2022年6月の記事一覧
水難避難訓練 引渡訓練お世話になりました!
本日の水難避難訓練はお迎え等のご協力ありがとうございました。
本日実施し、課題となったところは児童の安全確保を第一に考え改善をしていきたいと思います。
さて、朝自習の様子です。各学年で子ども安全リアルストーリー『突然の災害から雷と大雨』を視聴し、
大雨が降ったときに何に気をつけないと行けないかを確かめました。
避難の放送のあと、各地区の集合場所教室に分かれて集合します。
そして、人員確認。避難するときの注意事項を聞きます。
北地区の引渡しの際の様子です。ご協力ありがとうございました。
本日 水害避難訓練の校長の話です。
今日は、大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が出され、洪水や土砂崩れを想定した訓練です。
令和2年7月豪雨は人吉球磨地方、芦北地方、そして天草下島等で大きな被害が出たことは皆さんも覚えていると思います。昨年度は天草でも土砂崩れが起きました。
学校にいる場合、まずは、校内放送や先生の話をよく聞いてから行動することが大切です。
学校の場合、下校しない方がよい場合もあります。今日は、早めに下校して保護者の人と安全に過ごすことを想定した訓練です。
雨の中、登下校する場合、特に注意が必要です。雨がやんだ後も危険はあります。
自分の命は自分で守るということから、気付き・考え・行動できるようになってほしいです。
水は高い方には流れません。だから高い方に逃げることが大切です。素早い行動を心がけるようしてほしい。
高学年の皆さんには、次のようなこともおうちの方と確認してほしいと思います。
①ハザードマップを見て、地域の安全な場所、危ない場所を確認する。
②避難場所はどこか、家の人と確認をしておく。
③天気予報を見るなど、情報を入手する。
今日の訓練では、家に帰り着くまでが、避難訓練です。訓練の時にできないことは、災害が実際にあった時もうまくできません。練習し、体で覚えておかないといけません。今日の訓練を大切にしてほしいと思います。
話は変わって、本日の3年生外国語活動(英語)の授業です。
今日は1~20までの数を覚え、友だちと楽しく会話をするという活動でした。
Hello! Hello!
How are you? I'm great! And you?
I'm happy! How many apples?
I have eleven.
See are You.と続いていきます。
日本語では、元気?あなたはどう?絶好調だよ! リンゴ何個持っているの?
など聞きにくいのですが、英語を使うと素直に聞けます。
「へええ、〇〇さんって そんなとこあったんだ」など新たな一面を知ることもあります。
コミュニケーション・・・とても大切ですね!
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡