
と先生たち・・・。
「校長先生、投げますよ!」と言った子の手にはわずか3cmの雪玉・・・。
「いいの?もったいないよ、大切にしなさい」と言ってあげました。
寒いからこそなわとびですね・・・!
今日のごしょチューブ、4年生の長なわチャレンジをアップロードしています。私、ついに、動画の速度を変えるスキルを身につけました。これにより、新しいタイプの学校のようすを動画で知らせることができます!例えば家庭科の調理実習の野菜炒めを作る動画をスーパースローでお届けするとか・・・?がんばります!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生、外国語活動・・・。
ライアン先生から質問されました。「じゅじゅつかいせんは『呪術回線』ですか?」「回線が『廻戦』ですね」とネクタイを見せました。
そう、今日の私のネクタイは呪術柄・・・。
のびのび・・・。
おっと、ナイスタイミング!国語の学習で問題を作ったようです。
みなさんも考えてください。
ヒント①「いろは白とぎんいろです」
ヒント②「かたちはまるいです」
ヒント③「ゆっくりかちかちとうごきます」
ヒント④「じかんをしらせます」
ヒント⑤「いつもうごいています」
答えは・・・、
時計でした!
4年生・・・。
算数、図形、見取り図、これ難しいんですよね!
4年生、がんばってください!
私、見取り図好きでした。あっお笑い芸人の見取り図さんも好きです。
5年生・・・。
社会「自然災害」・・・。
田嶌先生、話をしに来ますよ!
6年生・・・。
今日の業間は昨日も少し書きましたが、リモート人権集会でした。
人権委員さん、がんばりました!
ごしょチューブにダイジェスト動画をアップロードしているので雰囲気を垣間見てください。
本当にすごい時代になりました・・・。
階段踊り場の掲示板の人権コーナーも3学期バージョンにリニューアル・・・。
また別の時間、すごくいい写真が撮れました。
タイトル「一緒に勉強楽しいね」・・・。
また別の時間・・・。
1年生・・・。
図工の仕上げ・・・。
自分の評価カード(作品表)を作っています。
2年生・・・。
ライアン先生と清田先生の外国語活動・・・。
3年生、理科・・・。
重さ・・・。
4年生・・・。
タブレット・・・。
5年生、算数・・・。
6年生、体育・・・。
ハードル・・・。
前から思っていたんですけど、寒い日の空ってきれいですよね・・・。
給食時間の放送は6年生が主人公・・・。
のびのびで出してもらったクイズ、「第2問ができたら来てね」と言っていたら、第2問を持ってきてくれました。
では問題です・・・!
これは難しいですね!このごろ急速に広まったあるある・・・。
今日のタイトル「ベストフレンド」・・・。
今日の人権集会では、私と人権教育担当の有馬先生が話をしました。
有馬先生の話はこのような内容でした。
「毎朝、今月の歌が流れていますが、2月はどんな歌か知っていますか。「ベストフレンド」という歌です。先生はこの曲がとても大好きです。その歌の中に「あなたの笑顔に何度助けられただろう。ありがとう、ありがとう、ベストフレンド」という歌詞があります。ベストフレンドは、最高のなかまという意味です。
最高のなかまって、どんな「なかま」でしょうか。」みなさんの周りにいる友だちを想像してみてください。
先生が考える最高のなかまは、本当に自分が困った時に「だいじょうぶだよ!あなたの味方だよ!」と言ってくれる人だと思います。悲しい時やつらい時、不安な時に「だいじょうぶだよ。」という一言で、救われたことが何度もありました。その時に、友達っていいなあ、自分も友達が困った時に寄り添える人でありたいなと思いました。
みなさんのまわりにも、やさしい言葉をかけてくれる友達がたくさんいます。先生は皆さんの友達へのやさしい言葉や行動を見ていて、いつも心が温かくなります。もし、周りに困っている友達や、元気がない友達がいたら「だいじょうぶ?」と声をかけてみてください。短い言葉だけど、その一言で、その人の心に元気を与えることができるかもしれません。
同時に、たった一言で人を傷つけたり、悲しい気持ちにさせてしまったりすることがあります。今、新型コロナウイルス感染症のことで、不安を感じている人や苦しい思いをしている人がたくさんいます。不安な時こそ、みんなで声をかけあい、励ましあうことが大切です。みなさんには、言葉の力で人を元気にしたり、笑顔にしたりする御所っ子でいてほしいと思っています。3学期の人権学習を通して、さらに心を耕してください。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡