ブログ

2021年11月の記事一覧

秋晴れの月曜日

一昨日、御所浦の空があまりにもきれいだったので、撮影した御所浦の空です・・・。

 

 

そして、今日もいい天気です・・・。

・・・と思ったら、どうやらカメラのレンズが曇っていたみたいです。

朝ボラもありがとう・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

1年生・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生と6年生・・・。

激写!ボールの撮影に成功しました!ミギナナメウエです!

田嶌先生、5年生は甲斐先生とがんばっていますよ!

 

 

 

今日のタイトル「秋晴れの月曜日」・・・。

今日は私の仕事が立て込み、子どもたちのようすを撮影できていません・・・。

 

 

・・・と自分の仕事が少し落ち着きましたので、1年生の生活科「秋さがし」に一緒に行くことにしました!

学校の近くの道を歩きます・・・。

秋を探します・・・。

落ち葉やドングリ・・・。

夢中で集める子どもたち・・・。

きれいな色の葉っぱやドングリをたくさん集めました・・・。

学校を出発して観音公園までの道のりの秋を探しました。

ただ集める場所によって種類が限られますから、次のものが見つかりませんでした。

もし、家の近くにあったら、ご協力よろしくお願いします・・・。

ないのは、マツボックリ、でかまるドングリ・・・。

 

 

2年生が「校長先生、写してください」と自慢してくれた図工の作品・・・。

 

 

 

今日のタイトル「秋晴れの月曜日」・・・。

少し内容が足りないなあと思っていたのですが、1年生と秋探しに行ったおかげで、今日の記事にタイトルの秋らしい雰囲気が高まりました。

 

 

今度学校の来られたときは、正面玄関前の掲示にも注目してくださいね・・・。

先生紹介のミニポスターが増えています・・・!

御所っ子水族館にも注目してくださいね・・・。

私が上にセットしたLEDライトを作業のたびにポチャンポチャンと海水に落とすのでさすがのLEDライトも海水に浸され、一灯の白色灯だけが機能を損失したので、新しく購入しました・・・。現在3ライツで点灯中・・・。

 

 

 

11月18日木曜日、天草管内の先生たちが、御所浦小中学校の研究発表会に来てくださいます・・・。

子どもたちと先生たちは中学校の先生と連携して、授業を公開したり、これまでの研究の成果を発表したりします。

授業を公開するのは、5年生と、6年生です・・・。

ファイトです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

世界三大・・・

雨の毎日です・・・。

ずっと雨なら、ずっと長ぐつ出勤退勤なのですが、降ったり止んだりなので、雨の降らない中、長ぐつを抱えて出勤したり、傘を持って出勤したりしています。靴も結構染みこみます。傘や長ぐつは自宅、職場に均等に配備しておかないと急な雨に対応できなくなります。徒歩通勤は計画性が大切です。

 雨の朝ですが、あいさつボランティアに出てきてくれました。

ありがとう。

 

 

 

朝活はバリスタでした。

私は2年生担当ですが、2年生の整い具合はすばらしいです・・・。

非常に効率よく、学習が進みます・・・。

となりの両クラスもがんばっています!

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

また別の時間の授業のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

5年生・・・。

4年生・・・。

6年生・・・。

「あ、校長先生、質問です!世界三大・・・」とこの写真のちょっと前に聞かれました。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

前略、荒木さん、田中さん、お手伝いいただいた低学年の野菜たちはとても元気です!

 

 

 

昼休みは自学コンテスト表彰でした・・・。

ダイジェストでシーンを紹介します・・・。

3回表彰されると、自学マスターとなり、マスターカードを授与されます・・・。

めざせ、自学マスター!

 

 

 

今日のタイトル「世界三大・・・」

今日、6年生教室に授業を観に行くと、タブレットで子どもたちにワークシートを送付する準備待ちの時間だったようで、雑談の中、「校長先生に聞いてみよう」みたいなことになり、質問されました。(この写真のちょっと前・・・)

子「あ、校長先生、質問です!世界三大美女といえば・・・?」

とっさに聞かれたのですが、

長「えっと、楊貴妃とクレオパトラと小野小町」

とパッと思い浮かび、えらいぞ56歳と自分を褒めながら答えました。

しかし、子どもたちは「嗚呼」という素っ気ないリアクション・・・。

子「校長先生、甲斐先生に世界三大美女は?と聞いたら、『あたし、あたし、あたし』って答えたんですよ!」

長「しまった!まじめに答えちゃいけなかったんだね!じゃ、もう1回、教室入るところから」

と私は一旦教室を出て入り直し、テイク2・・・。

子「あ、校長先生、質問です!世界三大美女といえば?」

長「えっと、楊貴妃とクレオパトラと小野小町」

子たち「あははははは」

甲斐T「はいはい、おしまい。ワークシート送付しましたよ、受け取ってください」

甲斐先生にいなされて、教室をあとにしました・・・。

6年生、おじさんに付き合ってくれてありがとう・・・。

 

・・・といつも真面目に一生懸命の6年生が冗談に付き合ってくれたエピソードから入ったのは、次のことを伝えたかったからなのです・・・。

昨日第2回自学コンテストの結果発表があり、6年生の結果は芳しくありませんでした。

一方で未和子先生と毎日がんばっている4年生は高学年を凌駕するかのような大躍進!

6年生は、昨日、教室で甲斐先生とそのことを話したんでしょうね・・・。

 「4年生って自学どんな風にやっているの?」と6年生に聞かれた4年生もいたそうです。

 

そして、今日の朝、甲斐先生が「校長先生・・・!」とニコニコしながら校長室に来ました。

手には8冊の自学ノートを持っています。

甲斐T「あの子たち、ステキです」

甲斐T「昨日の今日で、自学がガラッと変わりました!」

と、すべての子のノートを見せてくれました。

コチラです・・・。(この画像だけ解像度を上げていますので拡大してもある程度確認できます。)

私も思わずすべてのノートにコメント書いちゃいました!

昨日、教室に配る自学コンテスト結果発表の壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉」に「本気を出す」「スイッチを入れる」「ギアを入れる」と書いたのは、まさにこんなことなんですよね!

そして早速の昨日の今日です・・・。

人生には、「ここぞ」とがんばらなければいけないシーンが結構あります。

そこでふんばるか、回避するかで、その後の人生が変わってきます。

もちろん回避した人はそのことに気づくことすらありませんが、そこでふんばった人はそこでふんばった人しか分からない人生を有意義に生きるレアアイテムをゲットできるのです・・・。

大躍進の4年生よ、第3回自学コンテストは本気の6年生がライバルです!

 

6年生、もう1回校長先生に質問してください!

6年生「あ、校長先生、質問です!世界三大ステキは?」

校長「あなたたち、あなたたち、あなたたち!」

卒業に向かって突き進もうね・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

・・・と真面目で一生懸命がんばる6年生のステキなエピソードが1つ追加されました・・・。

11/4の記事に掲載したいただいたバナナが熟したので今日持ち帰り用に配ったのですが・・・。

放課後、下校する6年生を児童玄関で見送っていると、「校長先生、自学のコメントありがとうございました!」

こういうお礼がちゃんと言えるのって、とてもステキですね!

さらにここからが6年生のステキなエピソード・・・。

私にお礼を言ってくれた子が外にいた子に「お礼を言ったら」と言ってくれたのでしょう。下駄箱まで戻ってきてその子が言いました。「校長先生、バナナありがとうございました!」それを聞いて笑う友だちに「え?バナナじゃないの?え?何のお礼?何のお礼?あ、自学の?」みんな、あたたかい笑いに包まれました・・・。どうかそのままピュアな心のまま、大きくなってほしいです!

ギガアイシテル2  

 

朝、出勤していると、うしろから「校長~先生~!」と声がします。

振り向くとずいぶん向こうから「待ってくださ~い」と走ってくる子どもたち・・・。

何気ない朝の光景に元気をもらえます・・・。

現在、御所浦小は児童会でモーニングプロジェクトを実施していて、朝から自分で決めたボランティアをした人はマグネットを移動できるようになります。

あいさつ運動でも、地域に元気を届けました・・・。

 

 

匿名希望、ものをたいせつにするお手本・・・。

柄の折れたかさ、車のドアにはさんだそうです・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

SST・・・。

ソーシャルスキルトレーニング・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

鳥獣戯画を読む・・・。

 

 

掲示物も更新していくのが、ナイス・・・。

社会コーナー・・・。

安全マップ・・・。

保健室・・・。

 

 

 

 

次の時間の授業のようすです・・・。

2年生・・・。

なんと清田先生、さっき掲載した前の時間の授業の写真と偶然、同じポーズです・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

ライアン先生もありがとうございます!

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 1年生・・・。

体育館に間に合わなかった・・・。

戻ってきています・・・。

 

 

 

今日の業間は、児童集会、体育委員会の発表でした・・・。

すごいんですよ、発表する練習だけでなく、使ったプレゼンもドッジボール大会の賞状も、ぜんぶ子どもたちが作りました・・・。

発表もすごいけど、静かに集まれるのがすばらしい・・。

発表が終わり、感想発表もどんどん手が上がるのはすばらしい・・・。

 

 

 

午後はさらに賑わう御所浦小学校・・・。

御所浦小学校児童会と御所浦中学校生徒会はリモートでつながり、小中合同運動会の振り返り・・・。

令和4年度はさらにステップアップ!

 

 

食改さん(竹部さん、福村さん、古井さん、山口さん、山川さん)には、災害時調理実習に来てくださいました。

ビニル袋でお米を炊きます。朝から4年生は、テンションが上がっていました!

家庭科室からは、お米の炊けるいい匂いがします・・・。

DNAが喜ぶいい匂い・・・。

ありがとうございます。

 

さらに未和子先生が送ってくれた写真も・・・。

4年生の楽しさが伝わってきます・・・。

本当にお世話になりました・・・。

 

 

 

また3年道徳には社会福祉協議会から平塚さんにGT(ゲストティーチャー)に来ていただいています。

ありがとうございます。

有馬先生が送ってくれた写真でさらにくわしく・・・。

 

 

 

 

1年生の図工も楽しそう・・・。

 

 

そしてこのあとも・・・。

体育館には少年消防で消防署から、ホールには放課後子ども教室から、来ていただいています・・・。

お世話になります・・・。

来られる方が、「そうそう、新聞やテレビで観ました、これが御所っ子水族館ねえ。」と観て行かれます。

 

 

貴田さんから送っていただいた、放課後子ども教室の様子です・・・。

ありがとうございました・・・。

そのころ私は・・・。

私は体育館で少年消防の「熊本地震体験講話」を聞いていました・・・。

 

子どもたちも感じる話だったと思います・・・。

また御所浦小学校少年消防クラブは、昨年度「消防庁長官賞」をいただいています。

その賞について昨年度の説明を再掲・・・。

「この表彰は、少年消防クラブ員や指導者の意識高揚とクラブ活動の活性化を図り、少年消防クラブの育成発展に寄与することを目的として、総務省消防庁が昭和29年度より継続して実施しています。御所浦小学校少年消防クラブは2005年5月に結成され、年間計画に基づき防火教室や救急研修等の活動を通して火災予防や救命に関する知識技能が習熟され、各家庭や地域における啓発活動に大きく貢献しています。全国4352クラブの中から「令和2年度優良少年消防クラブ」として42クラブが表彰され、県内から御所浦小学校少年消防クラブが消防庁長官賞を受賞しました。」

すばらしい賞をありがとうございます。

 

 

 

今日のタイトル「ギガアイシテル2」・・・。

「2」と付けているのは、このタイトル2020年11月12日に1回使用しているためです。ちょうど366日前です。こんな風に書いていました。「レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。」

11月18日、御所浦小学校、中学校は小中連携の研究指定を受けて研究発表会をします。御所浦に各地から30名以上の先生たちが来てくださいます。御所浦小中の先生たちはその日に向けてたくさんの準備を進めてきました。そして子どもたちの学びのようすを見ていただきます。ありがたい機会です・・・。

11月18日、6年生と甲斐先生は国語「鳥獣戯画を読む」で公開授業を行います・・・。

 

 

最後に子どもたちの作文をたくさん紹介します・・・。

3年生の、漁協見学のお礼の手紙です。

「今日は、わたしたちのためにたくさんのことを教えてくださってありがとうございます。私が初めて知ったことは3つ、あります。一つ目は、寒いところでこおりを作って、持ち上げる機会でこおりを運ぶことです。二つ目は、たこは、大きいたこより小さいたこのほうがつよいということです。三つ目は、魚のオス、メスの見分け方は、オスはきれいにきゅうばんがならんでなくて、メスはきれいにならんでいることです。今日は楽しかったです。ありがとうございました。」

「今日はいろいろなことを教えてくださってありがとうございました。私が初めて知ったことは3つあります。1つ目は、魚が1日で10tとれることです。理由はタコだけで、3-4tあるからです。2つ目は、魚やタコのオスとメスの見分け方です。魚のメスは、やさしい顔をしていて、タコのメスは、きゅうばんがきれいにならんでいることです。3つ目は、御所浦でリュウグウノツカイがとれたことです。リュウグウノツカイダケジャナクテ、ヒョウモンダコとかとれてすごいなと思いました。御所っ子水族館でいろいろな魚を見てみたいです。」

さらに、書写指導をしていただいた濵本先生へのお礼の手紙です。

4年生・・・。

「先日は、習字を教えてくださってありがとうございました。先生が教えてくださったおかげで、ていねいに書くことができました。習字で気をつけた所は、とめ、はね、はらいです。横の最後のとめがうまくいきませんでした。それでもいままでで一番いい作品を書いて、文化展や神社にかざられて、小夜子さんにもみとめられたいです。来年の習字が楽しみです。来年もよろしくお願いします。」

5年生・・・。

「先日はわたしたちのために書道を教えていただきありがとうございました。ぼくたちが濵本先生から学んだことが2つあります。1つ目は、はね、とめということです。濵本先生に言われたとおりにしてみると、今までで一番いい字が書けました。ありがとうございました。2つ目はしせいです。最初、せすじがピシッとなっていなくて、いい字が書けなかったけど、しせいの紙や指示してくださったおかげでいい字が書け始めました。ありがとうございます。これからも、お体に気をつけて、安全にお過ごしください。来年もよろしくお願いします。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

なわとびの季節

雨の朝となりました・・・。

昨夜の天気予報ではちょこっと雨だったのに、今朝の予報ではなかなかの降り・・・。

それなのに、あいさつ運動に来てくれてありがとう!

 

 

朝は職員読み聞かせでした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

水質安定しています・・・。

新しいおさかなスケッチ登場しています!

ありがとう!

 

 

昨日、給食時間の、お祭りの絵画と書写の表彰、下学年の部です・・・。

おめでとうございます!

次もがんばりましょう。

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

 

音楽・・・。

 

 

3年生・・・。

書写・・・。

 

 

 

4年生・・・。

話し合い活動、がんばってるね!

 

 

 

5年生・・・。

道徳「折り紙大使」、国際理解の学習・・・。

机のレイアウトは学習によって変える、ないす!

 

 

 

6年生・・・。

反復学習は大切・・・。

 

 

 

2年生・・・。

おっと、ながなわです!

ちょっとやってみようか、と試技を始めましたが、誰も引っかからない!

思わず清田先生の声もテンション上がってうわずってます!

ごしょチューブの動画で確認ください。

 

 

熊野先生から、6年生理科の学習の様子の写真が届きました。

自作スライドで、地震と火山活動による土地の変化を伝えています・・・。

6年生、すごいですね・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生のニュースポーツ体験のお礼の手紙です・・・。

1年生です。

「きょうは、おいそがしいなかありがとうございました。わたしが一ばんたのしかったことはフリスビーです。なげるのがむずかしかったです。またらいねんもたのしみにまっています。」

「きょうは、おいそがしいなか、ニュースポーツをおしえてくださってありがとうございました。ぼくが、たのしかったのは、フリスビーです。りゆうは、なげかたがわかったからです。2ばんめにたのしかったのはペタンクです。りゆうはボールがへんなところにいったからです。らいねんもおねがいします。」

2年生です。

「わたしは、カローリングとストラックアウトが楽しかったです。カローリングではころがすことがむずかしかったけど、七点とれたのでよかったです。ストラックアウトでは、きょ年は、とばすだけだったけど、まとにあてるのがもっと楽しかったです。あと、まとに二回もあてれたので、うれしかったです。一、二年生のみんなをたのしませてくれてありがとうございます。」

「ぼくは、ニュースポーツの中でストラックアウトが一ばんたのしかったです。一年生のときは、ストラックアウトとカローリングしかなかったけど、ペタンクがふえたのでうれしかったです。やとりさんと森先生と松ざきさんたちのおかげでたのしめました。森先生たちが言ってくれなかったらできませんでした。だから、ありがとうございます。」 

 

 

 

今日のタイトル「なわとびの季節」

昨年度も、天草郡市小体連ながなわ大会ですごい成績を収めた御所浦小でしたが、今年も楽しみです!

「なわとびの季節」、松田聖子さんは「裸足の季節」、松山千春さんは「季節の中で」・・・。

松山千春さんが、「ザ・ベストテン」にいつ出るかと楽しみにしていた当時の中学生・・・。

あと、「季節」がつく歌ってなにがありますか?

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

私は愛の伝馬船

御所浦小の朝はいつものようにボランティアから始まります・・・。

 

先生と子どもたちが一緒に落ち葉掃きをしている風景が私は好きです。

 

今日はPTAあいさつ運動の日でした・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

朝活はバリスタタイムでした・・・。

 

それぞれのクラスがんばりました・・・。

 

私は2年生の担当なので、1階のようすは見られますが、2階の様子はなかなかお知らせできません。

 

1階フロア、1、2、3年生のようすです・・・。

 

プリントを綴じた分厚いファイルからこれまでのがんばりが伝わります。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 タブレットで新しいチャレンジ・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

1年生・・・。

1年生は体育館で体育でした・・・。

 

 

 また次の時間・・・。

4年生、理科・・・。

そういうことだったのか!

平川さんもサポートに入っていただき、タブレットでがんばっている作業の正体が分かりました。

発表者ツールを使い、同じプレゼンにそれぞれがシートを作成し、共同製作をしていたのでした。

・・・と書きながら、すごいことができる時代になりましたね・・・。

「チャンネルを作る」この言葉も普通に・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

漁協見学のまとめをしています。

スキマ時間を使って、御所っ子水族館スケッチも・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

雨が心配ですが・・・。

午後、5年生はアマモの学習、4年生は伝馬船乗船体験です・・・。

 

 

 4年生、伝馬船体験に向けて出発です。

 たくさん体験しました。

とても貴重な体験ができました!

 

ありがとうございました!

まるで、リゾート地のアトラクションでした!気持ちよかったです!

私は世代でしょうか?伝馬船に乗りながら脳内BGMは中森明菜さんのあの曲でした。

 

 

 そのころ、5年生は、アマモの学習です。

アマモも、御所っ子水族館も、地域を愛する教育も、ぜんぶぜんぶつながればいいなあ、と思います!

貴重な体験をありがとうございました!

私は伝馬船体験に同行して参加できずに・・・。

今からアマモ場に向かうようです。

ちなみにアマモ場の写真はありません・・・。

 

 

先日の、6年生の世界遺産学、﨑津集落の現地学習のお礼の手紙を紹介します。

「先日は、お忙しい中、﨑津集落やキリスト教のことについて、くわしく教えてくださってありがとうございました。私は、風間さんの話を聞いて、村人2401人の中、1709人もキリスト教の信者ということが分かりました。そして、マリア様を貝のもように見立てて信仰をかくれて続けていたのが心に残りました。キリスト教を教える人は、日本に来てはいけない、日本人も外国にキリスト教を学びに行ってはいけないということも知りました。風間さんがキリスト教のことについてくわしく教えてくださったので、たくさん知ることができました。本当にありがとうございました。」

「先日はありがとうございました。ぼくは世界遺産学に行って、キリスト教などのことを知ることができました。とくにぼくは、せんぷくキリシタンとかくれキリシタンの違いにおどろきました。ぼくは最初は、かくれてする信こうの仕方が違うだけかと思ったけれど、かくれキリシタンが神社や寺、家でやっていて、せんぷくキリシタンは家などでやっているということを知ることができました。先日は本当にありがとうございました。これからもお体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。