2022年2月の記事一覧
やってみよう!
今日も寒い朝になりました。
子どもたちは元気です。
あいさつ運動をがんばる6年生の後ろ姿・・・。
なんかいいなあと思って撮影しました・・・。
朝活はバリスタタイムでした・・・。
今日は一生懸命取り組む2年生の真剣な姿にスポットを当てて紹介します。
2年生の清田先生のミッションはハードです。
15分間のチャレンジでA4プリントを5枚用意しています。
今日は20問計算や筆算があったので、ハードでしたが、いつもは15分間で5枚終了する子がいます。
すごいことです。
でも3枚できて十分合格点です!
これも積み重ねです!
いつもだいたい1枚3分で終わらせ、〇つけをしてどんどん進みます。
だから2年生は、15分間全集中の本気です。
まさに、「くり返しは大切、どんどんやってみよう!」です!
もちろん、3年生も1年生もがんばっていました!
授業のようすです・・・。
3年生・・・。
1年生・・・。
1年生は昨日の人権集会を受けて、クラスの取組の確認をしていました。
のびのび・・・。
なるほど、森先生の手元のそろばんをプロジェクターで映し出し、そろばんをはじくようすを確認できる!
まさに「新しい授業の工夫、やってみよう!」です!
5年生・・・。
今日の2時間目は真剣に話を聞いてくれてありがとう!
6年生・・・。
情報モラル・・・。
授業風景、ごしょチューブに動画アップしています。
授業の終末がすばらしかったという甲斐先生のコメントを紹介しています。
まさに「概念にとらわれずいろいろ思考、やってみよう!」です!
「明日、3校時、道徳、交替します!」という清田先生と田島先生の授業を観に行きました。
これって子どもにとっても新鮮ですよね。
いろいろな人の価値観に触れるって大切なことですよね!
少し緊張気味の4年生もかわいいし・・・。
一生懸命発言する2年生もかわいいし・・・。
まさに「新しい授業の創造、やってみよう!」です!
リモート研修をがんばる吉中先生・・・。
シャッターチャンスは逃さない・・・。
ポニーテールは振り向かない・・・。
「校長先生、車が走りました!」
5年生が理科で学習した電磁石、モーターの学習に使用した車の完成品を見せに来てくれました!
モータのしくみも説明できました!
まさに「科学のしくみ、理解して、やってみよう!」です!
給食時間、それぞれの6年生からのメッセージ・・・。
給食時間、6年生の放送をこっそり聞く小島先生・・・。
シャッターチャンスは逃さない・・・。
ポニーテールは振り向かない・・・。
昼休みに環境委員さんの企画、御所っ子水族館えさやり体験・・・。
午後の授業も子どもたちのステキながんばりが・・・。
2年生、図工・・・。
いやいやどれも作品が秀逸・・・!
4年生、図工・・・。
4年生との会話の結論、おじいさんとおばあさんが出てこない昔話を探すのは結構たいへん・・・。
いやいや、授業中におじゃまして、「4年生との会話の結論、おじいさんとおばあさんが出てこない昔話を探すのは結構たいへん・・・。」って何?
5年生・・・。
2時間目の校長先生の体験話の感想を書いてくれてる、ありがとう・・・。
6年生・・・。
何をやっているのか教えてくれませんでした・・・。
昨夜の私の「やってみよう!」は、牡蠣餃子・・・。
小粒打ち牡蠣をナンプラーと豆板醤とオイスターソースに絡めて餃子の皮で包んで焼きました!牡蠣は小さいパックだったのに、なんと餃子17個もできました!1人でなかなかガッツリのボリューム!おいしかったですよ!何事もやってみようです。
今週はなんだか、ひときわ、子どもたちの成長や、子どもたちの優しさを感じて、こころがとってもぽかぽかしていました・・・。
本日発行の学校通信「海の声」第47号も観てください・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ベストフレンド
♪もう大丈夫 心配ないと♪
♪泣きそうな 私の側で♪
名曲ですね・・・。
昨晩からの冷え込みはなかなかでしたね・・・。
しかし、雪合戦ができるほどではありませんでした・・・。
昨日の半袖王子もさすがに今日は防寒王子・・・。
雪はあまりないのに、ランドセルを教室に置くと、運動場に飛び出してくる子どもたち、
と先生たち・・・。
わずかな雪をかき集め、雪合戦をしようと試みる子どもたち、
と先生たち・・・。
「校長先生、投げますよ!」と言った子の手にはわずか3cmの雪玉・・・。
「いいの?もったいないよ、大切にしなさい」と言ってあげました。
寒いからこそなわとびですね・・・!
今日のごしょチューブ、4年生の長なわチャレンジをアップロードしています。私、ついに、動画の速度を変えるスキルを身につけました。これにより、新しいタイプの学校のようすを動画で知らせることができます!例えば家庭科の調理実習の野菜炒めを作る動画をスーパースローでお届けするとか・・・?がんばります!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生、外国語活動・・・。
ライアン先生から質問されました。「じゅじゅつかいせんは『呪術回線』ですか?」「回線が『廻戦』ですね」とネクタイを見せました。
そう、今日の私のネクタイは呪術柄・・・。
のびのび・・・。
おっと、ナイスタイミング!国語の学習で問題を作ったようです。
みなさんも考えてください。
ヒント①「いろは白とぎんいろです」
ヒント②「かたちはまるいです」
ヒント③「ゆっくりかちかちとうごきます」
ヒント④「じかんをしらせます」
ヒント⑤「いつもうごいています」
答えは・・・、
時計でした!
4年生・・・。
算数、図形、見取り図、これ難しいんですよね!
4年生、がんばってください!
私、見取り図好きでした。あっお笑い芸人の見取り図さんも好きです。
5年生・・・。
社会「自然災害」・・・。
田嶌先生、話をしに来ますよ!
6年生・・・。
今日の業間は昨日も少し書きましたが、リモート人権集会でした。
人権委員さん、がんばりました!
ごしょチューブにダイジェスト動画をアップロードしているので雰囲気を垣間見てください。
本当にすごい時代になりました・・・。
階段踊り場の掲示板の人権コーナーも3学期バージョンにリニューアル・・・。
また別の時間、すごくいい写真が撮れました。
タイトル「一緒に勉強楽しいね」・・・。
また別の時間・・・。
1年生・・・。
図工の仕上げ・・・。
自分の評価カード(作品表)を作っています。
2年生・・・。
ライアン先生と清田先生の外国語活動・・・。
3年生、理科・・・。
重さ・・・。
4年生・・・。
タブレット・・・。
5年生、算数・・・。
6年生、体育・・・。
ハードル・・・。
前から思っていたんですけど、寒い日の空ってきれいですよね・・・。
給食時間の放送は6年生が主人公・・・。
のびのびで出してもらったクイズ、「第2問ができたら来てね」と言っていたら、第2問を持ってきてくれました。
では問題です・・・!
これは難しいですね!このごろ急速に広まったあるある・・・。
今日のタイトル「ベストフレンド」・・・。
今日の人権集会では、私と人権教育担当の有馬先生が話をしました。
有馬先生の話はこのような内容でした。
「毎朝、今月の歌が流れていますが、2月はどんな歌か知っていますか。「ベストフレンド」という歌です。先生はこの曲がとても大好きです。その歌の中に「あなたの笑顔に何度助けられただろう。ありがとう、ありがとう、ベストフレンド」という歌詞があります。ベストフレンドは、最高のなかまという意味です。
最高のなかまって、どんな「なかま」でしょうか。」みなさんの周りにいる友だちを想像してみてください。
先生が考える最高のなかまは、本当に自分が困った時に「だいじょうぶだよ!あなたの味方だよ!」と言ってくれる人だと思います。悲しい時やつらい時、不安な時に「だいじょうぶだよ。」という一言で、救われたことが何度もありました。その時に、友達っていいなあ、自分も友達が困った時に寄り添える人でありたいなと思いました。
みなさんのまわりにも、やさしい言葉をかけてくれる友達がたくさんいます。先生は皆さんの友達へのやさしい言葉や行動を見ていて、いつも心が温かくなります。もし、周りに困っている友達や、元気がない友達がいたら「だいじょうぶ?」と声をかけてみてください。短い言葉だけど、その一言で、その人の心に元気を与えることができるかもしれません。
同時に、たった一言で人を傷つけたり、悲しい気持ちにさせてしまったりすることがあります。今、新型コロナウイルス感染症のことで、不安を感じている人や苦しい思いをしている人がたくさんいます。不安な時こそ、みんなで声をかけあい、励ましあうことが大切です。みなさんには、言葉の力で人を元気にしたり、笑顔にしたりする御所っ子でいてほしいと思っています。3学期の人権学習を通して、さらに心を耕してください。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
それが君のプログラミング
寒い朝となりました。
冬の朝のクラシック、ヴィヴァルディ、バイオリン協奏曲「四季」第4番「冬」第2楽章・・・。
今日の記事はどうやら、スマホ片手に、まったくうとい音楽ネタ・・・。
怖いもの知らずか、ただのチャレンジャーか・・・。
寒波が、というニュースを昨夜観ましたが、ここ御所浦にも寒波がやってきました。
寒波と言えばカンパネラ、水曜日のカンパネラ、シャクシャクシャクシャクシャクシャイン・・・。
明日の朝は上着を着て正門に立とうとつくづく思いました。
しかし、書いた文章と相反する子どもの半袖姿・・・。
この2日間、私に追いつかれないように急ぎ足で登校するから体が温まっているそうです。
昨日と今日、前を行く子どもたちにどうしても追いつかなかったのは「校長先生に追いつかれないようにがんばったんです」ということでした。なるほど、子どもたちはアッチェランド、だんだん速く・・・。
寒いから外に出ない、ではなく、寒いから外に出てなわとび!
寒い朝ですが、御所浦小の子どもたちは本当にあたたかいです。
一生懸命、仲間を思いやり、優しい言葉をかけられるって、本当にステキなことで、本当に貴いことだ、と子どもたちを見ていてつくづく思います。
今日は朝から、月曜日と同じように、岩下教頭先生からのメッセージを放送しました。
戻ってくる子にも向けて、最初から月曜日と水曜日に計2回放送すると決めていたことです。
子どもたちは一生懸命聴いていました。
先生たちは聴かせていました。
2回目だったので、子どもたちの心により深く入ったと思います。
放送をきちんと聴けると言うことはとても重要なことです・・・。
これからもがんばってきましょう。
このことについて、学校通信「海の声」第47号、近日発行予定です。
岩下教頭先生のメッセージ全文はコチラです・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
6年間の算数のすべてのまとめ・・・。
御所っ子水族館は元気です・・・。
増田先生がつくってくれたタイトルが、とてもいい感じ・・・。
また別の時間・・・
2年生・・・。
6年生、理科・・・。
プログラミングです・・・。
これは楽しくてためになりますね・・・。
こんどできたら呼んでくださいね・・・。
プログラミングについてよくわかる熊野先生の解説はコチラ・・・。https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/3ea7baa3b906ee221cd8e4c30a98fd52?frame_id=87
3年生、音楽、リズムに強弱をつけます・・。
音楽、音の強弱、だんだん強くはクレッシェンド・・・。
私の人生デクレッシェンド・・・。
「校長先生、中へどうぞ」と招いてくれましたが、発表まで見られなくてごめんなさい・・・。
体育館の1年生の体育の授業まで辿り着きたかったのです・・・。
4年生、テスト、ファイト・・・。
しーっ!テスト中は、ピアニッシモ・・・。
5年生・・・。
道徳「お父さんの心」、熊本地震を扱った教材です・・・。
私たちには忘れてはいけないことがあります・・・。
1年生、体育・・・。
なわとびです・・・。
跳ぶリズムはスタッカート・・・。
孫悟空の武空術、元はと言えば天津飯の武空術・・・。
無事1年生の授業観た私は校長室へダルセーニョ・・・。
コロナ禍、有効と思われる対策は継続中・・・。
昼休みは明日の人権集会のリハーサルでした・・・。
放送室と各教室をつないでオンラインで集会を行います。
2学期始業式にはまだできなかった、やりたかった新しい試みです・・・。
人権委員さん、がんばってくださいね!
昼休みは環境委員さんの企画「御所っ子水族館えさやり体験!」
継続は力なり、観察眼アップは学力向上なり、日に日にみなさん、おさかな博士・・・。
新しいお友だち来ないかなあ・・・。
今日のタイトル「それが君のプログラミング」・・・。
すごいですね、6年生・・・。
プログラミング、がんばっています。
まあ実際に車を動かす場面は紹介できませんでしたが・・・。
時代が変われば学びも変わる・・・。
本当にそう思います。
今日のタイトル「それが君のプログラミング」・・・。
だけど時代が変わっても変わらないものがあります。
それは「こころ」・・・。
「こころ」をプログラミングすることは難しいですね。
自分がやるって強く心に決めないと・・・。
「こころ」をプログラミングすることは難しいですね。
恐怖、不安、いろいろな要素がそのプログラミングの障壁となります。
逆に考えれば、そこが人間の能力の「みせどころ」です・・・。
試されているのは、薬を開発する企業ではなく、感染症対策の政策を考える政府ではなく、私たちの「こころ」なのかもしれません・・・。
今日のタイトル「それが君のプログラミング」
このタイトルに決めて、記事をアップロードするときの私の脳内BGMはコチラ・・・。
♪ズレた間のワルさも それが君の”タイミング”♪
♪僕のココロ和ます なんてフシギなチカラ♪
え?
これは?
あっブラックビスケッツさんの「タイミング」・・・。
私、個人的に平井堅さんがカバーしているタイミングも好きなんです・・・。
あっ「プログラミング」じゃなかった・・・。
まさに、ズレた間のワルさ・・・。
私の人生アルペジオ・・・。
オチが弱い、これまさに、デクレッシェンドで、ピアニッシモ・・・。
いやいやだめだ!だめだ!がんばりましょう!
子どもたちには負けられない!
愛がすべてさ、フォルテシモ!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
卒業の足音・・・
今朝は徒歩登校の子どもたちが私の少し先に見えました。
これは追いつけると思いました。
私は子どもたちに追いつこうと歩を少し速めます。
しかしなかなか追いつきません。
子どもたちははるか前方で正門へ入りました。
結局追いつかなかったという話です。
最後は追いつきました、という写真を載せるつもりで撮影していたのですが・・・。
がんばったのに報われないことなんて人生にはたくさんありますね。
朝のなわとび広場のようすです。
なわとび跳ぶ跳ぶ、とてもいいですね。
登校した4年生が「校長先生〇〇のところで小鳥が道に落ちていました」と教えてくれました。「へえそうなの」と答えましたが、そこで倒れたままの小鳥を思い浮かべたら、心がもやもやしてかわいそうな気がしたので、回収に行き、鍬で穴を掘って埋めてあげました。心がスッキリしますね。
朝活はバリスタでした。
今日も2年生のがんばる姿を見せてもらいました。
シールもたくさん集めてすごいですね。
ひとつの考え方として、問題に挑戦するときは、その問題が何を問うているのかを読解するのではなく、これまでの経験でこの問題はどのタイプであるかを早期に判断し、解いていく方が効率的であると考えます。自分が受験勉強等でがんばっていたときもそうで、問題を読んで「これは何を問うているのか」なんて考えていたら大幅なタイムロスであるわけです。つまりそれを可能にするのはくり返し問題に挑戦すること、ドリル学習は有効に働くと言うことです。くり返し問題を解いているうちに、自分の思考の中に問題の類型化が起こり次から似た問題に出合うとその経験でコスパな解答が実現できると言うことです。毎回「初めまして」と言って自己紹介する手間を省き、「やあやあまた会いましたね」ってところから始める方が効率的です。2年生のバリスタを見ていると、15分という短い時間に、だいたい3-5枚のA4プリントを終わらせることができます。ふつうもっと差が開きますが3-5枚に全員が収まると言うことは、継続実践の成果です。また見ていると子どもたちは問題の見切りがとても早いのです。つまり問題を読みながら、「これはふさわしい言葉をうしろのカッコの中から選ぶパターンの問題だ」とか「反対の意味の言葉を選んで記号で書くパターンの問題だ」などと見切っています。これは継続的なドリル学習の成果と言えます。先日の熊本県学力・学習状況調査の結果にもそれは反映されていると判断しています。くり返しのドリル、反復学習はやはり大切です。スポーツ選手だってアートなど他のプロフェッショナルだって、素振りやランニング、筋トレや絵を描くことや作品をつくることの造形等の労力を惜しまず、地道なくり返しが成功をつくっているのだと思います。それを便利な世の中、何だって手軽にできる、きついのはごめんだ、なんて人生スタイルを安易に構築してしまうと、本当の意味で人生を有意義に過ごせない気がしますがどうでしょうか?どんなに便利な世の中になっても、がんばったことがむくわれる世の中であることはまちがいがない気がしますがどうでしょうか?ただ現在はICT社会の変革期で、ラッキーな出来事も起こるかもしれないけど、もう少しICT社会が安定してくると、そうはいかないんじゃないかなって思います。
今日の1時間目は、1年生の授業を観に行きました。
国語「カンガルーの赤ちゃん」の授業です。
石阪先生は整えます。子どもたちが自分たちで考え、学習を進められるように、システムを整えるのが上手です。すべてにシステムを整えているのではなく、結構アドリブで対応できる余地を残しているのもとてもいいです。1年生は、入学して9ヶ月、ここまで成長できるのか、というくらいの成長を見せてくれました。国語の学習の最初に「コクオビタイム」といって、ことぷり(言葉のプリント)に取り組みます。
これもここまで継続的に積み重ねてきたので、1年生は驚くべき速さでA4プリントを終わらせます。
しかもディスプレイに映し出された係の子の解答発表を見ながら答え合わせを進めます。
これも実にさりげないICT活用で、観て分かるUD(ユニバーサルデザイン)です。
終わった子はプリントの裏に「カタカナチャレンジ」と指示を出し、待ち時間を作らないシステムもすばらしいです。
石阪先生がそれぞれのタブレットに送った教材に書き込みを加えて、それを返信するなんてことが当たり前にできます。
ネット環境が常に万全ではなく、つながりにくいタブレットがあることもあり、その場対応は結構あります。
今日の授業でもそういう場面になってしまったのですが、タブレットがつながっている子はその作業を継続し、画面の砂時計がグルグル回り始めた子はタブレットを閉じ教科書書き込みに切り替えて学習を進めます。
1年生でこの切り替え対応ができるのにも感心します。
子どもたちは、カンガルーの赤ちゃんの育ちのようすを読み取り、前時までに学習したライオンやしまうまの赤ちゃんと比較していました。
1年生、とってもがんばりました。
1年生の成長、すばらしいです・・・。
2年生の足音が聞こえますね・・・。
さあ、どの動物についてまとめようかなあ・・・。
今日の御所っ子水族館もみんな元気です・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2年生、ごめんなさい、体育館まで行けませんでした。
代わりにおかえりの写真・・・。
荒木様、田中様、生活科園を整えていただいてありがとうございます・・・。
夜のウオーキングですれ違うのにちゃんとあいさつをしなくてすみません。だって真っ暗で誰かわからないんです。でも今日声かけていただいたので、今度から田中さんたちかなって気をつけます。
掃除時間、校長室掃除はひとりが掃除機、一人がソファー等の吹き上げです。ひとりめの子が「掃除機です」と一旦校長室に入室したあと、掃除機を取りに行きました。ふたりめの子が拭き上げかなと思い、校長室に来たときに「あれ?ぞうきんは?」と尋ねると、「掃除機です」と言います。ひとりめの子もそう言って掃除機を取りに行ったことを伝えると、「じゃ、雑巾取って来ます」と教室に雑巾を取りに行きました。
何気にすばらしいシーンです。中学年の発達段階って「え~ぼくが掃除機だよ」とお互い主張して肝心の掃除時間にタイムロスが生まれます。ですがそうならない、その穏やかな処理が、御所っ子のよさです。私はこれは生きる武器になると思います。
5校時・・・。
1年生・・・。
外国語活動・・・。
2年生・・・。
4年生・・・。
タブレットでがんばっている・・・。
5年生・・・。
あれ?
6年生・・・。
3年生・・・。
とび箱がんばっています!
友だちがどうやったら跳べるか考えることも体育の学習ですね・・・。
そして、御所っ子水族館にはこんなステキなデコレーション!
増田先生がつくってくれました!とっても上手!あえてホワイトで!
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
昼休みに卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。
まじめで実直な6年生の、まじめで実直なかわいらしさが伝わります・・・。
そして、なんと、4年、5年、6年の担任が揃っています。
これは奇跡な感じがします・・・。
ステキです・・・。
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
卒業文章の原稿依頼を受け取りました・・・。
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
昨日、卒業式のお別れの言葉のシナリオ案が私の机上に置いてありました。
それに目を通していると、さまざまな活動にまじめに一生懸命がんばる6年生の姿が思い浮かびました。
2月も半ばを過ぎ、卒業の足音が聞こえてきます・・・。
たくさん、思い出、作りましょうね・・・。
春がもうすぐ・・・。
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
こんなステキな詞があります。
♪きこえるよ きこえるよ 君の足音が 待っていない ふりをして ずっと待っていた♪
♪自分の鼓動だけを ずっときいていた この静かな旅は もうすぐ終わる♪
♪愛をひとつ胸に かかげていこう♪
♪あとにつづくみんなの 光になるから♪
折しも、1998年冬季長野オリンピックのテーマソング・・・。
6年生の残した光を5年生が追いかけますよ・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
元気に毎日!
子どもたちの元気なあいさつで、御所浦小の一日が始まりました。
いつもより、朝の出会いを喜ぶ、子どもたちと先生たち・・・。
あいさつ運動も・・・。
朝は職員朝会後、岩下教頭先生から、子どもたちへメッセージが贈られました。
これからも、正しいマスクや手洗いうがいなど感染症対策を続けていくこと、感染に係ることで人を差別したりしないこと、について大切な話がありました。
詳しくは、全文を、このホームページに掲載していますので、子どもさんと一緒にご覧いただき、お話をしていただければと思います。
ホームページに掲載した岩下教頭先生からのメッセージはコチラです。
https://es.higo.ed.jp/goshoura/259846f1f6bad38e77fa95dc35e1e682
御所浦小の先生たちは、こういう大切な話の骨子を、黒板に書き留めておいて、もう一度子どもたちと確認をします。
岩下教頭先生の話からそれを聞いている学級のようすの動画はコチラです。
https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/553412cc8c021dbee63077e19b63133f?frame_id=87
とてもよいことだと思っています。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
図工ですね!
3年生・・・。
オビタイム、こういう時間の積み重ねで力がつきます・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
家庭学習について確認しています。
計画通り自分で進めることはとても大切なことです。
できたかな?
5年生・・・。
でっかい、でっかい、新しいモニター・・・。
6年生・・・。
書写です・・・。
御所っ子水族館の魚たちも元気です・・・。
私はこのあと終日、リモートの会議がありますので、取り急ぎアップロードしたところです。
更新は難しいかもしれません・・・。
会議の間に、給食当番のようすや給食時間の週目標の反省のようすや掃除のようすを撮影・・・。
コンテナ室前の消毒と問診は給食当番の衛生はコロナ前から実施中・・・。
週目標の反省もバッチリ・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
実は、今日、朝、ステキなウエルカムメッセージが・・・。
他にもあったんですが、ひとつだけ・・・。
ほんとにステキな先生たち・・・!
それから、特別に今日は放課後みんなで、教室の消毒をしました!
ほんとにステキな先生たち!
今日は以上です。
最後まで観ていただきありがとうございました。
御所浦小、がんばります!
みなさん、がんばりましょう!