2020年10月の記事一覧
イルミと道徳と読み聞かせ
昨日出張だったため1日空けてのホームページ更新です。
昨夜、イルミネーション会議がありました。
町のイルミネーション企画に子どもたちを参画させてもらっています。
6年生がイルミネーションのアイデアをプレゼンテーションする日でした。
本当に忙しい6年生と坂瀬先生は、運動会準備等の合間をぬって、この準備をしています、天晴れです。
プレゼンは2つ、御所浦の夜の町を彩るイルミネーションの提案と、それに係るコロナ感染症対策の提案です。
子どもたちは2班に分かれて、プレゼンを作成してきました。
私も初めて参加して感じたのは、6年生が町づくりの一翼を体験できるようなしくみにしていただいていることの素晴らしさです。
子どもたちのプレゼンを聴いて、採用できる案と却下する案と保留する案に、その場で協議して仕分けをされていきます。
また採用が難しい案についても実施可能な代替案も一緒に考えてくださるなど、子どもたちをたいせつにした取組のシステムが本当にありがたいです。
学校では、表現力育成を大切にしていますが、まさにその具現化のステージ、学びの集大成のシーンであると感じました。
自分たちが考えたことが形となり、御所浦の夜を彩る、こんな素晴らしい達成感はありません。
子どもたちはわかりやすく伝えるとこんなメリットがあるんだと実感できる幸せがあります。
本当にありがとうございました。
今のところ、点灯式は12/13(日)18:00~、点灯期間は2/14(日)までの予定です。
今日は、朝から職員による読み聞かせでした・・・。
各学級で、担任ではない先生が入るなど、工夫を凝らした実施の2回目でした・・・。
私の初登場は12月なので、何の本にするか、迷っている最中です・・・。
あ、最中は「さいちゅう」です、「もなか」ではないです・・・。
勝成先生は、世界の話をしてくれます・・・。
2校時は、研究授業でした。
研究授業は、授業を公開して職員で参観し、よりよい授業のための話し合いをする機会となります・・・。
今日の主演は清田先生と2年生でした。教科は道徳です。
人が来る緊張感と高揚感で2年生は一生懸命がんばっていました。
清田先生はこの日のために、授業を準備してきました。
清田先生の穏やかな人柄と柔らかい言葉は、2年生の子どもたちの育ちを作っています。
「あいさつは気持ちを込めて」という学びでした。
日頃の授業はもちろん大切ですが、このように1コマの授業をピックアップして公開し協議することで、日頃の授業のスキルアップへとつなげていきます。
ある意味、1コマの授業は45分間のショートドラマでもあります・・・。
「よくわからない」から始まり、いくつかの新しい知恵を学び、「わかった」というエンディングに向かうドラマです。
「知ってはいるけど」から始まり、いろいろな考え方を聞き、「より深くわかった」というエンディングに向かうドラマです。
今日感じたのは、クライマックスをマックスにするための展開と、それを可能にするためのクライマックス前の確実な学びの深まりの大切さです。
清田先生、お疲れさまでした・・・。
それをサポートした昨夜の愛も、お疲れさまでした・・・。
あ、かたつむりくんが校長室にお手紙を届けてくれました・・・。
私は怠けて座っているのではなく、がまくんよろしくがっかりして玄関前に座っているシーンを演出・・・。
私は、昨夜、イルミネーション会議のすばらしさにテンションが上がっていて、嵐口に歩いて着いたのは21時過ぎでしたが、「子どもたちに負けられない!」と高まったテンションを料理にぶつけました。生米をコンソメでリゾットにして、エビ、パプリカ、アスパラとふたを開けたカマンベールチーズに混ぜ込み、バーナーで炙ってドリアにしました。何やってんだもうすぐ55才・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡