ブログ

2022年6月の記事一覧

公開授業参観ありがとうございました。新しい仲間が増えました。サメ、ヤドカリ、クルマエビ・・・

前回のアンコウに続き、御所っ子水族館に新しい仲間が増えました。

まずは、ヤドカリ。網を持っている勝成先生の指と比べてもその大きさBIGです。

わたしは、水族館以外で初めてこの大きさを見ました。

そうか、ここも「すいぞくかん」か~・・・

サメです。歯がないので、他の魚に危害は加えないそうです。

歯がないサメというのもなかなかイメージが不思議です。

そして、私が美味しそうと思ってしまった天然のクルマエビ。これも結構なサイズです。

今、お昼の放送で1年生インタビューがあっています。

「学校で楽しいことはなんですか?」

「水ぞっくかんでさかなをみることです。そして・・・・・」

子どもたちにとって楽しみ、そして癒やしの場となっているようです。

サメ、ヤドカリ、アンコウ、クルマエビ、タイ、スズメダイ、カサゴ、イサキ、カワハギ、ハコフグ・・・・

毎日とてもよくながめています。

今日は、授業公開日でした。各学年、2・3校時で道徳ともうひとつ別の教科を参観いただきました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

それぞれのクラスの様子です。

のびのび学級 2校時 算数の様子です。

1年生 2校時 算数の様子です。

2年生 2校時 道徳の授業の様子です。題材は「ありがとう りょうたさん」です。

3年生 2校時 算数の授業です。

4年生 2校時 道徳の授業です。 題材は「森の都 熊本」です。

5年生 3校時 外国語(英語)の授業です。ALT ライアン先生が今日は来てくださっています

6年生 3校時 道徳の授業です。木村重成公についてです。

私は、毎日複数回授業を参観させてもらっていますが、今日はいつもにも増して子どもたち目がきらきら輝いていました。保護者の皆さんの力の大きさを改めて感じました。

参観ありがとうございました。

 

最後に子どもたちの三行詩を今日も紹介します。

1年生の作品です。

「たんじょうび 

 たんじろうのけーき

 ありがとう」

2年生の作品

「おかあさんのつくるごはん

 せかい一おいしい

 ぜんぶおいしい」

 

♬今日も最後まで参観いただきありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくと励みになります。

今日もありがとうございました♪

水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子です。詳しい学びは明日お知らせします。今日は写真で様子をご覧ください

まなびの丘フィールドワークの後、環境センターでの環境学習、水俣病資料館、水俣病情報センターでの学習の後、お弁当を食べ、午後の学習にのぞみます。

みんなしっかり学んでいます。

詳しい学びは、明日以降「つぶやき」の中でご紹介します。

PTAあいさつ運動お世話になりました! 5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室で学習しています。

今日はPTAあいさつ運動でした。ご協力ありがとうございました。

来月もよろしくお願いします。

今日の朝自習は、「話し合いタイム」でした。

「友だちの意見を受け止めたり、自分の考えをうまく伝えたりできるようになろう」

ということで全校上げて取り組んでいます。

今日は「インタビューごっこ」です。話の聞き方がポイントになります。

今日のポイントは ①相手と向き合って、笑顔で ②相手の話を受け止める ③その内容から質問を加える。

1年生の様子です

2年生の様子です。今日は三輪先生が進めてくださいました。

3年生にもなると、あいづちやくり返しも少しずつできて、スムーズなインタビューになってきます。

4年生は実際にインタビューするようにマイク(的なもの)をもってのインタビューです。

5年生は話のつなぎも加えながら、話が膨らむように・・・考えながら・・・そして、笑顔で・・・

6年生にもなると、少し余裕を感じました。

6年生は、教頭先生が特別コーチです。「どうしたら相手の話を膨らませながら、気持ちよく話してもらえるのだろうか?

「インタビュアーの表情も大切だよね」「あいづちも・・・」

5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室のために、朝9時に船で出発しました。

出発の時の様子です。

雨も昨日までの予報ほどはふらなく、少し安堵しました。

どんな学びをしたのかは、明日の「つぶやき」でお知らせします。

しっかり学んで、御所っ子に様々な感じたこと、学んだことを伝えてください!

子どもたちがPTA全国協議会主催の三行詩を作ってくれました。

今後いくつか紹介しますね!

6年生の作品

『宿題忘れ

 先生におこられて 家で父におこられ

 毎日なんで出るんだろう

 「あっ そうか」自分のため』

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

梅雨ですね。御所っ子水族館に新しい仲間! 

梅雨入りしました。

さて、下の写真(ちょっと鮮明ではありませんが・・・)生き物がかくれています。

ごしょっ子水ぞくかんの新しい仲間です。わかりますか?

何と!先週のサバさんを海に帰したら、今週は「ア・ン・コ・ウ」が仲間入りです。

「なんですか↑↑」「うわー!すげー」・・・子どもたちも興味津々!

今日からあいさつ運動も始まりました!曜日ごとに縦割り班を割り振り、活動します。今日も6年生を中心によくリードしながら活動していました。

今日は雨なので児童玄関前に並んであいさつをします。

「あいさつポイントカード」です。「あいさつあふれる御所浦にして、みんなが気持ちよくすごせるようにしよう」

あいさつ運動に参加したり、あいさつをがんばったらポイントをもらえます。

「あいさつあふれる御所浦小」ではなく、「あいさつあふれる御所浦」にしてあるところがポイントですね!

地域でもあいさつをがんばるという意思表示です。

天草ケーブルテレビ 日々の話題で御所浦小学校5・6年のアマモ再生プロジェクトについての放送があっていました。

 あいにくの雨模様、今日は気温も低いのでプールはお休みです。子どもたちは残念そうな声でしたが、次気温があがった時に楽しみはとっておきましょう。

雨でも学習は確実に進んでいきます。1年生の国語の学習です。定規を使ってめあてを線で囲む練習です。1年生でのこのような丁寧な積み重ねが大切ですね。テレビに大きく映してわかりやすく、手の位置や定規の押え方まで声掛けがあっていました。

3年生学級活動 『雨の日の過ごし方』の学習です。

雨の日の生活にひそむ危険とその対処、気をつけることをみんなで話し合いました。

教育実習にきてくださっている若木先生も子どもたちの学びのサポートをしてくださっています。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

天草市子ども民生委員委嘱状交付式でした。1年生は初めてのタブレット!

今日は、町内の御所浦圏域地域福祉推進委員会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、社会福祉協議会の皆様にご来校いただき、「天草市子ども民生委員」委嘱状交付式が開催されました。

毎年4年生が子ども民生委員に就任して、5・6年生と一緒に様々な活動をしていきます。

委嘱状交付のあと、全員で天草市子ども民生委員心情朗読を行います。

〇~笑顔で、明るく、心をこめて元気よくあいさつをします。

〇~進んで交流をします。

〇~愛情を持って接します。

〇~ありがとうという感謝の気持ちを忘れずに、地域を大切にします

 その後、認知症サポーター講座を受講しました。

認知症について基礎から学んでいきます。

道に迷って困っていらっしゃる人がいたら・・・

どんな話し方がいいのか・・・

など教えていただきました。講座を受けた証のオレンジリボンを参加者全員もらいました。

以下校長の4年生の皆さんへ送ったメッセージです。 

8人の4年生のみなさん。天草市子ども民生委員就任おめでとうございます。

「子ども民生委員」   名前だけでもかっこいいですね。

みなさんは御所浦が好きですか?

校長先生は大好きです。

皆さんは、御所浦町に住む一員として、御所浦に住む人を大切にしてほしいと思います。

特に、御所浦にはたくさん おじいちゃん、おばあちゃんがすんでいらっしゃいます。

皆さんの役目は、思いやりの心を持っておじいちゃん、おばあちゃん、そして御所浦に住む人たちを笑顔にすることです。

そのためには、日頃のあいさつ ふれあい七夕事業などの活動 そしてこれから学ぶ認知症サポーター事業に関すること そして何より 君たち自身の笑顔も大切です。

自分で、地域のために おじいちゃん おばあちゃんたちのために 何ができるかなと考えて行動できたらステキなことだと思います。

この1年間の学び 御所浦にすむ皆さんとのふれあいの中でたくさん学んでいってほしいいと思います。みなさんのがんばりに期待しています!

 

話は変わって、今日の昼休みの様子です。

健康委員会が、縦割り班対抗しっぽとりゲームを企画してくれました。

背中にはさんだスズランテープのしっぽを取り合います。

作戦を駆使しながらの白熱した追いかけっこ?が展開されました。

 

午後は、1年生が初めてタブレットパソコンを使った授業を行います。

天草市ICT支援員の平川さんがタブレットを取りに行くところから、電源の入れ方、写真の撮り方まで教えてくださいました。タブレットを使うのに興味津々。今日はカメラ機能を使って、パチリ!!

これからたくさんのことを学んでいきます。ご期待ください。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。