2023年12月の記事一覧
1~3年生マラソン大会 応援ありがとうございました。
今日は、昨日の雨で順延とした1~3年生のマラソン大会。
寒さなんかへっちゃらです。朝から燃えるものがあったのでしょう?半袖・半ズボンで遊ぶ子どもたちも・・・
まずは準備運動です。
1・2年生 1kmがスタートです。工事の関係で少しコースが変わりました。
2年生が積極的にレースをリードしてくれます。
1年生もしっかり、自分のがんばりを見せてくれました。
保護者の皆さんの応援もありがとうございます。日曜日、昨日、今日と延び延びとなってしまいましたが、今日実施できて子どもたちのがんばりをたくさん見ていただきありがたかったです。
折り返してラストスパートです。
地域の皆さんもたくさん沿道に出て応援してくださいました。
いつもありがとうございます。
3年生のスタートです。練習も4年生と一緒にしてきたのですが、今日は3年生のみのレースです。
写真からも、3年生のたくましくなった姿、一生懸命な姿が感じることができますね。
昨日の夜は運動場が乾くかもとても心配しましたが、なんとか実施できました。
ありがとうございました。
さて、今日の給食時間は3・4年生の代表児童の作文発表でした。紹介します。
4年代表児童
ぼくが2学期がんばったことは、二つあります。一つ目は、習い事の習字です。清書や練習で集中して書くことができました。そのおかげで、先生かほめられました。とてもうれしかったです。これからも、集中してお手本通りの字の大きさで書きたいです。
二つ目は、音楽会です。みんなで歌うことをがんばりました。練習では、しっかりと声を出してみんなで声を合わせて歌えました。本番は、声を大きくしてリズムを合わせて最後までしっかり歌えました。でも、大きなステージで歌うのはとてもきんちょうしました。
冬休みがんばりたいことは、自分から宿題をすることです。2学期は自分から進んですることができなかったからです。冬休みは、家族から言われる前に自分で計画的に宿題を進めます。
3年代表児童
2学期は、1番がんばったのは音楽会です。音楽会の1ヶ月前ぐらいから練習を始めて音楽会の一日前に全校生の前で歌いました。みんなに「上手だったよ。」と言われ自信が持てました。本番は3番目でした。審査員の人が先生に「御所浦小うまかったですね。」と言っていたらしいのでうれしかったです。
2学期成長したことは、あいさつを大きな声ですることです。意識して生活すると、挨拶は大きくなりました。また、挨拶をする回数も増えました。もう一つは、かけ算の復習です。わり算を九九がわからなくてまちがえてしまったので、それをなくすために復習をすることにしました。ドリルを使って練習したり、お風呂にはってある九九表使って練習したりすると1ヶ月ぐらいでおぼえることができました。そのおかげで、計算大会で100点を取ることができました。
最後に今日の給食です。
「天草 お魚給食」今日はタチウオの蒲焼きでした。今日も美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡