ブログ

2023年10月の記事一覧

今日は全学級の授業を紹介します。「学びの主体は子どもたち」という気持ちを持って!!

朝は、挨拶運動継続中です。今日は4年生と企画委員会の皆さんです。

さわやかな「あいさつ」の声が響きます。

今日は授業の様子をお客様に見ていただきましたので、その様子も紹介します。

1年生は国語「しらせたいな みせたいな」です。

短冊のカードを文書にするときにどう並び替えたらいいのかを考えます。

大切なのは「みせたい」「しらせたい」という気持ちです。

タブレットも使いながらしっかり考えていました。

2年生は外国語活動です。

「好きな色の形を選んで、ハローウィーンのコスチュームをつくろう」がこの単元のゴールです。

色や形をたくさん発話します。”I want a pink heart.”その後カルタゲームで大盛り上がり。

次回はコスチュームづくりのスタートとかな?ハローウィンも近づいてきたことだし!

3年生理科は、電気を通すものを実験して調べていきます。

今日の実験の仕方はビデオで確認。事前に撮影しておいてポイントを生の声で解説。「わかりやすーい」

実験も「ああ、光った。通すんだ」「これは電気を通さなかった」などわくわくな理科でした。

4年生は算数の複雑な図形の面積の求め方です。

L方の図形を分けてたし合わせたり、大きな長方形と見立てて入らない部分を引いたりして考えていきます。

タブレットと考える、紙で考える・・・それも自己選択です。「この形の時は、こっちのやり方がいい」など気づきもあったようです。

のびのび学級は自立活動です。「人が話しているときには?」

今日は話を聞くときのポイントを話し合いながら考えていきます。

自分の考えを自分で伝えることの大切さ、相手を意識して話を聞くことの大切さを学びました。

5年生は道徳「「オーストラリアで学んだこと」です。

「あいさつではどんな心が大切なのか」を考えていきます。

ちょうど、挨拶運動やあいさつマスターの取組をおっこなっているときです。

そうそう、5年生のみなさんは私が作業しているときに、「いつもありがとうございます」など挨拶に一言をつけてくれる子どもたちが多いんですよね。私も心があたたかくなります。「ありがとございます」

6年生は社会科。「新しい文化と学問」です。

課題を自分たちで設定し、自分たちで資料を見ながら考えを紡いでいきます。

児童の主体的な学びを強く感じます。

今日は「なぜ、各地の町がにぎあうようになったのか」を深く考えていく学習でした。

3年生は算数です。コンパスって円を描く道具ですよね。でもそれだけではありません長さを調べるときにも使えます。ディバイダーといいます。

今日の学びの振り返りをタブレットで記入し、蓄積していきます。

今日はたくさん子どもたちの学びの姿、成長した姿をみることができました。

見ながら、先生方の子どもたちの温かな気持ちをとても感じました。

話し合ってよりよい学校にしていく!

企画運営委員会のよびかけで挨拶運動の展開中です。先週金曜日は6年生が、今日は5年生が中心となって正門で地域の皆さんに挨拶運動です。

写真は先週の金曜日の様子です。今日の朝は、5年生が中心となって、声を揃えて行き交う車や地域の方々に「おはようございます」の声を届けていました。

生活科の御所っ子農園では、決まった曜日に水かけを行います。ダイコン、ブロッコリー・・・・どんどん成長してきました。

今日の授業の様子です。

のびのび学級では国語。「お手紙」の学習に入りました。「がまくん」「かえるくん」の友情を考えさせられるステキな物語ですよね。

1年生は、タブレットを使って、自分が観察した伝えたい生き物に特徴や気付いたことをメモ中です。

ハコフグ、アカトンボなど伝えたい見つけた生き物は違います。今日の題材が作文につながるようです。

2年生国語は、集中して漢字スキルの練習中。この集中力・・・さぞかしはかどったことでしょう!

2学期の漢字大会も頑張ってほしいと思います。

3~6年生は、話し合いの時間や話し合いのスキルを学ぶ時間でした。

担任に聞いたら、「別に揃えたわけではないですよ」と言っていましたので、教科書の入れるが重なるようになっているんだと逆に感心させられました。

3年生から順番に見ていったのでその系統性も分かりました。

まずは3年生は国語の時間。「話し合いをどのように進めればいいのか」をデジタル教科書の話し合いの様子の動画を見てそのよさを考えていきます。

さて、4年生は司会や記録を立てての話し合い活動について学びました。その話し合い活動を受けて学級活動でスマイルアクションの見直し中です。

学級の実態(学級のよさ、学級の課題)を分析します。

この分析が大切です。この分析を生かし学級の行動目標を考えます。

5年生は、「よりよい学校生活のために」という大きなテーマのもと、5年生が6年生という最上級生に向けて改善策を考えていきます。ここでも、提案の理由を大切にした話し合いの準備が進んでいました。

学校や学級の状況を客観的に見とれる力が大切です。令和6年のリーダー5年生!サブリーダー4年生!がんばってください。

6年生は、「みんなで楽しく過ごすために」というテーマで視点を地域の皆さん、小学校の児童、お世話になった皆さんなどに分けて、後期の取組を考えてプロジェクト化していきます。

 

さて、今日の給食はけんちん汁、おかか和え、チキンの照り焼です。

けんちん汁の「けんちん」とは、中国の精進料理の「巻繊(けんちゃん)」が由来という説と鎌倉の建長寺でつくられた汁(建長寺汁)が由来という説があるそうです。まあ、諸説あるそうです。今日も美味しく頂きました。

集団宿泊教室2023.10.6

先日、ホームページでお知らせしました、5年生の集団宿泊教室2日目についてお知らせします。

2日目の朝の一枚。爽やかな朝に、爽やかな子供たち!

朝から、対岸に御所浦がくっきりと見えていました。

大盛りカレーに大満足!

2日目午前中は、ニュースポーツを楽しみました。

ペタンク

シャッフルボード

ガガ

初めて体験するニュースポーツがほとんどの子供たち。時間いっぱい、汗をいっぱいかきながら3種目を楽しみました。

毎回の食事もとても美味しくいただきました。

午後からは、マイ箸づくり。

小刀を使って、一本の木から箸の形に削っていきます。2日目の午後ということ疲れもある中での作業で引率者としては、ケガがないかドキドキでしたが、世界で一つのマイ箸が完成しました。

退所式。自分たちの2日間での成長を実感していました。

2日間で仲間との絆、仲間の新たな一面の発見、協力などなど、語り尽くせないほどの経験ができた2日間の集団宿泊教室でした。あと、六ヶ月で最上級生。そのための準備ができてきたように感じました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

○○の秋。1年生が6年生に向けての音読発表会!

朝晩の涼しさが秋を感じるこの頃です。子供たちの中にもブレザーを着て登校する子どももいます。暑くなったら脱ぐ。この体温調節が自分でできることはとても大切なことです。

さあ、今日の朝タイムは、図書委員会からの発表です。

読書の秋。図書委員会が、○×クイズ、読書ビンゴの取組などすぐにでも本を借りたくなるような発表をしていました。

1年間の貸出目標冊数1万冊(一人あたり約140冊)を目指してがんばります!

図書室前のグラフも分かりやすい!

今日は、1年生が国語で学習している「くじらぐも」の音読発表会です。

1年生は、この単元の学習のゴールを決めていく際、「最後は、いつもお世話になっている6年生に私たちの音読を聞かせたい!」という設定を子供たちが考えたようです。

今日は、いよいよ、6年生の前での音読発表会。

これまでの学習で学んだ、くじらや子供たちの気持ちを音読にいかしています。

1年生は、すらすらと、時に気持ちを入れながら上手に読んでいました。

 1年生を見つめる6年生の表情もステキですね。

自分たちの6年前を思い出しているのかな?

1年生にとっても、6年生にとっても学びの多い時間でした。

今日の給食「セルフバーガー、ミートハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ」

今日も美味しくいただきました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

5年 理科 「もののとけ方」研究授業でした。

今朝は肌寒かってですね。サクラの葉もたくさん落ち、和伸前にいっぱい。秋だなと感じます。

子どもたちも「さぶー」と言いながら「おはようございます」の挨拶でした。

ネコも2匹寄り添いながら校舎のかげに縮こまっていました。

さて今日の授業の様子です。

のびのび学級は、文化展にむけた工作の仕上げです。

今年も立体的な作品を作成します。こん虫王国?いい作品に仕上がっています。

2年生も工作です。ダンボールを使って自分の家を作ります。

「校長先生 これタブレットとスマホ」「これ大きなテレビ」「すべり台が家に着いてたら楽しいと思って・・」などそれぞれの思いを。作品を指さしながら紹介してくれました。

3年生はコンパスで円を正しく描く技能練習です。なかなか中心が動かずに一周回せるって難しいんですよね。

集中して練習をしていました。

1年生は国語「くじらぐも」です。会話から気付いたことを書き入れていきます。

4年生は国語の話し合いの題材を基に、「クイズ大会を開こう」というテーマで司会・記録などを立てて話し合いです。活発な意見が出されていました。

6年生は道徳「手品師」です。テーマは「誠実」「正直」です。私も担任の時に何回か授業をした記憶があります。売れない手品師の少年と交わした約束についての物語です。今日もしっかり考えを深めていました。

さあ、5年生の理科「もののとけ方」の研究授業です。

「溶ける」って不思議な現象ですね。

今日は100gの水に5gの食塩をとかしたら重さはどうなるのかを考えます。

理科で大切なのが予想です。100gなのか?105gなのか?それ以外なのか?

自分の考えた予想に考えた理由をつけて紹介します。

実験の方法をみんなで確かめて、実験をしていきます。

「5g増えた!」

100gの水に10gのポカリスエットを溶かし、更に砂糖を5g溶かすと何g?

実験の考察を基に考えます。

振り返りをPCに打ち込み、自分の考えたこと思ったことを貯めていきます。

子どもたちが自ら考える授業となりました。

最後に今日の給食です。

ホッケ、秋野菜のみそ汁、ごまあえ・・・秋の和食。美味しくいただきました。