2020年10月の記事一覧
明日は運動会
いよいよ明日は運動会・・・。
今年ほど運動会が出来る喜びを感じたことはありません。
コロナ禍、いろいろな行事が変更や延期または中止となる中、こうして運動会を迎えられるということが、とても尊いことに感じます。
子どもたちと先生たちは明日に向けて本当によくがんばってきました。
私はその時間と注がれたエネルギーに敬意を表したいと思います。
また、この運動会練習を通して、子どもたちのよいところもたくさん見つけることが出来ました。
まず、目標に向かって真摯に取り組む心はとても大切な心です。
その心があれば、これから子どもたちが出合うさまざまな困難にも立ち向かっていけると感じました。
また、静かに話を聞くと言うこともとても大切なことであると感じました。
それは日頃から先生たちと取り組んでいる成果でもあります。
まず集まってしゃべらない、静かに待つ、と言うことが出来ていますので、非常に効率的に練習が進んでいると感じました。
さらに、声を出す、姿勢を良くする、自分のするべき役等を一生懸命することもとても大切だと思います。
校歌や応援歌、応援団演舞等、65人でこれだけの声が出せると言うことはとても立派です。
がんばる子どもたちの姿をお見せできる明日をとても楽しみにしています・・・。
先日のお魚出前授業の5年生のお礼の手紙を紹介します。
「先日はお忙しい中わたしたちのために養殖についてくわしく教えてくださってありがとうございました。私は話を聞いて養殖の人たちはストレスを感じさせないようにすることや、えさをペレットにしたり等の工夫がしてあるということを初めて知りました。そして、養殖と天然の魚は日やけをしたりして、色がちがうと分かっておどろきました。わたしの親は、りょうしをしているけれど、りょうしと養殖は海の仕事だけど、ぜんぜんちがうと分かったし、養殖に興味を持てました。本当にありがとうございました。」
出張から戻りました・・・。
運動会準備たいへんお世話になりました・・・。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡