2022年11月の記事一覧
恐竜の卵!カラフル、カラフル!
昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。
六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。
WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。
時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。
それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。
授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・
1年生が合奏をしていました。
6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。
3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。
4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。
2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。
読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。
人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。
「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。
一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。
今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。
久しぶりの雨となりました。明日から少しずつ寒くなっていくようです。
久しぶりの雨となりました。昨日、今日の午前中と11月とは思えない生ぬるーい風。
しかし、今日の雨で明日以降は冷え込んで来るそうです。この寒暖の差で子どもたち風邪引かないか心配しています。さて、6年生の子どもたちが企画から準備まで取り組んできた ロマンティック ファンタジー ごしょうらイルミネーション2022。実行委員の皆さんのおかげ、そして6年生の子どもたちのやる気とアイデアで準備が少しずつ整ってきました。
昨日、会場準備に参加させていただきました。1日に子どもたちは手伝いに行きます。
その会場からの秘密の一枚。後は12月3日当日までお待ちください。
天草のローカルメディアでも告知があっていました。注目度も高い行事です。子どもたちが主体となって・・・ということがすてきですね。
6年生教室から一枚。液体粘度で作品を作っていました。火山、海・・・いろんな発想、楽しいです。
さて、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「書く」学習を始めます。
学習したことを参考にしながら、自分で大豆に変わる食品を選んで、調べて、まとめて、説明文を創り上げます。
図書室で本を選んだり、インターネットを活用したり、整理もPCを使ったり、ノートなどに書いたり・・・・
テーマも含めて、「自分で選んで」ということが大切ですね。
図書委員会からのおすすめの本も図書室の入り口に紹介してあります。
一人100冊 全員では7777冊を目標としています。学校図書館と町図書館での貸し出し冊数を加えると結構一人一人が読んでいます。
6年生は、朝1時間目から話し合い活動。この雰囲気、大切にしていきたいですね。
「みんなで楽しく過ごすために」というテーマです。さすが6年生、これまでの経験からいろんな意見を出していきます。失敗したことも参考にしながら建設的な意見へとつなげる。力がついてきたなあ・・・
5年生は理科の学習。水溶液の性質の学習。
「ミョウバン」の大きな結晶をつくった記憶がある保護者の人もいらっしゃると思います。結晶化について学習していました。
1年生は、「じどうしゃくらべ」の学習。どんなしごとをして、どんなつくりになっているのかを整理していきます。手の上げ方がとてもきれいに、そして反応もとてもGOODです。
最後に、のびのび教室の体幹を整える体操の時間。
エアロビックスみたいに片足をあげて静止。日頃使わない筋肉も使って、体慣らしです。
さあ、今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくとうれしいです。
RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。
マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。
中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?
一人一人のやる気ハナマルです。
今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。
持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。
一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。
さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。
本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。
会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、
歌い始めると少しずつにこやかに!
よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。
1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。
朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。
4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。
「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。
そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!
6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・
保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。
5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。
私にも何件かお電話いただきました。
今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!
今日もご覧のいただきありがとうございました。
もし、よろしければ「いいね」お願いします。
水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。
もちつきin御所浦
4月に外平で行った田植えから7ヶ月。本日の午後から収穫した餅米を使って5年生がもちつきを行いました。
昨日の準備の様子です。餅米を丁寧に洗い、水につけておきます。
すべては、今日のもちつきのために・・・。
自分たちで育てた餅米だけにこの笑顔も納得です。
外では、たわしで臼を磨いています。この臼を運ぶのが重たいんですよね~。しかし、すべては今日のもちつきのために。
杵も事前に地域の方に削っていただきました。感謝です。これで木くずも入りません。
5年生が交代でペッタンペッタンおもちつき。息もぴったりです。
杵でつくのが初めてという子供たちも多く、貴重な経験でした。
上手につき上がったら次は丸める作業です。ゴム手袋をしてやさしく丁寧に丸めました。
このちょうど食べやすいサイズ感。この後、砂糖醤油味ときなこ味で美味しくいただきました。
お持ち帰りもありました。
臼と杵でのもちつき。昔は、各ご家庭でも行われていたのではないでしょうか。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。このような体験ができるのも、田んぼを貸していただき管理していただいた地域の方、もちつきの仕方を教えていただいた地域の方、杵を削っていただいた地域の方など多くの地域の方々との関わりで実現したという感謝の気持ちも大切にしていきたいです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
2学期人権旬間スタート、アマモの活動が表彰されました
今日は、もりだくさんの一日。午前中の行事のみご紹介します。
今日から人権旬間がスタートしました。1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」を採択されたことから12月10日を「人権デー」と定められています。国では12月4日~12月10日を人権週間、熊本県では11月10日~12月10日を人権月間としています。御所浦小では、今日から12月9日までを人権旬間として様々な学習、様々な活動を行い、人権意識の向上を図っていきます。御所浦小では、各学年から人権委員が選ばれ、その人権委員が人権旬間の核となって取組を推進してくれます。
今年のメンバーは、以下の通りです。取組の推進をよろしくお願いします。
さて、私も旬間に先だち話をさせてもらいました。その一部です。
『サッカーのワールドカップ カタール大会が始まりましたね。昨日の日本対ドイツの試合を見た人もいるかと思います。すばらしい試合でしたね。チームが一つになっていてすてきだなと感じました。
さあ、2学期の人権旬間が始まります。
さて、学級力向上プロジェクトで自分たちで自分たちのクラスをよくしていこうとその中で2学期のスマイルアクションもきめて、各学級で取組を進めていますね。どの学年も自分たちのことを考えて決めていますね。その中で少しだけ紹介します。1年生「はなしている人の目を見て、うなづきながらきく」6年生「いやな言葉を掲示しておき、言わないようする。」
話している人の目を見て話を聞くということは「相手を大切にしている」ということです。
「いやな言葉」は、言った人は簡単な気持ちでいっても、言われた人はとても気になると言うことがあります。
ひょっとしたら、少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいるかもしれません。
心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいるかもしれません。
あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?
校長先生も自分が言った一言で聞いた人がどんなふうに思ったのかなと気になることがあります
最初にサッカーの話をしましたが、サッカーで大切にされる言葉があります。それは「RESPECT」です。
「大切に思う気持ちを分かち合うこと」と言われています。自分を大切にする、友達を大切にする、支えてくれる人を大切にする、周りのものに感謝するとても大切ですね。そして、目の前にいない誰かも大切にしていく。そのためにも、ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを感じて、「こうかなあ」、「どうかなあ」、「なんでかなあ」、と考えて、友達のために行動する。2学期の人権旬間で意識してほしいと思います』
その後田島先生から2学期の取組を紹介いただきました。2学期の取組は今後子どもたちの様子も含めてお知らせしていきます。
さて、天草漁協御所浦支所 御所浦地区壮青年部グループの皆さんのアマモの植え付けなどの海の保全活動が評価されて、11月11・12日にあった第41回豊かな海づくり大会にて漁場・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞されました。御所浦小でも「アマモの保全活動」「マダイやヒラメなどの稚魚放流」「ごしょっこ水族館での魚の飼育」などの活動を通して、楽しく体験し、海の生き物や環境の大切さを実感しながら理解しているところです。
今日は、3時間目に「アマモの種うえ」の活動を5年生が青壮年部の皆さんに協力していただきながら行いました。
布の袋に砂を入れ、アマモの種を植えます。それを海水の入ったビンに入れ蓋をします。
アマモの種です。
これをビンに入れ、定期的に海水を入れ替えながら育てていきます。
丁寧に丁寧に作業を進めます。春になるまでしっかり育てます。
今日は、表彰の記念という意味合いもこめての活動でしたので、報道や行政の方々もたくさんいらっしゃいました。
子どもたちもたくさんインタビューを受けていました。
最後は、青壮年部の皆さんと全児童で記念写真。とても貴重な一日となりました。
環境の保全には、長い継続した取組と正しい知識が必要だと思います。
そんなすばらし活動に、子どもたちも微力ながら参画できるのはとてもステキなことです。
大人になって「アマモって知ってる?」と話すだけで話も広がると思います。ありがとうございます。
今日は、御所浦中学校の国語の先生が1年教室に来てくださり、一緒に授業を行ってくださいました。
今日は「のりものくらべ」小学校担任と中学校の国語の先生が心地よいリズムで子どもたちに問いかけたり、考えを深める質問をしてみたり・・・いつもにも増して集中して目がきらきらした授業でした。
中学校の先生方に来ていただけるのは、子どもたちにとってもとても刺激になります。ありがとうございます。
今日もご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
今日の午後は、明日のもちつきの準備です。もちつきの様子と合わせて明日お知らせします。