ブログ

2022年3月の記事一覧

海の命

父もその父も、その先ずっと顔も知らない父親たちが住んでいた海に、太一もまた住んでいた・・・。(6年国語「海の命」立松和平)

 

 

 

 

御所っ子水族館の魚たちは今日も元気です。

海の命・・・。

子どもたちは、少しでも異変を感じた魚がいると校長室に知らせてくれます。

天草で暮らす魚たちを見て、また命の大切さを学びます。

 「ぼくは漁師になる。おとうといっしょに海に出るんだ。」子どもの頃から、太一はこう言ってはばからなかった・・・。(6年国語「海の命」立松和平)

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

20110311・・・。

石阪先生が1年生にわかるように話をしています。

「千びきに一ぴきでいいんだ。千びきいるうち一ぴきをつれば、ずっとこの海で生きていける。」(6年国語「海の命」立松和平)

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

しーっ、テストです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

色分け原稿用紙とは、岩下教頭先生ナイス!

 

 

 

4年生、毛筆・・・。

がんばってますね!

 

 

 

5年生・・・。

しーっ、テストです・・・。

 

 

 

6年生・・・。

国語「海の命」・・・。

6年間の国語学習の集大成!

人物相関図を使った読み取り、いいですね!

「おまえが、おとうの死んだ瀬にもぐると、いつ言いだすかと思うと、私はおそろしくて夜もねむれないよ。おまえの心の中が見えるようで。」(6年国語「海の命」立松和平)母の心配をよそに太一は屈強な若者へと成長します。

 

 

 

また別の時間の授業のようすです・・・。

1年生・・・。

作文を読み合っています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

キャリアパスポート・・・。

 

 

 

のびのび、作品作りウマイ!

器用ですね!

 

 

 

3年生、音楽・・・。

とっても楽しそうです!

 

 

 

4年生、図工・・・。

いやいやステキなアート作品が・・・。

ジオラマ風に写してみました!

ジオラマ風に写してみました!

 

4年生のみなさん、図工の学習って作品に命を吹き込むことなんですよ。

 

 

 

5年生・・・。

MISSING!見失ってしまった!どこにいたの?

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

給食前に教室で手を洗ったあと、給食当番は再度コンテナ室前で消毒とつめチェックをします。

コロナ前からずっとやっていたあたりまえのこと・・・。

 

 

 

給食時間は有馬先生から最後の自学コンクールの告知がありました。

さあ、がんばってくださいね!

 

 

 

 

14時46分、みんなで祈りを捧げました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「海の命」・・・。

6年生は国語の学習も総まとめです。

最後の単元は「海の命」・・・。

深い話です。

自らの意志で漁師を継ぎ、父の命を奪ったクエさえも自分の中に取り込もうとする太一、海を悟り海に生きる与吉じいさ、そして海の中でじっと動かないクエ・・・。

太一はついにクエと出会い、クエに向かってこう言います。

「おとう、ここにおられたのですか。また会いに来ますから。」こう思うことによって、太一は瀬の主を殺さないで済んだのだ。大魚はこの海の命だと思えた。(6年国語「海の命」立松和平)

深いんです。大好きなんです。深いんです。大大大好きなんです。

織りなす世界観は私たちが暮らす天草にも似て、いや御所浦に酷似して、心が共鳴します。

保護者のみなさんもぜひ読んでください!

この物語を6年生はどう読むのか、甲斐先生はどう読ますのか、楽しみです。

 

今日のタイトル「海の命」・・・。

11年前の今日、テレビに映し出された東日本の光景を私は忘れることができません。

今日14時46分、子どもたちと先生たちで祈りを捧げました。

命は、いろいろなことを超えたところになければいけないと思います。

でも、世の中はまだまだそうはいかないのが悲しいです。

今現在も、世界で、いろいろなことのはざまで苦しむ人々の悲しみを私たちは忘れてはいけないと思います。

「いのちを想う・・・」大切なことだと思います。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

児童総会とじんとりはまあまあ一緒!

大胆なタイトルをつけてしまいました。

解説は末尾に・・・。

 

朝は川中様に交通指導に立っていただきました!

 

ありがとうございました!

 

朝のあいさつ、2年生がんばってくれています!

 

朝のなわとび、みんなすごいです!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

作文用紙に使い方の指導に実物投影機は最適!

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

発表見せてくれてありがとう!

 

ここでチャイムが鳴ってしまい、次の時間に出直し出直し・・・。

1年生、図工・・・。

 

 

 

2年生・・・。

清田先生は午後出張、清田先生なくてもがんばりましょうね!

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

しーっ、テストです・・・。

 

 

 

5年生・・・。

午後は田嶌先生いなくてもがんばる!

卒業生を送る全員遊びの運営もがんばる!

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

業間は児童総会がありました。

 

30分の児童総会は、【第1部】委員会の振り返り【第2部】学級の振り返り【第3部】来年の目標について、の3部構成です。

 

第1部は、各委員会の活動の振り返り、予め配られた活動報告を読んで、子どもたちは質問を考えていました。

 

どんどん発表できました。

 

第2部は、各学級の振り返り、春に立てた学級目標が達成できたか、発表しました。

 

第3部は、令和4年度に向けて意見を出しました。

 

ごしょチューブに動画をアップしていますのでご覧ください。

 

動画①は第1部、動画②は第2部と第3部です。

 

 

 

 

また別の時間の授業のようすです・・・。

1年生・・・。

さっきの時間の図工の作品が・・・。

できとります!

おもしろい!

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生・・・。

タブレットで作ってプレゼン!

すごいですね!

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

そして、昼休みは5年生が企画した「6年生の卒業を祝う全員遊び」でした。

 

企画、運営、すべて5年生ががんばりました!

 

私は見ていて、午前中の児童総会がこの全員遊びにつながっていると思いました。

 

いわゆるPDCAサイクルです。

 

やろうと思って計画をし、実行し、十分でなかったところを振り返り、次回へ生かすサイクル、これを日常からやっているから、児童総会もそうだし、全員遊びもそうだし、だから、6年生の卒業を祝う全員遊びを企画して実行できるんです。

 

誰ももたもたしないし、みんな動くし、そしてみんなその流れに乗るし・・・。

 

田嶌先生、5年生はがんばりましたよ!

 

 

 

午後の授業・・・。 

1年生・・・。

タブレットですごいですね・・・。

 

 

 

2年生・・・。

清田先生、2年生はがんばっていますよ!

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

6年生への手紙・・・。

4年生と画像加工を楽しんでいて、ホームページに載せるねと言ったけど、アップ写真で個人情報に係る気がするので掲載するのやめますね・・・。

 

 

 

5年生・・・。

田嶌先生、5年生はがんばっていますよ!

 

 

 

6年生・・・。

あっチャイム鳴ってしまいました。

4年生教室でゆっくりしすぎてしまいました・・・。

 

 

そして、放課後子ども教室始動!

貴田さんから写真が送られてきました!

学べる幸せ・・・。

ありがとうございます!

 

 

少年消防は消防署で。

 消防署前から生配信。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「児童総会とじんとりはまあまあ一緒!」・・・。

タイトルのまんまでございます・・・。

つながっています!

学びはつながっています!

もっと言うと遊びと学びもつながっています!

 

わたくしごと、本日のじんとりでは、がんばってしまいました。

先日の二段跳び、本日のじんとり、とがんばりすぎると逆におびえる56歳・・・。

コケる・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

かたらんね

朝、通勤していると、前方に4人の子どもたちが見えます。

4人は話し合って「校長先生に追いつかれないようにがんばろう」と決めているようで、私がばれないように少し急ぎ足になって追いつこうとしても絶対に追いつきません。逆に私が前方にいる朝は子どもたちは走って追いついてきます。前方にいる私には追いつこうとする心理が働き、後方にいる私には追いつかれないようにしようとする心理が働くって、子どもっておもしろいですね。学校に着いて「どうして追いつかないんだろう?」と聞くと「えへへ」といたずらっぽく笑う1年生がかわいらしいです・・・。

 

 

 

2年生は、あいさつを地域の人5人にしてからなわとびってルールを決めたみたいで、まずあいさつに来てくれました。

 

 

 

 

朝活は、令和3年度最後の職員による読み聞かせでした。

私は4年生教室で「100年たったら」を読みました。

エンディングの方で涙が出たの、気づかれたかなあ?

 

 

 

 

授業のようすです。

3年生、毛筆・・・。

熊野先生とがんばっていました・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、国語「初雪のふる日に」・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

今気づきました、掃除箱にレトロな掲示・・・。

 

学校あるある、学校にはいつからはられているかわからない掲示物が誰にも気でかれず長い間貼られていることがある・・・。

 

 

 

6年生、図工・・・。

ランプシェード、これはいいですね!

エモーショナルな撮影をめざし・・・。

 

 

 

 

2年生、体育・・・。

青空大好き!

 

 

 

 

 

また別の時間の授業のようすです。

2年生・・・。

 

 

 

6年生、理科・・・。

 

 

 

4年生・・・。

ロジカルシンキング・・・。

これは思考力上がりますよ!

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

1年生、体育・・・。

青空大好き!

 

 

 

今日は、TKU「かたらんね」で、駐在所の松﨑さんの取材があっていて、その一環で3年生教室に撮影が入りました。

インタビューに答えてもらっていいですか、という取材の方の問いかけに、反応して挙手をする3年生!

何より、咄嗟に振られたインタビューに即答できる3年生に感心しました。

うしろの掲示板に新聞記事について考え書き込むシブコメコーナー・・・。

こんな学びの積み重ねが、3年生の表現力を育てています・・・。

 

 

 

5年生が「校長先生、ゴミ取り網の中に魚がはさまっています!」と教えてくれました。

対応できました。子どもたちの観察力、すばらしいです。

岩の上で休憩するヒラメもレア・・・。

 

 

 

給食時間は、漢字計算大会満点賞の発表・・・。

 

個人情報に係る子どもの名前を読み上げるところだけをカットした動画を作成して、ごしょチューブにアップロードしようと思ったら、「漢字計算大会結果を~次にダブル満点賞の~年間を通して~がんばりましたね」という動画になり、なんか何を伝えたいのかわからない動画になってしまったので、動画は掲載しないことにしました。

 

 

 

午後は、6年生が卒業式練習でした・・・。

近づきますね・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「かたらんね」・・・。

取材対象は御所浦小ではないのですが御所っ子の成長した姿が垣間見える放映になるはず、来週の放映が楽しみです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

御所っ子進化論

朝のなわとび広場は今日もにぎやかです。

あや跳びに挑戦する1年生、二段跳びに挑戦する2年生、二段跳びを進化させる3年生、いったいどこまで進化するのでしょう?

先日の天草郡市ながなわチャレンジの結果もすばらしく・・・。

子どもたちはやり続けることでスキルが向上すると言うことをなわとびを通して学習しています。

私は朝、個人的にちょっとマシントラブルがありましたが、子どもたちにも心配してもらいましたが、このことは記末に記載します。

 

小さくて見えないですが、誰かが忘れた上着を届けてくれる子です。しかも、自分のは置いたまま友だちのを優先して届けるやさしい心に進化を感じます。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生・・・。

外国語、秋田先生ありがとうございます。

外国語を学習するのはもう日常です・・・。

 

 

 

6年生、社会・・・。

学ぼう、世界平和、今、このときだからこそ!

未来を生きるあなたたち、国際社会の進化を!

 

 

 

1年生、体育・・・。

青空サッカー、それだけで楽しそうです!

ナイスシュート!

 

 と同時にわれながらナイスショット!

 

 

 

 

業間は「スクールセクハラ」についての学習でした。

各教室、発達段階に応じた教材を用いて、座学、ペアトーク、全体トーク、ワークシート等の学習情報を使って学習を深めました。

少し前ならこんな企画、実施できていたかなあと思います。

私たち職員もまた加害者になることを含めた学習ですので。

とても大切だと思いました。

これでまた子どもたちは進化します。

 

 

 

 

また次の時間の授業・・・。

これがあとでまた書きますが、さっきの授業に加えて、御所っ子の進化を感じる6つの授業でした。

1年生、タブレットで、思い出アルバムを作成していました。

画像を閲覧して、ベスト3を選択して学習を進めるという・・・。

 

 

 

 

2年生は、小さい頃の自分の写真を使って成長の1ページをレイアウトしていました。

紙面のデコレートなんて、すごいスキルです・・・。

「校長先生見てください」という声も学びの自信の表れ・・・。

 

 

 

 

3年生は、図工「ゴムゴムパワー」の作成手順と完成品確認をデジタル教科書の動画で確認をしていました。

すごいなあ、私の頃は放課後とかに時間使って自分で作ってやって見せてましたよ。

 

そのタイムマネジメントこそ働き方改革・・・。

 

 

 

4年生は外国語活動で日本語以外の言語での表現方法を学習していました。

2つの言語を話せるって、子どもたちの未来は必須です・・・。

 

 

 

5年生は国語「大造じいさんとガン」でガンの頭領「残雪」と狩人「大造じいさん」に芽生える友情について情景描写も確認しながら学習していました。

さっきの時間の外国語と言い、いやいや・・・。

 

 

 

 

6年生は国語「今、私はくは」で図や写真や文字を効果的に使って話題や内容を整理し、表現方法を工夫して伝える学習をしていました。

すごくないですか?

教科も違えば年齢も違う、そんな学習内容の羅列でも、なんだか系統性があり、子どもたちの進化を感じることができます。

まだまだ御所っ子は、御所浦小の子どもたちは進化します!

 

 

給食時間、環境委員は環境ISOの発表・・・。

 

 

 

先ほど紹介した3年図工「ゴムゴムパワー」の作品ができました!と3年生が校長室に呼びに来てくれました。

ごしょチューブに動画をアップロードしています。

自信に満ちて動画編集するからと言ったのにスキルが足りません!

 

 

 

今日のタイトル「御所っ子進化論」・・・。

今日のようすで紹介しましたが、子どもたちは、業間にスクールセクハラについて学習しました。私たち職員が加害者となる場合も含めて学習するということがとても大切だと感じました。

1年生はタブレットで、思い出アルバムを作成していました。

2年生は、小さい頃の自分の写真を使って成長の一ページをレイアウトしていました。

3年生は、図工「ゴムゴムパワー」の作成手順と完成品確認をデジタル教科書の動画で確認をしていました。

4年生は外国語活動で日本語以外の言語での表現方法を学習していました。

5年生は国語「大造じいさんとガン」でガンの頭領「残雪」と狩人「大造じいさん」に芽生える友情について情景描写も確認しながら学習していました。

6年生は国語「今、私はくは」で図や写真や文字を効果的に使って話題や内容を整理し、表現方法を工夫して伝える学習をしていました。

 

すごくないですか?教科も違えば年齢も違う、そんな学習内容の羅列でも、なんだか系統性があり、子どもたちの進化を感じることができます。まだまだ子どもたちは進化します!

 

今日のタイトル「御所っ子進化論」・・・。

56歳は、朝の子どもたちのなわとびのスキルの進化に目を見張るとともに「自分は?」と考えていました。この前子どものなわとびを借りて跳んでみると、跳べていた二段跳びのタイミングがわからなくなっている自分がいました。そのときは続けて挑戦せずになわとびを子どもに返しましたが、今朝、56歳はなんだかこのままじゃいけない気がして、二段跳びにチャレンジをすることにしました。1回は跳べますが2回目に引っかかります。退化?老化?そんなことを考えながら。やさしい子どもたちも応援してくれます。低学年の子たちと「校長先生が3回跳べるか、あなたたちが1回跳べるか勝負だね」なんて言いながら。何度かチャレンジしているうちに、体がリズムを思い出し「2回、3回、4回」と跳べました。うれしくなった私は全身で跳んでいました。その躍動の弾みでスーツの内ポケットに入れていたスマホが飛び出しアスファルトヘたたきつけられると画面に亀裂が。

 

今日のタイトル「御所っ子進化論」・・・。

子どもたちはこんなに進化するのに、御所浦に来て2年で2回目、通算5回目の画面破損に進化しない自分をなげく56歳。でも、二の足を踏んでいたなわとびチャレンジで達成感を感じ、どこかさわやかな56歳でした。といいながらも交換機到着と修理済み到着の計2回自分でデータの入れ替えを行う大変さは憂鬱。いや、バックアップ名人になれるかも?これもまた進化のチャンスかも?

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

6年生になる!

時間がたつのは本当に早いです。

あと3週間、13日登校したら令和3年度の教育課程が修了します・・・。

朝のあいさつ運動には駐在所の松﨑さんが来てくださいました。

ありがとうございます。

子どもたちともコミュニケーションをありがとうございます。

「子どもたちが松﨑さんって名前をおぼえて呼んでくれるのがうれしい」と言われていましたよ。

この前、なわとびがようやくリズミカルに跳べるようになった低学年が、今は二段跳びに挑戦しているという成長の速さに驚きます・・・。

6年生と5年生が体育の授業のライン引きをしています。

 

 

 

職員朝会後の職員室にやってきた6年生・・・。

詳しくはごしょチューブをご覧ください。

 

 

 

朝、あいさつ運動をしているときに甲斐先生が「校長先生、1時間目よろしいですか」と言ってきました。

そうそう、卒業式の練習が始まったのです・・・。

週末定期船で6年生の保護者さんと少しお話をしましたが。

コロナ禍、制約は多くありますが、この卒業式が6年生の晴れ姿であることは変わりません。

姿勢、礼、歩き方、座り方、返事、すべてに配慮して卒業式をがんばる主役の8人です。

入場し、卒業証書授与で壇上に上り、保護者に卒業証書を渡し、会場から退場する、卒業式で6年生が歩く道は、これまで6年間の子どもたちの成長の歩みです・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

4年後の卒業生の2年生・・・。

 

 

 

 

5年後の卒業生の1年生・・・。

音楽でした・・・。

 

 

1年後の卒業生の5年生・・・。

ファイトだ!いろいろファイトだ!

あなたたちはもうすぐ6年生になる・・・。

 

 

 

そして13日後に卒業する6年生・・・。

あなたたちはもうすぐ中学校へ進学する・・・。

 

 

 

3年後の卒業生の3年生と2年後の卒業生の4年生は体育・・・。

 

 サッカーですね・・・。

ファイトだ!

いろいろファイトだ!

 

 

 

学校ではそれぞれの先生がそれぞれの仕事をがんばっています・・・。

 

 

 

また別の時間の授業のようす・・・。

のびのび・・・。

 5年後は・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

階段踊り場掲示の自学コーナーがすばらしい!

最後の自学コンクールに向けて、がんばりましょう!

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

さっき、御所っ子水族館の掃除をしていたら、ホウボウが羽を広げる(ヒレを広げて泳ぐ)姿に1年生の人だかりができました。水槽の中にブラシや網が入ることで魚たちがあわてて動き回るため、ホウボウの優雅な泳ぎを観察できます。

 

増田先生、このタイトル、あらためて言いますが、いいですよ!

素材映え・・・!

 

 

 

 

給食時間に天草郡市小体連ながなわ大会の結果発表がありました!

すごいですよね!天草郡市に32の小学校がありますから、優勝なんてとってもすごいです!

昨年度に続きすばらしい成績です!何位でもがんばったことは一緒です!結果は子どもさんから聞いてください!

 

 

 

給食時間に週目標の反省がありました。

 

 

 

給食時間に表彰に回りました。

天草法人会より・・・。

 

 

 

 

先日、出張で紹介できなかった菊池万句の里俳句コンクール!

 

 

 

 

自学コンクールから・・・。

先日の表彰式のようす・・・。

そして、自学マスターのマスターカードを授与に行きました・・・。

これを機に、もっともっと自学をがんばってください!

自学コンクールで賞を3回とると自学マスターの称号です。

みなさん、自学マスターをめざしてください。

賞を取ることが目的ではないと思います!

ルフィが、海賊王になることが大切なんじゃなくて、海賊王を目指していることが大切なんです!

めざすことこそが大切なんです!

 

失敗しても失敗してもめざすことが大切なんです!自学コンクールを通してそんな心を身につけてほしいです。

あらためて、再掲載・・・。

 

あなたが自学マスターになるヒントはほら、こんな近くにありますよ!

 

 

 

今日のタイトル「6年生になる!」

ONE PIECEの話中で主人公ルフィは言いました。「海賊王に俺はなる!」この俺はなるという自己決定が大切なんですね。なんか結果的になったわけではなく、なると自分で決めてめざすという自己決定が大切です。

 

今日のタイトル「6年生になる!」

6年生の卒業式の練習が始まりました。

姿勢、礼、歩き方、座り方、返事、すべてに配慮して卒業式の主役の8人はがんばっています。

入場し、卒業証書授与で壇上に上り、保護者に卒業証書を渡し、会場から退場する、卒業式で6年生が歩く道は、これまで6年間の子どもたちの成長の歩みです・・・。

 

一方、5年生教室の目標ボードにこんな文字が・・・。

時が経てば、4月になれば、5年生は6年生に進級するのかもしれません。でも、それだけじゃなくて、「6年生になる!」って自分で決めてなることが大切なんです。

そして、期待に応えるということも大切です!駿樹先生のメッセージを受け止めましょう!期待に応えられた人には次の期待がかけられます。それをくり返していくうちに人はどんどん成長することができます!家庭学習もそうです!

がんばれ、5年生!

6年生は最後のコーナーを回りました!いよいよ残すは最後の直線です!もうすぐ5年生のあなたたちのところへ届くようにバトンを持った手を伸ばしますよ!

5年生は、もうすぐ最高学年としての歩みを始めます・・・。

 

と運動場から歓声が・・・。

目をやると、最高学年のバトンを渡す6年生と最高学年のバトンを受け取る5年生が、タグラグビー最終戦を戦っていました!朝のライン引きはこのためだったのですね!

ボールをつなぐ!そして最高学年のバトンもつなぐ!

 

 

 

御所っ子水族館の魚たちのナイスショットをめざしています。今日はカワハギのいいのがとれました・・・。

 

タイトル「エサ取り名人におれはなる!」

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。