ブログ

2023年10月の記事一覧

朝活動は話し合いタイム 2年生は英語を使ってハロウィーンコスチュームづくり

今日は就学時健診です。あさから6年生が児童玄関をキレイにしてくれていました。

ありごとうございます。細かいとこにも気付いて動いてくれる、さすが 御所っ子のリーダーたちです。

さて、6年生は「目の健康」についての授業です。

今日のテーマは情報端末と目の健康です。養護の先生とTTで授業が進みます。

本日の就学時健康診断でも話しますが、情報端末との付き合い方は睡眠の時間や目の健康とも大きく関係しています。

これは本校の健康面の課題の一つとして取り組んでいます。

黒板には、目標が記されました。私も眼鏡かけていないととても見づらいので、視力の大切さは身に染みて感じます。

それぞれも目標を立てたようでした。目の健康については、テーマが少しずつ違いますが、どの学年でも実施されます。情報機器との付き合い方についてもフィルタリングの有無、家庭でのルールづくりとともにご家庭でももう一度お話しくだされば幸いです。

さて、今日の朝タイムは話し合いタイム。テーマは、話の聞き方です。

先生たちのモデル画像を見ながら考えます。「どうすればよかったのだろうか?」

子どもたちからたくさんの意見が出されました。

5年生は算数の授業中です。三角形の中に高さがとれないときの面積の求め方について考えます。

みんながわかるまで、説明、付け加えて説明・・・。とても理解が深まっていたようでした。

2年生は、好きな色の形を英語で先生に伝え、もらいます。

もらったものをブラックコスチュームに貼っていきます。

それぞれが味が合ってステキなコスチューム!英語をどんどんしゃべりたくなりますよね。

4年生は算数の学習です。面積についてa(アール)ha(ヘクタール)㎡(平方メートル)k㎡(平方キロメートル)を1m、1㎡を基に考えて、それぞれが何倍の関係になっているのかを考えていきます。

4年生の外国語活動の時間。色の英語を使ってクエスチョン&アンサーでクイズを当てていきます。

またまた4年生。今度は社会科。通潤橋について。砂場で何かしているかと思ったら、通潤橋を作る過程での手作業での大変さを体感していました。こういうちょっことしたことが大切なんですよね。GOOD!

生活科園に植えられた人参です。少し芽が出てきました。

ダイコンです。

ブロッコリーと子どもたちが教えてくれました。

今日の給食は、ナポリタンです。今日は午後から就学時健診です。

令和6年度の準備もはじまりました。

今日は2時間クラブデー!

今日から月曜日!今週もがんばっていきましょう!

のびのび学級。新出漢字を丁寧に書いています。

1年生。覚えた漢字も増えてきました。

2年生。かけ算3の段。九九を覚えるだけでなく、「一つ分×いくつ分」を理解することが大切ですね。説明も上手。

3年生。話し合いで決まった、1年生への読み聞かせについて最後の練習。

「クイズの後は、考える時間をとった方がいいよ。」「もっと絵を見せたら」アドバイスも上手。

4年生。心の動きを言葉にして、詩を書いていきます。楽しかったこと、嬉しかったこと・・・これまでの感動を言葉にしていきます。

発表も活発!

6年生。「どのような学問が生まれたのだろう。」を課題に熱い議論が繰り広げられています。

さぁ、今日はみんな楽しみの2時間クラブ。

まずは、アウトドアクラブ。歩いて片道2kmの道のりを歩きます。

公園では、モルックに大盛り上がり!昨年度寄贈していただいたモルック、大活躍です!

次は、スポーツクラブ。ドッジボール、バスケットボール、かくれんぼ。

熱い戦いが繰り広げられました。

最後は、家庭科クラブ。UVレジンづくりに集中。私も幼少期、プラ板づくりにはまっていたなぁと懐かしんでいました。

この笑顔に裏付けされた子どもたちの満足度。「先生、すっごく楽しかったです!」子供たちにも大好評。

今日の給食「ごはん、高野豆腐炒り豆腐煮、鶏チンジャオロースー、牛乳」

写真は、大人用です。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今朝は久しぶりの雨。 昨日1・2年生は芋掘り!!

今朝は久しぶりのまとまった雨となりましたね。ちょうど私が学校に着いた頃が1番ひどく結構な量の雨でした。

子どもたちが登校するころには少し日空も白んできました。

昨日の午後は1・2年生は芋掘り会です。

さあ、「掘るぞー」「とったどー」

今年の芋はとても大きい。よく育っていました。

顔の大きさと比べてもサツマイモの大きさがわかります。「校長先生、ぼくがとったんだよ」「わたしこんなおおきないもほったよ」など教えてくれました。

芋を手に持ち笑顔があふれます。今後「おいもパーティー」が開かれるようです。

さて、今日の朝は2年生が挨拶運動です。元気に「おはようございます」が響きます。

さすが、我が校の最大勢力です。

授業のようすです。3年生理科は前回の電気を通すもの・通さないものの学習を受けて懐中電灯づくり?です。

のびのび学級では、台形の求め方を考えていました。

6年生は昨日に引き続きおおよその大きさ。今日は体積・容積編です。

学級で基礎的なことをしっかり身につけ、実際に身近なものを計測します。

このグループは、担任の先生の体積をどうにか求められないかを苦心中!

6年生教室では、祭の灯籠飾りの習字!ああ、秋ですね。

4年生は道徳の授業。今日は「友情・協力」について考えます。

「「友だちと助け合うよさは何だろうか」今までの経験やそのとき思ったことを教材の内容と関連付けて考えます。

たくさん、自分の考えを伝え合い、共感し合いました。

今日は人吉球磨郷土料理給食です。くりごはん・つぼん汁・イワシの生姜煮・たけのこのひこずりでした。

今日も美味しくいただきました。

 

 

秋の生き物たち!縦割り班遊びでENJOY!

秋らしさが増してきましたが、まだまだ暑いですね。

子どもたちもブレザー、長袖のシャツ、半袖のシャツなどそれぞれです。

職員室前の花壇には、春の花苗を植えてくださっています。パンジー、ビオラ、金盞花などでしょうか。(ちがっていたらすみません)いつもキレイにして頂きありがとうございます。

サッカーゴールのネットにはカマキリが!

この威圧するようなたたずまい!思わずカチッとしてしまいました。

職員玄関前の海を覗くと多種多様な魚が!マダイ、ベラ、大きなエイ、フグ、クロイヲ、チヌ、ブダイ・・・海の豊かさを感じます。秋なので食欲が増しているのでしょう。

今日の挨拶運動は3年生。

声を揃えて「おはようございます!」

あまりに揃った爽やかな声に、交差点で交通指導してくださっていた駐在さんが誉めてくださいました。

朝活動は、縦割り班遊びです。6年生が中心となって遊びを考え、説明します。

優しい声かけもステキです。

ドッチボール

こっちもドッチボール

けいどろ?ふえおに?おにごっこ?

どっちのグループが「けいどろ」で、どっちが「ふえおに」で、どっちが「おにごっこ」か?みていては分かりませんがプレーヤーは分かっているようです。運動場を大きく使って楽しんでいました。

終わったら反省!

さて、今日の授業のようすです。6年生は算数の時間。「おおよその面積」

前方後円墳の大きさから「おおよそ」の概念について学んでいきます。

実際に学校にあるもので考えてみます。

1・2年生はボール遊びです。いろんなボール遊びでたくさん体を動かしていました。

暑い時期はなかなか運動場で走り回れなかったので、いい季候です。たくさん体を動かそう!!!

4年生の社会科の学習です。

まずは地図帳を使って地名あて「糸島」はどこ?「福岡県の・・・」「あったー」

今日は通潤橋を題材にして学んでいくオリエンテーションです。

まずは動画で通潤橋を見ていきます。「そう!国宝となりましたね。通潤橋!」

通潤橋にはどんな特徴があるのかを探っていきます。

気付いたことはタブレットに電子付箋をつけて共有です。

発表も書いてあることを読み上げるのではなく、写真を指さして聞き手に分かりやすく伝えます。

これから布田保之助などの当時の人々の思いや通潤橋ができてどんないいことがあったのかなどを調べていきます。

さて、今日の給食です。カボチャのそぼろに・・・あっ!ハローウィーンが近いからかな?

朝タイムは、職員読み聞かせ~本は心の栄養~

今朝の御所浦小のきれいな青空。

朝タイムは、職員による読み聞かせです。

のびのび学級。絵本の世界に引き込まれています。

1年生。読み聞かせでの反応がピカイチ!

2年生。後ろ姿からも真剣さが伝わります。

3年生。担任以外の先生からの読み聞かせは新鮮ですよね。

4年生。司書の先生からの読み聞かせ。

5年生。5年生は、担任の先生からの読み聞かせ。

6年生。私からの読み聞かせ。面白いところは笑い!展開にドキドキ。結末はいかに・・・。

本は心の栄養。いろいろなジャンルの本に触れてほしいですね。

1年生の学習の様子です。国語「しらせたいな、みせたいな」の学習でタブレットを使ってトンボなどを写真におさめたり、書いた内容をどの順番で知らせるのか検討中です。

2年生。かけ算5の段をカルタ形式でがんばっています。素晴らしい目の輝き!

5年生。「御所浦のいいところを地域の方々に発信しよう」と学習に取り組んでいます。自分たちにも知らないところがたくさんあるだろうから、インタビューをして集めよう!とグループで話し合っています。

6年生。道徳で命について考えを深めています。振り返りでは、1日1日を大切にしよう。家族に感謝の気持ちを伝えたい。これからも自分の体のことを大切にしていく。等一人一人自分と向き合った素晴らしい振り返りができていました。

今日の給食「きのこカレー、海藻サラダ、福神漬け」

とっても美味しくいただきました!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。