2023年11月の記事一覧
今日は研究授業デー!!
今日は、児童玄関前で5・6年生が挨拶運動をしてくれていました。
その後、5年生が道路沿いまで出てきてくれ「おはようございま-す」の声が響きました。
6年生の写真!
さあ、本日の授業のようすから。
5年生は外国語の授業「can」をつかって、国名クイズです。
[you can eat サムゲタン]・・・[It's Korea]などアイデアあふれるクイズ大会となりました。
さあ、今日は研究授業集中日。
1年生の授業は算数「かたちづくり」です。
直角二等辺形の色板をまわしたり、ずらしたりしながら影絵とぴったりになるように並べていきます。
影絵というのが今日のポイントです。いろいろ試行錯誤しながら、つくっていきます。
「できたー!」「8枚でできたよ」など子どもたちの交流もバッチリです。
2年生は国語「わたしはおねえさん」の学習です。
ペア、グループでたくさん話し合う場面がありました。「ぼくは、・・・」「例えば!」「でも、」など話し合いながら、どんどん深めていこうという言葉にあふれていました。
子どもの感想から出た課題をみんなで解決しようという子どもたちの主体性がキラリと光りました。
3年生は、「すがたをかえるだいず」の学習です。タブレットを活用して自分の課題を追究していきます。
わからなかったら、相談!相談!一人よりみんなの声で高まります。
今日は、3つの研究授業。とても充実した一日でした。
今日の給食は、ミートスパ、ナゲット、豆豆サラダでした。パスタにもサラダにも豆!
「マメマメしく働こう」ということですね。
今日も美味しく頂きました。写真は大人用です。
明日は、4年生の伝馬船体験、6年生の家庭科の様子を中心にお知らせします。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡