2023年9月の記事一覧
放課後子ども教室&少年消防クラブ&日々の学び
本校では、規律正しい態度を身に付け、児童の防災意識を高めるとともに児童自らが安全に行動し、進んで安心で安全な社会づくりに貢献できる資質や能力を育むことを目的に、少年消防クラブに所属しています。
昨日は、御所浦分署から3名の方に来校していただき、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方について学習しました。
もし、自分の目の前で人が倒れたら・・・。いつ何時も冷静な対応ができるように学びました。
どのくらいの力で、どのくらいの速さで、子供たちは真剣に学んでいました。大切なのは、勇気を持って声をかけ、行動に移すことだと学びました。
昨日、2学期最初の「放課後子ども教室」も行われました。放課後子ども教室では、隔週で、活動1ふれあいタイム(折り紙、お絵かき、ダンス、ゲーム、季節の行事)と活動2学びタイム(陸上教室、化石教室、学習、読み聞かせ)を行っています。昨日は、学びタイムの日です。読み聞かせの後、テーブルや机で宿題を地域のボランティアの方々に見ていただいています。
すごい集中力です!
3年生は、タブレットを使って、自分で今日の学習のまとめを進めています。
放課後子ども教室を通して、地域の方々と子供たちが、体験・交流する機会があることで、地域の活性化や子供たちが安心して暮らせる地域環境づくりにもつなげていきたいと思います。
今日の学びの様子。のびのび学級。一人一人自分の課題に向かって真剣に取り組んでいます。
1年生、書写の時間。硬筆展に向けての初めての練習です。姿勢がいいですね。
2年生、音楽。ジェットコースターを表現中!身振りやつながった友達と離れないように気を付けて!3・2・1・0!!
3年生、算数。手の挙げ方が素晴らしい!
4年生、算数。「①6÷2=3 ②60÷20=3 ③600÷200=3」わり算の式がちがっても。なぜ答えが同じになるのかな?
図や言葉を使って、一生懸命学び合っていました。
5年生、理科。夏休みの自由研究発表会。友達の研究に興味津々。
1学期の学びを広げて取り組んでいる研究もみられました。ナイス!
6年生、国語。単元を振り返っています。学び方を振り返る大切な時間。
今日の給食。ごはん、牛乳、肉じゃがカレー味、元気が出るレバー
今日も美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡