2024年3月の記事一覧
1年生昔遊び体験、手話ってどんなもの?午後からは、化石セミナーと盛りだくさんの一日
1時間目4年生。今日は、中学校の国語担当の先生との小中連携授業。テーマは、「手話について」
「耳が聞こえないと音楽会は楽しめないの?」えっ!?子供たちは考えます。色や振動でリズムや音色を見分けるなど、様々な方法を知って驚く子供たち。
早速、ありがとう、ごめんなさい、おはよう等、日常でよく使い言葉の手話を調べ、表現します。認知症サポーター養成講座を受講し、児童民生委員の委嘱状も受けている4年生。みんなが暮らしやすい世界にするために、自分にもできることをまた一つ見つけたようでした。
のびのび。明後日の児童総会に向けて練習にも熱が入ります。
1年生。素晴らしい集中力。国語「ずうっと、ずっと、大好きだよ」で主人公の行動について考えます。「私も金魚を飼っていて、・・・」など自分の経験と重ね合わせながら考える姿に感動しました。
2年生国語「スーホの白い馬」範読を聞いて、物語の世界に引き込まれています。
6年生国語「海の命」登場人物の人間関係について教科書の本文を根拠に、タブレットで整理しています。思考に困ったら、他者参照。ナイスです。担任の頃、研究授業でした光景を思い出していました。
1年生は、地域の方6名と社会福祉協議会の方がGTとして来校していただき、昔遊び体験を行いました。
けん玉、お手玉、おはじき、竹トンボ
けん玉は、ひざを使って!優しく上に上げて!などアドバイスが飛び交います!
竹トンボ。「どうすれば高く飛びますか?」子供たちの疑問にも優しく応えていただきます。
最後には、自分で飛ばしてキャッチできるまでに上達!大喜びの子供たち。自分のことのように喜んでくださる地域の皆様でした。
おはじきにも夢中。指をこうやって、こうはじくと・・・。ほら!当たった!
最後には、お礼を言って別れを惜しみます。子供たちの笑顔もステキでした。地域の方が子供たちとの交流でさらに元気をもらわれている姿もステキでした。
3月3日はひなまつり。今日の給食は、「ちらしずし、タイのオーロラソース焼き、菜の花入り魚そうめん汁、ミニゼリー、牛乳」(写真は、大人用です。)タイは、天草産が使用されています。今日も美味しくいただきました。
午後からは、5,6年生が化石セミナーに船3艘に乗って出かけました。すごい化石の発見もあったとのこと!!化石セミナーの様子は、明日紹介する予定です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡