ブログ

2023年1月の記事一覧

積雪が心配ですね。「雪だー!さわりたい!」という声にあふれた一日

雪が降る様子を音楽室からながめている2年生。

「〇〇先生の車に雪が積もってます」「さわりにいってもいいですか?」

今日は、断続的に強い吹雪と寒さ。子どもたちも外の様子がとても気になるようです。

天草では、朝はそれほどでもなく、だんだん雪とともに午後にかけて冷えてくるのはなかなかめずしい天気です。

朝のようすです。子どもたちはびゃんびゃんなわとびの練習です。

さて、今日は昨日のクラブ活動の様子をお知らせします。

家庭科クラブです。

補欠の授業の際に子どもたちに「今日のクラブは何をするの?」と聞いたら「くるみボタンをつくります」

と答えてくれました。恥ずかしながらその会話の時まで「くるみボタン」という単語をはじめて聞きました。

てっきり、くるみの実を半分にわって、ボタンにするのかなあ・・・妄想が膨らみました。

実際に家庭科クラブがつくるのを見て、「ああ、これか」と・・・。キットが売ってあるそうです。

すきな布をボタンに加工していました。

アウトドアクラブは、昔遊び体験です。

メンコです。私が子どもの頃はまだしていました。「パチッ」といういい音を鳴らして体験していました。

おはじき。力加減が難しいですね。

将棋。めざせ藤井五冠。そのほかにも竹とんぼなども楽しそうに体験していました。

インドアクラブです。今日は人狼ゲーム。

「狼は・・・・・きみだ」。さて、狼は誰だったのでしょう。

スポーツクラブは、体育館でドッジボール。

今日はボール2個でレベルを上げて行います。

ベースボールは野球。バスケットボールは籠球。バレーボールは排球。

ドッジボールは漢字で書くと「避球」です。

逃げる・かわす・捕る・投げる・・・全部大切です。

今からまた、雪が降る予報となっています。道路の凍結、水道管の凍結による破裂なども心配ですね。

何事もないように祈っています。

さて今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」をぱちりとしていただけると励みになります。

ごっしょっ子水族館にはシロナマコが仲間入り!! 明日から厳しい寒さになりそうですね!

 ごしょっ子水族館に新しい仲間が仲間入り。地域の方が「珍しいので」と持ってきてくださいました。

「シロナマコ」です。ネット上では10万匹に1匹の激レアと書いてありました。白いと目立つので、外敵に襲われやすいそうです。

シロナマコを見たある子が「おいしそう・・・」さすがです!

さて、今日は授業のようすをダイジェストでお知らせします。

のびのび学級は生活のきまりについての学習。整理された机の中の写真と自分の机の中を見比べます。

きれいに小さなゴミまでふきあげます。整理整頓された机の中で学習スタートです。

1年生は、国語 「たぬきの糸車」の学習。

このお話も昔から掲載されていますね。保護者の皆さんも小学生の頃勉強したなあという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。たぬきとおかみさんの気持ちを考えていきました。

1年生のちょこ・ぺた・ぴんを意識して、落ち着いて学習する姿とても成長を感じます。

2年生は、「おにごっこ」の説明文の後に自分で書いた遊びの説明文を発表します。

3年生は、三角形の問題を考えました。

図形の大きさが変わると、角度は変わるのか?大きい三角定規と自分が持っている小さい三角定規を比べます。

4年生理科は、「金属のあたたまり方」の学習です。ちょうど予想を立てていました。

あたたまり方を矢印で表現したり、色を変えて表現したり、色の塗り方で表現したり・・・・

いろんな使い方があるんだなあとみていて感心させられました。

5・6年生は、午後は図工、そしてクラブ活動。クラブ活動は明日のHPで紹介します。

5年生は、針金を曲げて表現するワイヤーアート?立体的に作っていきます。

大槻あかねさんの絵本「あ」のような人形です。

教室の後ろでは、11月に植えたアマモがちゃんと生長していました。

6年生は針金を曲げて、それに和紙を貼ってつくるランプシェードです。

今日は朝は雨、そして晴天になり、また少し曇ってきました。

明日から厳しい寒さになるようです。お気をつけください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

これまでの学びの積み重ねを感じるこの頃です。

すがすがしい朝でした。私は、この青い海、そこを通る船、青い空、山、そして校舎。この風景が大好きです。

今日の朝タイムは、バリスタ(バリバリスタディー)タイムです。担任が準備したプリントを自分で解き、廊下で丸付けをし、教室でやり直しをする。本校では、このような自分で進めていくシステムが整っています。

素晴らしい集中力です。

担任だけでなく、担任外の職員も指導に入ります。

分からないことはすぐに聞いて、則解決。毎年、バリスタタイムに取り組んでいるので、子供たちも自主的に学習に取り組めます。これまで継続してこられた御所浦小の先生方、子供たちにも感謝です。

2年生の音楽の様子です。「汽車は走る」のリズム打ちです。歌、小太鼓、木琴を使って、だんだん速くなるリズムをうちます。お互いに目を合わせながら、リズムを合わせていきます。

6年生「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習です。戦争後の写真から多くのことを読み解いていきます。改めて平和の大切さを感じます。

4年生体育「表現活動」

下の写真は、体全体で波を表現しています。

下の写真は、風を表現しています。しだいに円を描くようにぐるぐる回り、台風並みの風ができました。

下の写真は、何を表現しているでしょう。

大きな雷の音をジャンプで音を立てながら表現しています。この他、右腕を上に突き上げながら走り、汽車汽笛を表現するなど、どんどん上達する子供たちでした。

3学期が始まり9日目。子供たちは、この10ヶ月でも昨日の内容のICT活用力や表現力、学び方、家庭学習力など自分の学びをどんどん深めています。できるようになったことがどんどん増えています。今後もそんな子供たちの成長を認め、ほめ、励ましていきます。来週の天気予報では寒くなる日があるようです。皆さんご自愛ください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

トライアル & エラーが大切!!

給食週間中です。給食委員会が給食時間にクイズを出してくれました。

「ドーナツに穴が空いているのはなぜ?」

答えは「火を通りやすくするため」だそうです。

さて、正門の様子です。金盞花 クリサンセマム パンジーの花が咲いています。

いつも学校主事の先生が大切に世話をしてくださっています。ありがたいです。

以前もお知らせしましたが、御所浦小は、12月に日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。

そのこともあってか、学校全体で今までより更に授業でのICTの活用が進んでいます。

今日はその様子をお知らせします。

昨日の午後のことから。のびのび学級国語の授業のようすです。「プラタナスの木」で学んだことを

クラウド上のシートに記入していきます。

それをもとに、発表。たくさんの先生の前でも自信たっぷりに発表です。

保存されていますので、次の時間に見返すこともできます。場合によっては、1年後に見返すこともできます。

今日はICT支援員来校日です。4,5,6年はプログラミング的思考を使った授業を行いました。

ICTに詳しく、慣れているICT支援員さんが一緒にいると心強く授業もできます。

プログラムの基本は「もし~ならば~する」条件や行動を組み合わせて、思い通りに動けるように考えていきます。

5年生は、スクラッチというソフトを使って「正多角形をつくろう」という内容でした。

困ったら、担任がサポート!

正八角形もうまくできました。中には正36角形や正100角形など描こうと思ってもできない図形もプログラミングして描いていました。角が多くなるとだんだん円に近づいてきます。経験を多くすると人間も丸くなってきます?

そうありたいものです。

今日、3学年ともICT支援員の方は「トライアル & エラーが大切」という話をされました。

「やってみて、違っていたら、どこが違ったのかを考えて、再度やってみる」このくり返しが大切ですね。

6年生は「プログル」というソフトを使って、3の倍数を言わせるという算数の活動を行いました。

4年生は、「アルゴロジック1」というソフトを使って、キャラクターをどう進めると最短で移動させられるか?を考えます。方法はいくつもあるのですが、一番指示が少ない方法はどれかということまで考えます。

4年生の子どもたちが言っていました。「これ頭使う~」「キャラクターがどっち向いてるか、わからんようになる」

先生たちが自由に参観できるようにしていたので、参観していた先生方も頭を使って一緒に考えていました。

3年生は、理科。磁石の学習です。

予想を立てるのも、PCに入れ込むとリアルタイムで表示されます。そして、みんなで共有します。

その後実験で確かめます。予想と実験の結果を比較して、考えたことを整理していきます。

このように、様々な場面でICTの活用を進めています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

竹馬に乗れますか?なかなか難しいですね!

1・2年教室前の畑です。先日ご紹介したほうれん草に続いて「レタス」も芽が出て順調に育っています。

ほうれん草のおひたしとレタスチャーハンのレシピを調べながら成長を見守っています。

低学年の子どもたちは、とてもよく水かけをしてくれます。

1年生の様子です。今、距離をとっての音楽を行っています。今日は次の時間体育もあるので、鍵盤ハーモニカを体育館で行っていました。「少し、寒いけど、へっちゃらです」これまで学習した曲を連続で聴かせてもらいました。

とても成長を感じました。

2年生は、竹馬を体験していました。実際は竹製ではないのですが、

2年生も恐る恐る乗っていました。まだまだ乗れるには時間がかかるようです。

「4歩進みました・・・!」自分なりのチャレンジ&トライ!すばらしかったです。

2年生は、外国語の時間も見せてもらいました。

今日は「くだもの」の名前を使ってゲームを楽しみます。

「パイナップルではなく、パイナッポーっていうだよ」「あー、サングラスの人が歌っていた!」

3年生は、算数の時間。みんなで折り紙を折って、正三角形を作っていました。

二等辺三角形はすぐにできたのですが、一枚の紙から全ての辺の長さが同じ三角形を作るのはなかなか難しい。

丁寧にはさみを入れて完成させていました。

社会の時間には、校長室に火災探知機の設置状況について調査に来てくれました。

校長室の熱センサーをタブレットで「ぱちり」

4年生は外国語活動の時間です。今日は学校の部屋の名前を使って活動します。

「校長室ってなんていう?」「・・・・・」「school principal's office」

今までofficeではなく、roomと思っていた!「そうか、office何だ!」と改めて気付かされました。

ちなみに下の写真の手書きの絵が担任の先生が描いてくれた校長の絵です。ありがたい!

5年生は、ハードルの練習。リズムと歩幅、足の抜き方など考えながら走り跳びます。

6年生です。理科の学習中。手回し発電機や太陽光発電でつくった電気の性質について調べていきます。

光電池を日光に当てたり、

ライトの光の当て方を変えたりして実験していきます。

今日は、グーグルスライドというソフトを使って、みんなで考えを共有していきます。

朝の、「和伸」前の様子です。縄跳びをじゃんじゃん練習して、じゃんじゃんうまくなっています。

今日は午後からICTを活用した公開授業です。その様子は、明日お知らせします。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

また、「いいね」押していただけると励みになります。