2022年5月の記事一覧
GWの間の一日!熱い心と海を感じ、大切にする心!
今日はGWの3連休と3連休の間の登校日。とても爽やかな青空がひろがる一日。
八十八夜でもあるそうです。そういえば給食は茶飯でした。今日も美味しくいただきました。
朝から子どもたちとても元気です。朝、校門前であいさつをしているとGW前半の様子なども話してくれました。
さあ、今日は運動会応援団結団式が朝からありました。
応援団長・副団長を中心に整列!そして、応援団が抱負を述べていきます。
赤団 応援団あいさつ!
白団 応援団あいさつ!
緊張とともに熱い心が伝わってきます。
その後、時間まで応援の練習、応援歌の説明・・・・
これから応援団長を中心として応援団の演舞も磨かれていくと思います。
応援団のリードで、1年生から6年生まで心をひとつにして、応援の手拍子や動作、声出しなど「揃える」部分が揃っていくと思います。
ガンバレ!応援団長、ガンバレ6年生、ガンバレ赤団、ガンバレ白団・・・・・
一つ一つの経験が、自分の自信につながってきます。
さて、給食後は「ひらめの稚魚放流」でした。
問題です。
Q1:ヒラメは1年間にどのくらい大きくなるでしょう。
①約5cm ②約10cm ③約30cm ④約1m
Q2:ヒラメは、どんなところにいる魚でしょうか。
①砂地 ②岩と岩の間 ③深い海の底 ④池や川
Q3:ヒラメの目は右側、左側どっちについている?
ちなみに英語でヒラメは Left-eyed flounder というらしいです。
今回の事業は、天草漁協御所浦支所の協力のもと、「地域を知る」活動の一環として、特に海と身近な御所浦に住み、その自然の豊かさを感じるとともに、自然環境を大切にする心情を育てる。そして何よりヒラメを実際触って、命を感じることができる事業であると感じました。
今日は体長5~10cm位のヒラメの稚魚1500匹以上を放流しました。一人10~20匹ぐらいを放流した計算になります。
「ちっちゃくてかわいい」「大きくなーれ」「元気にそだてよーーー」それぞれ声をかけながら放流します。
今回は、感染症予防として各学年ごとに放流をしました。
御所っ子一人一人に「海を感じ、大切にする心」が育っているのを感じました。
GW3連休と3連休の間の一日。充実した一日でした。GW後半もいろんなことを体験して金曜日に会いましょう。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡