2023年12月の記事一覧
今日は2本立てで学校の様子を紹介します。(その1)昨日の1・2年生体育教室 5・6年生2学期の振り返り作文
今日は寒かったですね。朝から子どもたちは「雪、積もらなかったー」「雪合戦したかったなあ」「家から出るとき吹雪みたいでした」など朝の感想を教えてくれました。
さて、今日は2学期終業式。昨日の午後の体育教室、5・6年代表作文と終業式の様子の2本立てで紹介します。
昨日の午後は中学校の体育の先生に来ていただき、体育教室です。まずはリレーです。
短距離が専門の先生。「す・ご・い!」「は・や・い!」
2年生の担任とのデッドヒートもありました。
子どもも走り方を見て、走り方がダイナミックになったような気がしました。
その後は、先生が鬼になった「いろおに」を楽しみました。
専門性がある先生が、気軽に子どもたちに関わってくださるので本当にありがたいです。
さて、昨日の給食の時間に放送された5・6年の代表児童の2学期の振り返りです。紹介します。
【5年代表児童作文】
私が2学期がんばったことは2つあります。
一つ目は、集団宿泊教室で、仲間と協力したことです。なぜなら、初めて会う滝尾小学校の5年生たちともナイトゲームをして親しみました。ふとんをたたむときやペーロンのときに仲間と協力してがんばれました。
二つ目は、陸上記録会です。ソフトボール投げに出場しました。ボールを投げるこつを自分で見つけたり、教えてもらったりして、遠くにボールを投げれたのでよかったです。
3学期は、6年生に向けて考えて行動したり、低学年の手助けをたくさんできるようにがんばります。
【6年代表児童作文】
わたしが2学期がんばったことは2つあります。1つ目は「イルミネーション点灯式」です。6年生のみんなや先生方、地域の方々に協力してもらい、イルミネーション点灯式を開催しました。本番まで3ヶ月という長い時間をかけて準備をしてきました。とても大変だったけど本番はとても盛り上がりました。周りに人たちも「楽しかった」と言っていたので、うれしかったです。
2つ目は、「陸上記録会」です。2学期最初の大きな行事で、たくさん練習しました。私は200M走に出場しました。本番では、練習の時よりタイムが縮まってゴールできたのでよかったです。リレーでもバトンパスを失敗せずにつなぐことができてよかったです。
私が3学期にがんばりたいことは2つあります。1つ目は「挨拶」です。理由としては企画運営委員会が企画した「挨拶マスター」で2年生に負けていたからです。3学期にも挨拶マスターの取組があるので、次こそ2年生に負けないように、お手本になるような挨拶をしていきたいです。
2つ目は、低学年をまとめることです。なぜなら、登下校の時に並ぶときや、班で掃除をするとき、自分でも他の学年をうまくまとめられていないなと思うからです。特に下校の時などは何回も言わないと並ばないこともあるので、困ることがあります。これは、私がちゃんと話を聞いてくれるように声かけをしていないし、並ばせようという気持ちが出ていないからだと思います。これからは、地区長で責任もあるので、乗り遅れや忘れ物がバスになくて運転手さんも楽に運転できるようにしたいです。そのためにも6年生が中心となって低学年に声をかけたり、よくないときは注意したりしていきたいです。
班活動も副班長として、委員会活動も副委員長として他の学年と行動するときも最高学年として、責任をもってすごすようにしていきたいです。残り3ヶ月気を抜かず、最高学年としてお手本になる行動を続けていきたいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡