2022年9月の記事一覧
安全・安心の学校を目指して! 不審者対応避難訓練を行いました。
今日は、本渡警察署御所浦駐在所の深水さんを来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。
今日の訓練は、「不審者と思われる人物が校舎内に入ってきたので、気付いた職員が声をかける。職員の指示で児童は不審者と思われる人物から遠い方の出口を通って、静かに周りの教室にも伝えながら避難する。
対応した職員は、協力して、不審者と思われる人物が児童の方に関心を示さないように児童の安全な場所へ誘導する。」という内容でした。
その後、深水さんにお話をしていただきました。
「訓練のとおりにまさかの場面で対応できるように、大切なポイントを3つ話されました。
「①先生の指示をしっかり聞いて避難すること」「②静かに避難すること」「③自分でどう動けば安全か考えること」
その後、本日の職員の動きを見ての感想とさすまたを使用の仕方などのミニ研修を行っていただきました。
まさかの時に私たちの職員を含めて落ち着いて、いかに命を守る動きができるかを今後も考えていきたいと思います。
御所浦駐在所 深水さん 先日の道徳の講話に引き続き、本日の不審者対応避難訓練へのご協力、ありがとうございました。
さて、昨日は環境委員会が「ごしょっこ水族館」を清掃してくれていました。
みんなの「ごしょっこ水族館」なので、みんなで大切にしようということで、3年生も一緒に掃除とその後のえさやりを行いました。
理科の学習では、この時期は天体を扱う学習を行います。
先日は4年生が夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)、蠍座のアンタレスを学習していました。
今日は、6年生が月の満ち欠けがなぜおきるのかをボール(月) ライト(太陽) 自分(地球)とみなして、モデル実験を行っていました。
1年生は「やくそく」を学習していました。
1年生は、話し合う姿もしっかりしてきました。相手を大切にした話し合いができます。すごい!
一人一台のタブレット端末を活用した授業もどんどん進んでいます。
下は、ポジションニングといって、自分の考えや意見の立ち位置をインプットすると全員の分が表示されます。
それを見ながら、ちがいや同じところなどを考えていったり、自分の考えや意見が変わったのはなぜかを考えていくときに使います。
今日は「ちいちゃんのかげおくり」で「ちいちゃんは幸せなのか しあわせでなかったのか」を理由をつけて考えました。
時間は戻って、今日のあいさつ運動の様子です。日に日にあいさつよくなってきました。
今日は企画運営委員が何気に集まり、活動の評価をしていました。
自分たちの活動をふり返る場面を自分たちで設定し、考えていくことはとても大切です。
すてきなごしょっこのリーダーたちです。
最後に、皿に時間が戻って、あいさつ運動前の朝掃除ボランティアの様子です。
毎日違う児童が手伝ってくれます。その気持ちとても嬉しいです!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
いいねをポチッとしていただくと励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡