2020年11月の記事一覧
幸せは創る~ナイストライ
今日は京都造形芸術大学の吉田大作先生に来ていただいて、体験講座をしていただきます。
とても楽しみです。
すでに体験している人がいます。興奮しています。
始まりました。
テクノロジー等概略の説明です。
下の写真はたくさんのカメラで吉田先生を撮影しています。
このあと吉田先生が3D映像になってアクロバティックに動き回る動画に歓声があがりました。
タブレットの絵本をめくると、
なんと、絵本に出てくる果物のにおいがします。バナナが出てくるとバナナのにおい。
次は野菜や果物が楽器になりました。
代表体験に続いて、みんなで体験をします・・・。
「すごい、においがする」
360度カメラ、ほしい・・・。
ドローン、ほしい・・・。
吉田先生からのメッセージです。
「わあすごいと思ったらどうしてだろうと考えることが大切。」
「興味を関心を持つことが大切。」
「きれいな景色を撮影して終わるのだけじゃなく、自分の目で感じることが大切。」
次は観察です。美術館で人が絵を観る時間は一枚10秒だそうです。
一枚の絵を10秒観て、気づきを話し合います。
見えたものが違います。
「見ようと見ないと見えない。」
そして体験講座はクライマックス。
こんなことができたらすごいなを出し合います。
吉田先生のメッセージ
「階段を見上げて『わあ高い無理だ』で終わらず、まず一歩踏み出すことが大切」
「昔は東京に出ないと手にすることができないもの(こと)が多かった、今は違う時代」
「失敗を恐れない、チャレンジすることが大切」
「友だちにはナイストライと声をかけよう」
貴重な機会でした・・・。
本当にありがとうございました。
天草ケーブルテレビに取材に来ていただきました。
ですので、5年生は、インタビューを経験します。
また経験値アップです・・・。
時を同じくして6年生教室では、イルミネーションの取り組みを取材していただきました。
あわせて、ミツバチラジオで放送されるメッセージ収録も・・・。
今日も、本当にいろいろなことがあって幸せな御所浦小学校です。
他にも朝のあいさつボランティアとか、
バリスタタイムとかもありましたよ。
「ナイストライ」気に入りました。
私もドローンにチャレンジします!
・・・と13:20、5年生が報告に来てくれました。
昼休み、アマモの水換えに行ったとき、たまたま貴重なものを見せてもらったそうです・・・。
その名はテヅルモヅル・・・。
手のようでもあり藻のようでもあるのでこの名がついたそうです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下の「いいね」をポチッとしていただけると喜びます。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡