2022年6月の記事一覧
2年生「まち まち たんけんたい」5年生は本返し縫いにいそしむ一日
ごしょっこ水族館のNEW FACE! ヤドカリです。
今日は、活発に動き回っていましたので、一枚とりました。
今日は、午前中2年生は、校外学習です。生活科「もっとしりたい たんけんたい」です。
町のインタビュー今日は「松苑のひみつ」「御所浦白亜紀資料館のひみつ」「漁協のひみつ」そして「堤田商店のひみつ」をさぐりました。とても活発に質問したり、メモしたり、いろんな体験したり・・・・・
松苑のみなさん、資料館のみなさん、漁協のみなさま、堤田商店のみなさま
貴重な時間をありがとうございました。
ところ変わって、4年生理科の授業です。
「空気は押し縮められるか」を課題として考えます。
Microsoft Teams を使って、自分が考えた予想を一枚の電子シートに書き込んで考えを共有します。
さあ、予想したことを実験で確かめます。結果は「空気は押し・・・・・・・」
とても楽しそうに学習を進めていました。
1年生が植えたアサガオも もう花が咲いています。成長が早い!早い!
アサガオを見ると「初夏」というイメージです。雨があんまり降らないといいのになあ・・・
生活科で、観察日記を記入します。
花が咲いていたり、ツルが伸びていたり、葉が増えたり、背が高くなったり・・・・
いろんなことに気づいていました。1年生、毎日水掛も一生懸命!愛情たっぷりなので、成長も早いんでしょうね。
5年生は、家庭科「小物づくり」です。
今日は、「本返し縫い」と「かがり縫い」の練習です。
自分のイニシャルを本返し縫いで縫います。
来週は、小物づくり本番です。
梅雨です。少しじめじめしてきました。
さあ、今週は修学旅行も控えています。天気がよければいいなあ・・・・!
今日もHP見ていただきありがとうございました。
下の「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡