2023年2月の記事一覧
肌寒い朝、元気いっぱいの子供たち!
朝から校舎の窓を開けながら、「今朝は冷えるなぁ~」と思っていた私。下の写真は、登校後の子供たちの様子。すぐに外で縄跳び、鬼ごっこ、サッカーと活動していました。「子供は風の子」とはよく言ったものです。
1年生が、ボールけりゲームをしています。先週は、いろんな所にボールが行っていたのですが、今週は、ボールの止め方、蹴り方ともにとても上手になっています。
4年生は、「タグラグビー」をしています。楕円のボールを相手にカットされないように、自分と味方と相手とで三角形を作ってパスコースを作って前に進んでいきます。今後、作戦を考えていくことになりますが、タグラグビーは、1回1回場面が区切られるので、作戦が上手くはまるととても楽しいです。
運動場に出ていた1年生から「先生!くじらぐもだぁ!」という声が職員室に響いてきました。今日は、青空の中にいくつもの雲が広がっています。下の写真(イメージ写真)は、子供たちが指さしていたくじらぐもではありませんので、ご了承ください。体育の授業中、ぐじらぐもと出会い、(ジャングルジムの上には乗っていませんでしたが、)くじらぐもに呼びかける姿って、ステキですね。微笑ましい光景でした。
2年生の帰りの会の様子です。友達のいいところ発表やイベント係からのクイズなど楽しい時間を過ごしていました。
3年生の帰りの会の様子です。明日の人権集会に向けて練習中でした。「みんながなかよく過ごすために大切なこと」を考え、間をとりながら堂々と発表していました。ゆっくりとはっきり、大きな声で、間をとりながら言うと、相手によく伝わります。
午後は5,6年生を対象に支所の皆さんにお世話になりながら、ニュースポーツ体験が行われました。
モルック。
フリスビーストラックアウト。
カローリング。
どの種目からも大きな歓声が聞こえていました。跳びはねて喜びを表現する子供たち。チーム戦だから余計に盛り上がりました。
明朝も気温が下がり、今日と同じような寒さを感じるようです。昼間の温かさとのギャップでかぜを引かないように、皆さんもご自愛ください。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をクリックしていただけると嬉しいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡