2023年2月の記事一覧
「伝える」を大切に
今朝は、昨日よりも寒さを感じる朝でした。運動場では、鬼ごっこ。
サッカー。
キャッチボール。子供同士で・・・。先生たちと一緒に・・・。
4年生算数「直方体や立方体の見取図、展開図」の学習です。
下の面と平行な辺はどこ?友達と見取図をもとに学び合います。
ここがこうなって・・・。こうなるから・・・。頭の中で直方体をイメージしながらの学習は、難しいものです。そこで、担任の先生が、透明な直方体の模型を提示すると、子供たちも考えのヒントとなっていました。でも、テストではこの模型はありません。見取図や展開図で考える大切さを学んでいました。
5年生国語「提案しよう、言葉とわたしたち」
事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする学習です。
提案に説得力を増すための根拠となるアンケートをタブレットのアンケート集計機能を活用して作成しています。
タブレット操作の上達もすごいのですが、自分の提案の説得力を増すためにどんなアンケート項目が必要かをしっかりと考えているところが素晴らしい。
業間活動では、人権集会が行われました。
各学年、資料をともに学習を進め、自分事として課題をとらえ、今後の目標を立てています。
人権旬間では、人権学習の他、サンキューレター(友達や家族、地域の人へのありがとうメッセージ)、教育相談等の取組も行っています。
1年生人権目標
「ありがとう」と「ごめんね」が言える一年生
2年生人権目標
思いやりをもってやさしいことばをつかう二年生
3年生人権目標
いやな気持ちになる注意や言動をせず、やさしい言葉かけをする三年生
4年生人権目標
相手のことを考えてあいさつしたりぽかぽか言葉を使ったりする四年生
5年生人権目標
差別をなくすため、一人一人を大切に、誰にでも同じ態度で相手の気持ちを考え、全力で行動する五年生
6年生人権目標
決めつけをせず、相手のことも自分のこととして考えられる優しい心の六年生
昼休みは、体育委員会が企画した全校遊び(ふえおに)でした。1年生から6年生まで楽しそうに運動場を走り回っていました。
今日のタイトル「伝える」を大切に。
学校では、授業中、友達との会話、放送・・・多くの場面で子供たちが言葉を発する機会があります。
自分の考えを発信するだけでなく、相手のことを考えながら、自分の思いを届ける(伝える)。そのためには、ゆっくりと、はっきりと、相手の目を見て、相手の反応を感じながら・・・等の伝え方が大切になってきます。今後もそんな自分の考えを伝えられる力を育んでいきたいと思います。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡