2024年9月の記事一覧
文化の秋となってきました。1年生音読発表会。今日の運動場は40度を超えてしまいました。びっくり!
今日のお昼は運動場の気温が40度ごえ!9月も20日なのに!この暑さ。
と思っていたら、午後は雲が広がってきました。5・6年生はたこつぼ投入に出かけていきました。
雨が降らなければいいなあ!
さて、今日はまず昨日の1年生による「やくそく」音読発表会の様子から紹介します。
「4年生に自分たちが工夫した音読を聞いてもらう」というテーマで、これまで頑張ってきました。
タブレットで自分たちの音読の様子を撮影し、さらに工夫もしました。いよいよ本番です。
2つのグループに分かれて音読をします。
この晴れやかな達成感あふれる笑顔!すてきですね。4年生からも素敵な感想をたくさんもらっていました。
この異学年交流本校のストロングポイントでもあります。様々な学年同士で計画して進めていきます。
さて、今日の授業の様子です。1年生教室では、課題が早く終わった児童からタブレットを使って問題を解いていました。プリントやノートを使っての実際に字を書く課題だけでなく、タブレットを使っての電子問題を解く時間も大切です。今後学力テストなども電子化されていくそうです。
2年生は3桁ー2桁の筆算の学習中です。
先生から大きな丸をもらっていました。計算に自信を持っている子も多いようでした。
3年生は文化展に向けての毛筆の時間です。
今日は基本の筆入れからスタートです。
4年生も文化展の課題の文字を練習中です。今日もGTとして習字の先生に来ていただきました。
今日の給食は、ふるさと給食「宇城」編でした。
白玉は小川、レンコンは松橋、しょうがは豊野をイメージしてあったのでしょうか?と昔住んでいたのでそう思いながら食べた給食でした。ただ、写真を撮り忘れてしまいました。
明日から再び3連休となります。天気は少し崩れ気味です。
いつもと違うリズムになってしまいますので、健康管理をよろしくお願いします。
今週もありがとうございました。
最後に告知です。
9月22日(日)午後1時より恐竜の島博物館1F企画展示室にて『M3 歌声ライブ』が開催されるそうです。
恐竜の歌や天草・御所浦にちなんだ曲、皆さんよくご存じの曲の歌声ライブのようです。
「怪獣のバラード」「怪獣の花唄」「御所浦音頭」「ビリーブ」などなど。入場料は無料だそうです。文化の秋に浸ってみられてはいかがですか?
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡