2023年4月の記事一覧
本格的な学習がスタート!子どもたちもやる気満々!!
今日は、あいにくの雨となりました。傘を置く場所や靴のかかとを並べることなども一緒に登校した上級生が教えてくれます。一年生を大切にしたいという気持ちに満ちあふれた児童玄関の風景でした。
今日の朝は、地区児童会。
各地区の顔合わせです。4地区に分かれて顔合わせを行いました。
地区長などの挨拶、運営もばっちり。1年生も自己紹介を上手にできました。
1年生の学級の様子です。朝登校したらすることがテレビに映し出されています。
6年生もお手伝いに来てくれていました。2年生もそれを眺めながら、ちょっとうらやましげな表情で見ていました。
今日は、一日の生活について担任が画像なども使って、また実際「もの」や道具などを使って説明していきます。
「はい」の返事、話をしている人の方を見るなど、一つ一つ担任が押さえていきます。
まだ、緊張もあるようですが、姿勢もぴーんとしていて、とても意欲を感じました。
のびのび学級の学びの様子です。算数・国語を同時展開で行っています。インタビューの内容を考えたり、算数の復習問題を解いたり頑張っていました。
2年生は、ノートの使い方の指導中。目がしっかり向けられています。
学年も一つ上がりました。自分ができること、自分がすることをしっかり考えることを意識しながらの学習のスタートとなってきました。
3年生は外国語活動です。ALTの先生と「世界のこんにちは」について学びます。
3年生から「Let's Try」という教科書的なものを使っての学習です。
ハロー アンニョンハシムニカ ニイハオ アッサレームアライコムなど世界の挨拶を樂しく学んでいました。
4年生は国語の学習中。詩の表現から想像したことを交流していきます。クルルンクック!!
5年生はインタビューの練習です。何をどう聞く?どう尋ねる?表情は?
今年度は表現力の向上も力を入れていきたいと思っています。高学年のモデルを期待していまーす。
6年生は順番に話をつなげてストーリーをみんなで作る上げます。「登校中にリンゴが落ちていて」から子どもたちが樂しくつなげていきます。
今日の給食は「お祝いメニュー」です。
赤飯、お祝い汁、鯖の照りやき、紅白なます、牛乳でした。1年生にとっては初めての給食です。お祝いって感じるメニューありがとうございます。(教師用ですので、子どもたちの給食の量はこんなに多いわけではありません)
木場校長と梅田教頭のつぶやき
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡