ブログ

2022年10月の記事一覧

3連休後も止まらない学び

最近の朝晩の肌寒さからも秋を感じるこの頃です。

3年生の算数「円と球」の学習です。

半径3cmの円の中に円の周りから円の周りまでの直線を何本か引かせます。その直線の中で一番長い直線はどれだろうか考えました。友達と学び合う中で、「円の中心を通って、円の周りから円の周りまで引いた直線=直径」ということを学びました。

自分の考えを友達に分かりやすく伝える練習を何度も行っています。

まとめの後は、紙皿の中心を求めよう!しかも、コンパスも定規も使わずに。色々と思考する中で、紙皿の周りを揃えて折って線を付ける。もう一回同じように折ると交点が中心になることを導き出します。直径は色々な折り方で無数に存在します。しかし中心は、円の中に一つ。このような学びにもつながります。

描画展に向けても最後の追い込みです。

1年生も動物や魚、昆虫などと自分や友達を入れて楽しい絵が仕上がってきています。

5年生。風景画です。まずは、構図が大事。絵の具を組み合わせて様々な色を作り出し、着色していきます。絵は、根気です。シーンとした雰囲気でがんばっています。この静けさが心地いいです。最後まで丁寧に集中してがんばります。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

集団宿泊教室を振り返って

10月5日(水)6日(木)5年生があしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。

出発前、校長先生からの話がありました。

御所浦小の集団宿泊教室は、船で行きます。芦北まで本渡から陸路で行くと時間がかかりますが、御所浦からあしきた青少年の家まで船でわずか30分。とても速かったです。

桟橋に向かうと、なんと!全校児童がお見送りに来てくれました。「行ってらっしゃい!行ってきます!」お互いに手を振り合う光景はとてもいいですね。

入所式。集団宿泊教室で大切にしてほしい3つのK「共感・交流・向上」についてお話がありました。

この二日間で5年生がどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

入所式後は、ビンゴオリエンテーリング。施設内の森、海をグループで協力しながらポイントを目指して回ります。

私が立っていたポイントからの風景です。子供たちにとって、いつも見慣れている海でも場所が変わると、改めて気付く海の素晴らしさもあったようです。

午後からは、ペーロンです。ペーロンは、もちろんみんなで息を合わせて漕がないと前には進みません。5年生のチームワークの見せ所です。

さぁ!御所浦丸の出航です!多少風があったものの、指導員の方々も「うまい!そろってる!」と言われるほど、息がぴったりの5年生。御所浦丸は、ぐんぐん進んでいきます。

みんなで息を合わせる大切さ、これは、学校生活でも同じこと。全校児童が同じ方向を向いて息を合わせる(行動する)ことで船(学校)は大きく進みます。今後も、子どもたちも職員も同じベクトルで進み、学校をよりよくしていきます。

夕方、西の海に沈む夕日。↓写真の奥に見える島が御所浦島(右側には横浦島も見えます)です。違う場所から自分たちが住む島を見るという貴重な機会でした。

入浴、夕食後は、ナイトゲーム。

暗い夜道を班で歩きます。↓写真は、一番明るく見える星を指さしています。

活動後の子供たちの感想には、「風で揺れる木々の音、虫の音が聞こえてきました。」「一人では怖くて行けない夜道も仲間がいると行けました。仲間の大切さ、温かさを感じました。」一人ではできないことも、仲間の支えでできること等貴重な体験でした。

2日目の朝。とても清々しい朝でした。朝からラジオ体操。

対岸に見える御所浦島、横浦島に向かって「御所浦、おはよう~!」とあいさつ。素敵な子供たちです。

2日目の午前中は、ニュースポーツ(ガガ、シャッフルボード、ペタンク)をしました。

大盛り上がりでした。

午後からは、焼杉体験。杉の板をバーナーであぶり、たわし、雑巾ですすを落としてつやを出します。その後、絵や文字を書き、世界で一つだけの作品が仕上がりました。

あっという間の2日間。退所式では、あしきた青少年の家の方から、言葉をいただきました。

「は:初めてのことに挑戦してください。 な:仲間を大切にしてください。 し:自然を大切にして下さい。」

あいさつ、5分前行動、仲間との協力、友達とのつながり等など。この集団宿泊教室での学びを学校生活の中で生かすことが大切です。この2日間で何倍も大きく成長した子供たち。これからの活躍がとても楽しみです。

学校横桟橋に着くと、先生方がお出迎えしてくださいました。活動を校長先生に報告。

友達、自然とのかかわり、感謝の心等、充実した集団宿泊教室でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

1年生教室にくじらぐも出現!!10月は目の愛護月間です!

今日は少し朝から冷え込みました。長袖の児童も増えてきました。

今までが暑すぎたのか?急に冷え込んだのか?季節でも「今までは・・・」ということがずれてきているように感じるこのごとです。5年生は集団宿泊2日目です。朝の会では、ラジオ体操の後、対岸に見える御所浦島に向かって「御所浦!おはよう!」と朝のあいさつをみんなでしたそうです。聞こえましたか?

さて、10月は目の愛護月間です。保健室横に特集が掲示してありました。

「目の注意報がでています。」今後、学級での指導も計画しています。その様子は後日お知らせします。

1年生教室です。今日、なんと、くじらぐもが1年生教室に出没しました!!

1場面ごとに、子どもたち、くじらぐも それぞれの思いなどを考えていきます。

4年生は算数の学習です。(2+3)✕6の考え方を図を使って説明します。

一人一人が図をノートに書いて考えます。その後、ペアで話し合いをしながら説明を聞いていきます。

そして自分の考えとの共通点、相違点を考えながらリアクションします。

そこで、考えが変わってもOK!!

自分の考えを確かにすること、友だちの考えを聞いて自分の考えに加えること、

自分の考えを考え直すこと・・話し合いで「ああ!」「そうか!」っていうのが大切なんですね。

今日はノートでしたので、先生が考えをタブレットを使って撮影します。

考えを全体で説明していきます。

ここで大切なのが「私はこう考えていましたが・・・」という視点です。

考え方が友だちと違っていても、自分の考えとどこが違っていてどう考えればいいのか!!と一人一人が考えを深めていくといいですね。

今日の学習でも、「✕6を説明してください」「私はこう思って図を書いたけど・・・」など

考えを深めていくための会話がたくさん出てきました。

今週の話し合いタイムも生かして説明の時の指さしなども慣れてきています。

 

6年生は今日は1,2時間目を使ってみっちり習字の練習です。

先生も3人体制。一筆一筆がとてもきれいになりました。

「上達」を感じました。

最後に今日は縦割り班遊びでした。

ドッチボール、けいどろなどなど、学年を超えて楽しんで遊んでいました。

明日のこのHPは集団宿泊特集を用意しています。乞うご期待ください!

 

今日もありがとうございます。「いいね」を押していただくと励みになります。

 

 

 

今日も晴天!無事に集団宿泊教室に出発しました!4年外国語活動プチ参観!!

5年生の祈りが通じたみたいです。昨日閉じまりをしていると教室にたくさんの「てるてるぼうず」

天気予報は数日前まで雨でした。今日は見事に晴れました!

今日から一泊二日の日程で芦北青少年の家にて集団宿泊教室です。

出発の様子です。船で30分程度。陸路より断然早いです。なんせ外平から天気がよければ見えるそうです。

5年生以外のみんなで見送ります。

到着後、結団式・入所式→ビンゴオリエンテーリング→ペーロン→ナイトゲーム

明日は、ニュースポーツ→焼き杉 そして帰路につきます。

活動の様子は今後お知らせします。

さて、今日は4年外国語活動のプチ参観でした。ライアン先生も一緒です。

天草市では1年生から外国語に慣れ親しみます。3、4年生は外国語活動、5,6年生は外国語科として学習を進めています。

今日は、アルファベットの小文字に慣れ親しむ時間です。

4つの合い言葉「スマイル、アイコンタクト、クリアボイス、リアクション」を確認します。

前の学習をふり返りながら、英語をたくさん使ってコミュニケーションしていきます。

「Look!I have two pencils,・・・and one pink markerpen」など筆箱の中身を紹介互いに紹介します。

アルファベットの小文字を確認していきます。微妙の違い「b」と「v」

「n」と「m」など舌の使い方や口形なども意識して学んでいきます。

その後は小文字アルファベットキーワードゲームです。

楽しみながら、でもしっかりアリファベットの小文字とその発音を意識しながら学んでいました。

さて、3年生の算数は円と球の学習に入っていました。

吹き出しコマに黒い点を打ちそれが回るとどんな形に見えるのかを確かめます。

息を吹きかけすぎて、「はあはあ」となっていました。これからコンパスの使い方なども学んでいきます。

1年生は「くじらぐも」の学習でした。「くじらぐも」は「ぐりとぐら」の著者と同じ方が書いた物語です。

保護者の皆様も子どもの頃に学んだ記憶があられるのではないでしょうか?

4年生教室に10月の飾りがありました。明日から少し冷えてくるようです。

秋ですね・・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

話し合いタイムとマダコの卵世話

明日から5年生は集団宿泊教室のためあしきた青少年の家に行きます。

天気が少し心配なのですが、しっかり集団で学びながら、そして楽しみながら活動してくれることと思います。

さて、昨日の放課後、漁協の方がおもしろいものがあると学校に持ってきて見せてくださいました。

何かわかりますか?

大きな貝殻に、タコが入っています。漁の際にかごに入ったそうです。

先日5・6年がタコが繁殖しやすくするためにたこつぼを放流しました。

下の写真よーく見てください。卵がついています。マダコがたまごにずーっと水を拭きかけています。

卵から稚タコが出てくるまでずーっと水をふきかけるそうです。

水産研究所で飼育され、卵から稚タコがでてくるまで育てられ、時間が合えばその様子もぜひ思います。

さあ、今日の朝自習は「話し合いタイム」です。

今日のテーマは「説明の仕方」です。ポイントは①指で指しながら ②相手の反応を見ながら ③つなぎ言葉を使いながらです。

 

 

6年生は発表が終わったあとの一言までレベルを上げて話し合いタイムです。

既習の算数の問題を使い、タブレットの画面を使って説明していきます。

5年生も算数の問題を紙に図を書きながら説明していきます。そして説明の評価!

10月は学び方を見直しを行っています。

椅子の座り方(チョコ ペタ ピン)、鉛筆の持ち方、音読の際の本の持ち方

発表の仕方など学年の発達段階に併せて取り組んでいます。

2年生、膝が曲がらないようにしっかり手を伸ばしての発表です。すてき!

のびのび学級、チョコ・ペタ・ピンの座り方ばっちりです。

3年生は、4時間目に天草市のICT支援員の先生の協力も得て、

タブレットに社会科の校外学習の質問を打つ練習です。

まだローマ字をならったばかり。指書でも認識するのですが、がんばってキーボードを使う子も多かったです。

これから少しずつ慣れていくでしょう。

最後に今日のごしょっこ水族館です。

ワタリガニは最近この場所が定位置となっています。

きょうもありがとうございました。明日雨がふらないといいなあ・・・

「いいね」を押していただくとはりあいとなります。