2022年12月の記事一覧
3・4年生は「世界に一つだけの絵はがき」作成!
昨日からめちゃくちゃ寒かったですね。
登校の時に、「寒いだけで雪が積もりませんでした。」と残念そうに話をしていました。
烏峠も午前中はまだ雪が残っていました。
さらに、海の向こうに見える倉岳には更に雪が深く積もっているようです。
さて、今日の様子です。のびのび学級は一時間目は国語の学習。3人がそれぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。
1年生では、「じどう車くらべ」の学習の後に作成した「自動車図鑑」シートの聖書の時間です。
「ぼく三枚書いたよ!」など教えてくれました。
2年生は2学期の振り返りです。2学期にあったことを整理して、2学期に頑張ったことなどを自分でふり返ります。
6年生の教室掲示から一枚。「つながりを作る言葉」6年生は、ここを今みんなで意識して学習しています。
「自主的、対話的な学び」が「深ーい学び」につながります。中学生に向けて、もうワンステップアップを期待しています。
今日は、5・6時間目にゲストティーチャーに来ていただき、3・4年生は絵はがき教室でした。
新聞紙のカラーの部分を筆を湿らせ、指でちぎります。その色をはがきに書いた下絵に重ねて色づけしていきます。
みんな一心不乱に取り組んでいました。
みんなで完成した作品を感想を出し合います。どれもすてきな作品ばかり。
私だけの一枚の絵手紙ができあがりました。絵もステキですが、コメントもステキです。
時期的なものもあるのでしょう。クリスマスっぽいものが多くありました。
もう今週末は、クリスマスですね。
さあ、2学期最後の一週間。まとめをしっかりしていきます。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
最後にごしょっこ水族館からかわはぎのおちょぼ口がかわいいかったので「ぱちり」
明日は少し寒さがゆるむといいなあ!!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡