2024年9月の記事一覧
「小中連携」 中学校の体育の先生に短距離走やハードル走を学んだよ
今日は、機能に比べたら少し湿度が多いのでしょうか?少し蒸し暑かったですね。
今日も御しょっ子水族館は涼やか。カサゴも元気いっぱいです。
さて、今日は御所浦中学校の体育の松原先生をお招きし、陸上教室です。
3,4年生です。ハードル走について学びます。
明るい声かけで、いつもより運動量はたっぷりなのですが、笑顔でどんどん走ります。
アドバイスもしていただきながら、ミニハードルをどんどん越えていきます。
5、6年生は短距離走です。明日から陸上記録会の練習も始まります。
昨年松原先生にアイデアをいただきながら作成した「御所っ子アップ」からスタートです。
足あげなど実演も交えて指導してくださるので、とても子どもたちも「まねしてみよう!」となります。
最後に、「リレーのバトンパスなどとてもうまくなっていますね。」と感想をいただきました。
子どもたちもあせをたっぷり、先生もあせをたっぷり。運動量がとても多かったのがわかります。
中学校の先生方の専門性を小学校の先生が学ぶ素晴らしい機会となっています。ありがとうございました。
さて1年生教室では、タブレットを使ってこくごの「自動車しらべ」の学習です。
グーグルスライドを活用しながら、先生の問いにあった文を選びます。
そしてなぜ選んだのかをみんなで考えます。
3年生でも活発な対話学習が展開されていました。
「こんな係がクラスにほしい」というテーマで話し合います。
いつもはペアや自然と集まっての話し合いが多いのですが、今回は司会をおいてしっかり話し合います。
今日はいつも使うタブレットではなく、付箋を使って4~5人で自分の意見を出し、友だちの意見を聞きながら意見を集約していきます。どの繁茂活発な対話でした。
さて、今日の給食です。おいしくいただきました。
明日は、昨夜ありました御所浦イルミネーションプレゼン大会の様子をご紹介します。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡