2022年11月の記事一覧
〇〇な秋、みいつけた!
下の写真は何かわかりますか?通潤橋の写真です。
昨年のちょうど今頃散策に行った時のものです。熊本地震の際に被害がありましたが、土台などはしっかりしていました。
4年生が社会科で学習をしているところです。
昨日の午後砂場でショベルをもって集合する4年生。砂場に50cm幅の溝を掘って、当時の作業の大変差を実感します。
「ここは砂だけど本当は土や岩、当時は大変だったんだろうなあ」など体験して、建設の意義を改めて感じていました。
さて今日は性に関する学習を紹介します。性に関する学習といえば「生命の誕生」などに関するものというイメージがあるかもしれません。「性」=「生」生きることに関する大きな枠組での学びです。今日は養護の小島先生にも入っていただき3年生が「血液の働きとけがの手当について」学びました。
まずは動画を見て赤血球、白血球など血液のはたらきを学びます。
小学校で一番多いけがは?
実はすり傷だどうです。自分が最近どんなけがをどこでしたか?どんな手当をしてもらったかを思い出します。
その後、鼻血、すり傷、打撲の手当をどうしたらいいかを班で話し合います。
自分たちで考えたけがの手当を紹介します。
けがの手当もとっても大切。でもけがをしないように危険予測して、けがしないようにするのはもっと大切です。小島先生の子どもだったころのエピソードを聞いて、危険予測について考えを深めます。
「廊下は〜〜」「けがをしないように〜」などそれぞれの感想を交流していました。生きることの大切さを学ぶ学習がとても深まっていました。
私が出張ですので後半は教頭先生にバトンタッチします!
午前の校長先生の記事から、バトンを受け継ぎます!
まずは、昨日の化石セミナーからお知らせします。
平成9年から御所浦小学校と天草市立白亜紀資料館の共同開催で始まったとされる「御所浦町内化石セミナ-」が、昨日午後、行われました。3艘に分かれて出航!
御所浦地域は、約20の島々からなり、恐竜時代から哺乳類時代の貴重な化石が多数見つかる国内でも有数の地域です。昨日は、天草市立御所浦白亜紀資料館の学芸員3名の方々に各船に同乗していただきながら、船上や現地での解説をしていただきました。
約8500万年前(恐竜時代)の地層が目の前に広がっているなんて、とても壮大ですよね。
しま模様の地層や上と下で色が異なる(年代が異なる)地層等、島の周りにはいくつもそのような地層が見られました。
こちらは、牧島にあるアンモナイト館です。こちらも約8500万年前の姫浦層群のアンモナイト化石が地層に入った状態のまま保存されています。
直径60cmのアンモナイトの化石を実際に見て子供たちも驚いていました。太陽光を浴びないように、しっかりと蓋があるのも、みんなで守る続けようというあらわれですね。こちらは、天草市指定文化財にもなっています。
今回の化石セミナーを通して、地元の化石や地層について学ぶとともに、貴重な自然遺産について理解を深めた子供たち。これから大人になって、自分が育ったこの御所浦のことを、自分の言葉で語ることができ、御所浦を誇りに思う児童を育てていきたいと思います。
次は、今日の朝タイムの話題です。明日の天草郡市音楽会に出場する3,4年生の合唱を全校児童の前で披露してくれました。歌詞に気持ちを込めて、美しい歌声が体育館中に響きました。
短い練習時間の中、気持ちを一つに練習に取り組みました。中学校の音楽の先生も指導に来ていただきながら、専門的なアドバイスを受け、日に日に上達していきました。
明日は、御所浦小学校の代表として、がんばってください。
次は、1,2年生のからいもの収穫の様子です。地域の畑先生からは、土作りから苗うえの仕方など、私たち職員もたくさん学んでいます。そして、今日は、土作りから協力いただいた地域の畑先生と一緒に、大きなからいもをたくさん収穫することができました。地域の畑先生!いつもありがとうございます。
さぁ、このからいもをどんな料理にしますか?収穫したら美味しく食べるまでが食育です。大学芋?スイートポテト?どんな料理になるか楽しみです。
こちらは、じゃがいも畑。
こちらは、大根畑。どちらも生長中です。
今日のタイトル「〇〇の秋、みいつけた!」
みなさんは、どんな秋を見つけましたか?芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。学校でも色々な秋を感じられる教育活動を行っていきます。
学校の畑で採れた野菜はとても美味しい!と言われます。野菜も大きく育ちます。なぜでしょう?やはり土作りだと思います。しっかりと耕された土に、しっかりとした根を張り、実(花)を付けます。立派な実(花)には、立派な根があるともいいます。学校教育も同じことだと思います。私たちが、今日、紹介した授業、化石セミナー、合唱、様々な体験学習をはじめ、これまでにホームページで紹介した様々な本校の教育活動を通して、子供たち一人一人の心をしっかりと耕す教育をすることで、子供たちがしっかりとした根を張り、水やりや時に肥料を与えながら子供たちとかかわり続けることで、立派な花や実をつけていくことと思います。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
よーやく秋らしくなってきました(何度か同じ表現をこのHPで使っていますが・・・)
4年生の伝統産業のリーフレットが完成しました!
とてもクオリティが高く、それぞれの工夫もあり、写真と文字のバランスなどもよく、とても読みやすい内容でした。大洲和紙は学生時代に旅行で立ち寄ったなあ!お世話になった先生から益子焼の瓶をもらったなあ!有田焼は職員旅行でも行ったなあ!などどのリーフレットも自分の体験と重ね合わせて読むことができ、楽しませてもらいました。ありがとうございました。
今週は3年ぶりに天草郡市小中学校音楽会が開催されます。本校からは3・4年生が出場します。
今日は、中学校の音楽の先生が来ていただく最後の練習です。
それぞれの歌のポイントを確認します。
高く出すところ!「えいやー」と合いの手?を入れるところなど最後の仕上げを子どもたちと確認しながら行っていきました。とってもステキな歌声が体育館中に響いていました。
天草市民センターはとても大きな会場です。でも大丈夫。自分たちのよさをしっかり表現してきてほしいと思います。
教室の学びの様子です。のびのび学級は、時計の学習と一日の生活の様子を合わせて考えていく学習です。
1年生は、作文の下書きです。「なんて書けばいいの?」悩んだときは友だちが考えるのを手伝ってくれていました。
3年生は鏡の反射の学習です。なかなか反射した光を的に当てるのが難しい。体験をしながら学んでいきます。
5・6年生はタブレットを使っての国語の学習です。タブレットを使用しての学びがもう普通となってきています。
そこでアクシデント!何らかの不都合があり、Wifiがつながらなくなってしまった・・・
授業の終末での出来事だったので、なんとか大丈夫でした。午後には復旧しました。
昼休みの長縄跳びの様子!みんな跳ぶのがウマイ!!異学年混ざってどんどん練習してくれるとうれしいなあ。
今日は午後から高学年は化石セミナーです。白亜紀資料館の学芸員3名の方々が船で島々を周りながら解説してくださいます。この化石セミナーの詳細は明日以降またお知らせします。
今日も最後までごらんいただき、ありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」っとしていただければ幸いです。
アート的な金曜の秋の日
朝、6年生が二重跳びを披露してくれました。少しずつ冷えてきたので、持久走の練習とともになわとびも体全体を使う全身持久力を高めるいい運動ですね。軽やかに「ぴょん、ぴょん」跳んでいたのですごいなあーと思ったところでした。
今日は、2年生の算数の時間をじっくり見せていただきました。
今、2年生は九九を一生懸命おぼえています。かけ算をつかって、箱の中のチョコレートの数の求め方を考えます。
授業の始まりにぬいぐるみが今日の問題のストーリーを紹介します。カワウソくんとウシくん・・・昔、パペットマペットってあったなあ・・・なつかしい。昭和世代しかわからないかも・・・。
ぬいぐるみのストーリーを算数的の問題としていきます。子どもたちも興味津々!どうやって解けばいいのか気持ちが高まっていました!
自分で解き方を考えていきます。今日はかけ算を使って、分けてたしたり、全体から引いたり、移動させたり・・・子どもたちの発想がひかります。
どう表現したらいいのか?なかなかひらめいてもシートに書けないって事ありますよね。
今日はヒントカードも用意されていました。「わかった」この言葉が漏れるのがいいですね。
その班班で意見を出し合います。
みんなで考えを共有します。今回は全て答えが一緒になるので、考え方のちがいを大切にみんなで話し合います。
この問題の考え方は、高学年の複合図形の考え方でも応用して使っていきます。
1年生は「でこぼこのあるところをパスでこすって表現する」活動です。
いろんなところのでこぼこを探します。階段、教室、職員室、校長室・廊下・ホール・・・
ドット、ストライプ、ボーダー、花のような模様、いろいろな文様を写し取っていきます
6年生は、Canを使って御所浦を紹介します。
御所浦で紹介したいもの、魚、海、山、橋、化石、恐竜・・・いろいろそれぞれの好きなもので紹介したいものも変わってきます。化石をfossilっていうことを今日初めて知りました。
4年生は、教科書に紹介されている短歌や俳句を選んで、俳句や短歌から自分がイメージした図をかいて紹介する学習でした。同じ俳句や短歌を選んでも感じ方はちがうものですね。某木曜日の番組みたいで楽しそうに交流していました。
先日のチョウが今日はきれいに撮れました。来週から少しずつ寒さも強くなるとのこと。
越冬できるのかなと心配したところでした。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。
明日は1年生の学年レクレーション!天気を心配しましたが、雨は降らないようです。楽しんでウォークラリーしてください!
2年生かけ算九九 特訓中です!天草郡市音楽会に向けて!
生活農園もダイコン、サツマイモ、ジャガイモが大きく成長しています。
収穫まではもう少しでしょうが、毎朝の水かけも欠かさず行ってくれています。
今、児童玄関前のモニターでむし歯(う歯)の予防と治療についての動画を放映しています。
乳歯から永久歯に生え替わる大事な小学校の時期、まずはむし歯(う歯)を作らない。むし歯(う歯)になったらすぐ治療ということが大切ですね。
3・4年生が天草郡市音楽会に出場します。残念なことに今回は無観客での実施です。
昨日は、中学校の音楽の先生にも来ていただき指導していただきました。
帰り際に「声が揃ってきていますよ。とってもいいです」とお褒めの言葉もいただきました。
ありがたいです。11月27日嵐口地区コミュニティセンターで行われる御所浦地区文化祭で保護者の皆さん、地域の皆さんにはご披露します。
2年生は、今九九を覚えています。私たちに「八の段のくだりをします」など言いに来てくれます。
クラスでも楽しみながら覚えているところでした。
校長室にも何人も言いに来てくれます。朝の交通指導の際も登校しながら「七の段のバラバラまで合格しました。すごいでしょ!」など話しかけてくれます。」
1年生は、ボールを使った運動です。3人グループで三角形になって「投げて捕る」を1分間で何回できるかなと意欲的にそして楽しそうにチャレンジしています。
キャッチや上手投げはなかなか思い通りにいかない場面もありましたが、顔に当たっても笑顔!この積み重ねがドッジボールなどの球技につながっていくのでしょう!
6年生は火山灰の形を調べていました。まずは、火山灰を洗います。
とってきた火山灰は不純物(ゴミ)も多いので、「米とぎみたい・・・」といいながら洗っていました。
洗い終わったら、シャーレに広げて解剖顕微鏡で観察です。
学校には電子顕微鏡もありました。初めて気付きました!!
集会は、体育委員会からの発表です。
12月11日予定の持久走大会に向けてのランニングタイムについてです。11月28日から朝の時間を使ってスタートします。
持久走って体力も心も鍛えられる種目だと思います。
感想発表もたくさん手が上がります。これはとっても本校のストロングポイントです。
児童会企画委員長が廊下歩行見直し旬間のまとめをしてくれました。調査した結果からこんな危険が潜んでいるという危険予知の目線で話してくれました。このまとめ方説得力がありとてもわかりやすかったです。さすがです。
MOA美術館天草作品展の表彰も行いました。
最後に今日はお魚給食マダイの唐揚げでした。フィッシュバーガーにして食べます。
今日の最後は先日の月食の写真。職員が頑張って撮影していました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。いいねをポッチっとしていただいたらうれしいです。
昨日の天体SHOWステキでしたね! 4年生 理科授業研究会を紹介します。
昨日の皆既月食はとてもロマンティックで幻想的でしたね。
学校に残っている職員で皆既月食を観察しました。
皆既月食したときに「たこ焼きみたい・・・」というある先生の一言。
もうそこからは、たこ焼きにしか見えない赤銅色の月でした。さすがに天王星食は6等星ぐらいでしたので見えませんでした。
ご家族で見られましたか?
さて、今日の朝の様子です。
1年生が毎日畑に水をかけてくれます。その横の朝顔にチョウが休んでいました。朝顔がもう茶色くなっていますので、うまく擬態していました。よく見るツマグロヒョウモンとはちょっとちがうなあと思ってインターネットで調べたらカバマダラという蝶だそうです。アフリカやインド、日本の南西諸島などの温かい地域に生息しているそうですが、地球の温暖化とともに九州でもよく見られるようになっているそうです。地球温暖化ということを感じた朝でした。
今日は、4年生理科の授業研究会がありました。1人1授業を公開し、みんなでどれだけ子ども達にわかりやすい授業であったかを話し合います。今日は中学校からも4名の先生方に観に来ていただきました。
4年生理科では、もの(空気・水・金属)があたたまったときに体積は変化するのか?ということを体験しながら学んでいきます。今日のテーマは「水の温度が変わると、水の体積は変わるのだろうか?」です。
前回は空気のことについて学習しています。
みんなで、まず予想を立てます。4年生ではこの予想を立てるということを大切にしています。
なぜそう考えたのかという理由が言える(かける)力を積み重ねて鍛えています。
自分の考えをタブレットで打ち込み、自分の考えがリアルタイムで画面に表示されます。
4年生、ローマ字入力もばっちり早くできます。考え、そしてその考えた理由が次々の表示されます。
自分の考えを互いに説明し合います。考えや考えた理由が違う場合も多いのですが、そこを説明し合うことが大切です。そして、自分の考えに付け加えをしていきます。説明もわかりやすく伝わるように画面なども使って説明します。「ああ、そう考えればいいんだ。」「そうかもしれないわたしは・・・って考えたけど・・・」
ペアで話し合ったことを全体に広げていきます。
ここで、考えたことを実験して確かめたいとい気持ちに高まっている様子がうかがえました。
実験の仕方は事前に動画で撮って、ポイントを説明しながらわかりやすくします。
この手間ひとつで実験がスムーズに進みます。
さあ、お楽しみ実験タイムです。実験の様子も振り返りで使えるように動画で撮影!
「温度が下がると水の水面が下がった、温めたらふくらんだ-」
「水が細い管からあふれた・・・」
やっぱり実験が一番盛り上がります。
たっぷり実験で確かめたら、結果を整理します。
結果からわかったことをみんなで整理します。
4年生も楽しみながら、体験し、理解する。そこにICTもつかいながら考えを深めていました。
昨日は11月8日『いいはの日』でした。噛むことって大切ですよね。消化を助けたり、頭の働きを良くしたり!!
そのためにもう歯の治療が大切です。よろしくお願いします。
昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子です。
テーマは「反応」でした。「今わたしは〇〇をがんばっています」と言う言葉の次に、うなづいたり、くり返したり、一言加えたりして話をつないでいきます。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
6年生の様子です。どの学年も授業でも話し合いがうまくなってきました。
これから深まる話し合いになるようにがんばっていきます。
ごしょっこ水族館の様子です。現在魚の数が多くにぎわっています。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。
今日の給食は天草大王の松風焼きでした。美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
明日は2学期終業式
今日はすみません。朝から出張で先週末の様子です。
今日の給食はこれ。ジャガイモのそぼろにです。おいしくいただきました。
畑の先生が畑のキャベツ、タマネギ、ジャガイモの育ちを身に来ていただき、たくさんお世話していただきました。いつもありがとうございます。
どれも大きく成長しています。霜よけもしてくださいました。
ここから先週末のお楽しみ会です。
1年生の様子です。
4年生のお楽しみ会前半の様子です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡