2022年5月の記事一覧
晴れ間を有効活用
昨日も小雨、明日以降も雨の予報が出ている中、今日の晴れ間をどの学年も有効活用し、運動会練習を頑張っていました。
朝タイム、応援団練習。徐々に声、姿勢に気合いが感じられます。人に教える難しさを感じることってとても貴重な経験です。
1年生のはじめのことば。大勢の観客の前で自信を持って言えるようになるために、しっかりと練習しています。
業間活動は、運動会全体練習。台風の目も行いました。はじめにルールをきちんと押さえておくことが大切です。
「静かに並びなさい!」なんて言葉は響きません。言われなくても自分たちで間隔をとって並ぶことができる子供たちってすごいです。よく見ると、1年生に「ここだよ」とそっと並ばせている上学年の姿。これもまた素敵です。
1・2年生のダンス。ボンボンを持つことで子供たちの気合いもさらにアップ!
各地区テント前でも披露する予定です。お楽しみに!
5,6年生 最後の決めポーズ!その①
5,6年生 最後の決めポーズ!その②
5,6年生 最後の決めポーズ!その③
5,6年生 今年は、旗を使って表現します。お楽しみに!
「この隊形を上から見るときれいだろうなぁ~」と思い、図書室から撮影の1枚。
しかし、防球ネットが・・・。ドローン撮影ができれば・・・。
3年生。一人一台のタブレットパソコンを使って、頑張っています。
4年生。外国語科でのコミュニケーション。Smile、Eye contact、Clear voice、Gesture よく意識できています。
今日の「ごしょっ子水族館」
昨日からヒラメの稚魚用の砂場ができています。12日(木)ヒラメの稚魚が仲間に入る予定です。
海の中をリアルに再現していただける環境に感謝です。
明日は、中学校との初めての合同練習です。
本日も最後まで観ていただいてありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
GWあけの充実した一日・・・・
GWも終わりました。今日は欠席0。73人全員がそろっての月曜日を迎えました。
あいにくの久しぶりの雨。運動会全体練習は、体育館での実施となりました。
今日のメニューは、開会式の練習、エールの練習です。
ラジオ体操、「指先まで意識して!「かっこいい!」「いいね!」
先生方の褒める声が響きます。前回の練習よりも格段に上達しています。今からさらにレベルアップしていくと思います。たかがラジオ体操!されどラジオ体操です。せっかくお見せするので、準備運動もかっこよく!
エールの練習!キビキビとした動き。集中力すばらしいです。
3時間目の1・2年は体育でした。最後のポーズの練習!ばっちりきまっていました!
お昼の放送では、ZOOMを使って、企画委員会のみなさんが運動会のテーマを紹介してくれました。
教室では、このように写っています。先日もお知らせしましたが、
メインテーマ「一意奮闘」サブテーマ「最後まで全力(フルパワー)!創り上げよう!努力の結晶」です。
小中学校それぞれの児童会・生徒会で考えを出し合い、決めました。今日は全児童にお披露目です。
6時間目は、児童会活動です。
環境委員会が、御所っ子水族館の掃除の仕方を学んでいました。
エアポンプを止めてするので、時間との勝負です。
口も、頭も、手も動かして、キレイにしていきます。
毎日、たくさんの子どもたちが御所っ子水族館の魚たちを観察しています。
ちょっとの変化にも気付いて教えてくれます。
この真剣な水槽掃除!キレイにしたいというオーラを感じます。
杉原さんの協力で、今日もたくさんのことを学びました。
環境委員会、水族館の魚たち!
御所っ子水族館の魚たちを見るのを楽しみにしているみんなのために頼むよ!!
近々、水族館の中にはヒラメも仲間入りするそうです!
GWあけとは思えない、充実した一日でした!
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
運動会全体練習もスタート!最高の運動会にするために・・・・・
合同運動会のテーマが決まりました。
メインテーマ「一意奮闘」サブテーマ「最後まで全力(フルパワー)!創り上げよう!努力の結晶」です。
小中学校それぞれの児童会・生徒会で考えを出し合い、決めました。「心を一つにして、一人一人が自分の最大限の力を出せるようにがんばる」と言う意味になるのでしょうか?がんばっていきましょう!
今日は全体練習初日。GW(3連休―学校―3連休―学校―2連休)の間の全体練習初日でしたので、少し心配したのですが、薄曇りで少し風もあり、暑くもなく、寒くもなく。合同練習初日にしては絶好の運動日和です。
体育主任の田嶌先生の「最高の運動会にするためには・・・」という一声で全体練習スタートです。
赤も白も多くの指示がなくとも整然と並び、待ちます。すごい!!
いよいよ入場行進の練習。手の振り方、足の上げ方、指の先まで力を入れて!
ラジオ体操!「深呼吸・・・♪♪」曲げるところ、伸ばすところ、力を入れるところ・・・
今後揃えていきましょう!
今日は、全体練習だけでなく各学年体育の練習もありました。
3・4年生です。「ソーラン節」最後の決めポーズもかっこよく決まっています!
5・6年生は、ダンスの練習の前にリレーの練習!!
力強い走りでした。
1年生は、3時間目生活科の授業でアサガオの種を植えました。
地域のみなさんが手伝いに来ていただき、子どもたちも「大きくな~れ」と丁寧に植えていました。
最後に!
水研前のあずま屋のところに白いバラが咲いています。今が一番きれいな時期かな?
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
GWの間の一日!熱い心と海を感じ、大切にする心!
今日はGWの3連休と3連休の間の登校日。とても爽やかな青空がひろがる一日。
八十八夜でもあるそうです。そういえば給食は茶飯でした。今日も美味しくいただきました。
朝から子どもたちとても元気です。朝、校門前であいさつをしているとGW前半の様子なども話してくれました。
さあ、今日は運動会応援団結団式が朝からありました。
応援団長・副団長を中心に整列!そして、応援団が抱負を述べていきます。
赤団 応援団あいさつ!
白団 応援団あいさつ!
緊張とともに熱い心が伝わってきます。
その後、時間まで応援の練習、応援歌の説明・・・・
これから応援団長を中心として応援団の演舞も磨かれていくと思います。
応援団のリードで、1年生から6年生まで心をひとつにして、応援の手拍子や動作、声出しなど「揃える」部分が揃っていくと思います。
ガンバレ!応援団長、ガンバレ6年生、ガンバレ赤団、ガンバレ白団・・・・・
一つ一つの経験が、自分の自信につながってきます。
さて、給食後は「ひらめの稚魚放流」でした。
問題です。
Q1:ヒラメは1年間にどのくらい大きくなるでしょう。
①約5cm ②約10cm ③約30cm ④約1m
Q2:ヒラメは、どんなところにいる魚でしょうか。
①砂地 ②岩と岩の間 ③深い海の底 ④池や川
Q3:ヒラメの目は右側、左側どっちについている?
ちなみに英語でヒラメは Left-eyed flounder というらしいです。
今回の事業は、天草漁協御所浦支所の協力のもと、「地域を知る」活動の一環として、特に海と身近な御所浦に住み、その自然の豊かさを感じるとともに、自然環境を大切にする心情を育てる。そして何よりヒラメを実際触って、命を感じることができる事業であると感じました。
今日は体長5~10cm位のヒラメの稚魚1500匹以上を放流しました。一人10~20匹ぐらいを放流した計算になります。
「ちっちゃくてかわいい」「大きくなーれ」「元気にそだてよーーー」それぞれ声をかけながら放流します。
今回は、感染症予防として各学年ごとに放流をしました。
御所っ子一人一人に「海を感じ、大切にする心」が育っているのを感じました。
GW3連休と3連休の間の一日。充実した一日でした。GW後半もいろんなことを体験して金曜日に会いましょう。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー
今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。
まずは、体育委員のリードで準備運動です。
さあ、5分間走の始まりです。
12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。
さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。
いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。
一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。
この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。
6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。
2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。
イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。
今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡