2024年5月の記事一覧
今週末はもう6月! 朝顔の芽が出ました。
朝顔と言ったら、1年生。
今年も先週?先々週?朝顔の種を植えて、今日眺めていたらたくさん芽が出ていました。
これから生活科の中で観察が始まりますね。
図書室では、入り口掲示板の張り替えです。てるてる坊主がかわいい(CUTE)
今年の目標は一人120冊です。昨年度は一人100冊を超えたので・・・。
全員で7777冊を目指します。4月中は期間も短かったせいもあり一人17冊平均です。
デジタルを使う機会が多い昨今、でもアナログも大切です!
読書はイマジネーションを育む宝です。
今日の授業の様子から。
1時間目ののびのび学級、4人の集中力がすごい!
1年生は国語。「話す」「聞く」練習中です。ちょっと恥ずかしさもありますが、「〜合い」のKEYとなる時間ですね~。
次の時間の算数。とっても集中して頑張っていました。
4年生は算数。習熟の時間。主体的で対話的な時間とこの徹底の時間のバランスが大切ですね。
社会科の学習ではごみ問題についてたくさんの意見を出していました。
3年生は算数。考えを説明し、それについて自分の考えを付け足していきます。
音楽室に行っている6年生教室に入ると、何か視線を感じる。ビクッとして振り向くと、解剖くん(仮名)が!朝窓あけのときもビクッとしたんだよな~慣れないなあ。
最後に5年生。
可能な限り主体的に学習を、そして対話的に深めていく、そんな授業展開です。教室に入った時の雰囲気が「学びのオーラ」が伝わってきました。
小数☓小数の小数点の位置について自分の考えを発表して、意見をこどもたちがつなげていきます。
今日の給食はカレーライス。カレー最高です!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡