2023年11月の記事一覧
「ごしょっこあいさつマスターはだれだ!」
天草市は全ての小学校で陶芸体験が行われます。本校では例年6年生が体験します。
作品は、天草陶磁器展にあわせて天草文化交流館で展示してあったのですが、その作品が展示を終え、子どもたちの基に届きました。
作品を持っての一枚です。感想も見せてもらいましたが、自分で創った作品への満足感があふれる感想がいっぱいありました。
今日は児童集会です。1学期末に企画運営委員会がペットボトルキャップを集めていました。
4千個以上が集まりましたが、そのペットボトルキャップは寄付をした分、開発途上国の子どもたちへのワクチンの接種に使われます。その感謝状が届きました。
さて、体育委員会の発表です。持久走大会に向けての話、そしてそれにちなんだクイズです。
マラソンって何KM走るの?ウサインボルト選手と同じぐらいの速さの動物は?などとても盛り上がりました。
最後に体育委員長からボールの片付け方についてお話。しっかりルールを守って、次の人のことを考えて使おう!
感想もたくさん発表してくれました。
さて、11月は「ごしょっこあいさつマスターはだれだ」という企画を企画運営委員会が行ってくれました。
その表彰です。一位は2年生
2位は6年生、3位は5年生、4年生でした。おめでとうございます。
個人の表彰もありました。挨拶マスターに認定された皆さんです。
しっかり立ち止まってする挨拶、爽やかな声の挨拶、一声付け加えてくれた挨拶など、それぞれのよさが光る皆さんです。
挨拶は、心と心の通い合いの入り口です。挨拶運動が終わっても、みんなで更に向上させていきたいですね。
さて、今日の給食です。「揚げパン」・・・とても手間がかかると思います。調理場の先生方が愛情込めて作ってくださったのだなとつくづく思いました。
「ちりめんサラダ」・・・御所浦のちりめんだそうです。島の豊かさを感じる味でした。今日もおいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡