ブログ

2021年11月の記事一覧

学びの熱気

今日は、雨が降る中での登校でした。少し肌寒さを感じる朝です。

雨にも負けず、今日も多くの子供たちが地域の方へのあいさつ運動に参加しています。

今日は、教頭(岩下)が学校の様子をお伝えします。とはいえ、出張に行っている学年の指導にも数時間入るので、

可能な限りでお伝えします。

1校時の様子です。

のびのび。自動車ずかんの表紙作成・・・。

1年生。書く姿勢に気を付けながら漢字の学習。

2年生。国語「馬のおもちゃの作り方」。教材文と挿絵を見ながら、実際に空き箱を使って馬のおもちゃを作っていました。私自身、小学生の頃、プラモデルづくりに夢中だったこと。時には、説明書をよく読まずに作り、うまく作れなかったこと等、思い出しました。文章と挿絵の対応が大切ですね。

5年生。書写。担任が出張で不在でもいつもどおりの行動で頑張ってます。

6年生。江戸時代の学問について学んでいます。パソコンを活用した調べ学習も慣れたものです。

18日(木)御所浦小・中学校研究発表会の時もタブレットパソコンを使って自分の考えを入力し、まとめ、発表する姿に参観者の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。低学年からの積み上げの大切さを感じます。

4年生。小数のかけ算の習熟を図っています。先生や友達に聞きながら、分かったつもりで終わらせず、できた!わかった!使えた!という実感や達成感を感じていました。

3年生。体育館でプレルボールを頑張っています。

6年生から写真が送られてきました。

今日は、作陶体験(絵付け)でお世話になっていました。

筆を使い、全集中!世界に一つだけの器。出来上がりが楽しみです。

少し肌寒い一日でしたが、教室では、今日も子供たちの学びの熱気で満ちていました。

日中の寒暖差が大きくなっているこの頃です。体調管理には気を付けて、残りの2学期も充実したものにしていきます。最後まで観ていただき、ありがとうございました。

耐えて勝つ

朝、子どもたちの動きが少し早い・・・。

そうです、今日から全校朝マラソンが始まりました!

それぞれ、準備運動をして・・・。

走り始めます・・・。

約10分間の短い時間ですが、子どもたちは一生懸命走っていました・・・。

この積み重ねが、校内マラソン大会へとつながります・・・。

整理運動も、体育委員会のリードで・・・。

きついことをがまんして、努力をすることが大切です・・・。

耐えて勝つ・・・。

 

 

そしてそのまま、バタバタとバリスタタイムへ突入・・・。

2年生、しっかりがんばっています・・・。

2年生は、今、私のネクタイが何であるかをチェックするのが日課となっています。

今日は、蟲柱、胡蝶しのぶでした・・・。

私は2年生担当で付きっ切りですが、他学年も、もちろんがんばっていますよ!

1年生も・・・。

3年生も・・・。

4年生も・・・。

5年生も・・・。

6年生も・・・。

積み重ねが力となります・・・。

耐えて勝つ・・・。

 

 

昨日の研究発表会に参加いただいた先生に「母がいつもホームページを観ています」と言っていただきました。ありがとうございます。ますますはりきってがんばります。

 

 

昨日の研究発表会中に、新しい魚を入れていただいていました。ありがとうございます・・・。

Painted sweetlips(コロダイ)の2匹目と、カラッパ再登場となりました・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

さすがのタブレット使い・・・。

2年生は最初からタブレットが使えたわけではありません。

練習して、動画撮影などの操作も円滑な入力もできるようになりました。

耐えて勝つ・・・。 

 

 

 

3年生・・・。

音楽室に間に合いませんでした・・・。

それでも移動の写真を撮影し足跡を残す55歳の座右の銘は「ただではころばない」・・・。

 

 

 

4年生・・・。

能楽、なるほど、寄せ木細工、なるほど、タブレットで伝統芸能を調べている・・・。

 

 

 

5年生と6年生は、ティーボール・・・。

すごいですね、この前よりレベル上がっていました!

授業を一生懸命がんばるからですね!

 

上の写真はバッティング前に大きく深呼吸をし、気を貯めているシーン・・・。このあとどでかいホームランを打ちます!

強襲打でホームランになった動画を撮影したのですが、守備のその子がエラーをしたと勘違いされるとかわいそうなのでごしょチューブに動画アップはしません。

最初から今日のレベルでできたわけではありません。毎時間、田嶌先生と甲斐先生との授業の学びを重ねて上手になりました・・・。

耐えて勝つ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「耐えて勝つ」・・・。

私の子どもの頃の話です。子どもの多くが野球少年だった時代です。多分に漏れず、私も、プロ野球スナック付録の野球カードを集めていました。私は当時スワローズファンでした。近所に1歳上の熱狂的な広島カープファンのMMSくんがいました。ある日、私の付録のカードは衣笠祥雄選手がランニングをしているカードでした。ひいきのチームではない、バッティングや守備など野球をしているシーンでもないカードでした。わたし的にはあまり喜ばないカードでした。だけど、近所のMMSくんにそのカードを見せると、「どうしてもほしい」と言いました。そして、当たりが出たときだけもらえる野球カードアルバムと交換してくれと言いました。私に断る理由などなく快諾、私は初めての野球カードアルバムをゲットしました。そのMMSくんは、そのまま中学校も一緒で、運動会は赤組で、応援団長ではないけど、なぜか先生たち公認の応援コールのリーダーで、赤組応援コールをすべて広島カープの応援コール色で染めていました。ひょっとしたら赤組のなることも先生たち公認だったかもしれません。現在MMSくんも学校の先生をしています。

広島カープと言えば、かつて広島カープの監督で、熊本出身の古葉竹識さんは、父の幼なじみです。父はずっと親交を続けています。それで、広島カープが初優勝したときは、父に「お前も読め」と古葉監督がチームを優勝に導いた軌跡を描いた本を渡され、読みました。初めて読んだ厚さの本だったと思います。野球少年だったから、衣笠祥雄選手、山本浩二選手、水谷実雄選手の無敵のクリンナップや外木場義郎投手や池谷公二郞投手、押さえのアンダースロー金城基泰投手の活躍の記述に胸を躍らせて読みました。私の通う中学校で古葉監督の講演会が企画され、父が車で監督を連れてきました。父は当時赤いブルーバードに乗っていましたから、私の友人たちは、「やっぱ古葉監督の車は赤ヘル軍団の赤だ」と、父の車を記念にベタベタ触っていたのをおぼえています。

野球少年の夢、古葉竹識監督のご冥福をお祈りします。

書きながら思い出したことがあります。野球カードが大流行していた当時、うちはそんなにお小遣いをくれなかったので、ときどきのわずかなおやつ代を貯めて数日間、おそらく3-4日に一度、野球カードが付録のプロ野球スナックを買うことができていました。お小遣いをたくさんもらえる友だちの中には、毎日や一日に数袋買える友だちもいました。ある日、一日に数袋買える友だちがお菓子をぜんぶ食べずに私の家のうらに捨てたことがありました。あとでそのことが分かって、私が母にひどく叱られました。「なんでお前は見ていたのに何も言わなかったのか」と。いじめの記事などで「傍観」という言葉を見るたびに、今はいない母のあの言葉を思い出します。

今日のタイトル「耐えて勝つ」・・・。

父に「お前も読め」と古葉監督がチームを優勝に導いた軌跡を描いた本、初めて読んだ厚さの本、衣笠祥雄選手たちの活躍の記述に胸を躍らせて読んだ本のタイトル、「耐えて勝つ」・・・。

 

 

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

今日は研究発表会

寒くない朝になりました・・・。

御所浦小はいつものように、元気なあいさつとボランティア活動で始まります。

企画運営委員会の企画で、朝からアクション、しています!

毎朝、一番にあいさつ運動に来てくれる子がいます・・・。

多くの子が「立ち止まってあいさつ」ができるのが御所っ子のすごいところ・・・。

 

 

 

あいさつ運動をしていると、「校長先生~!」と子どもの呼ぶ声が!

行ってみると、御所っ子水族館で事件です・・・。

事件の概要は、大柄ですがおとなしいアコウが小柄のマダイをパクンしたとのこと。「どうする?マダイを逃がす?」と子どもたちに尋ねると、「いや、アコウを逃がしましょう。またパクンするかもしれませんよ」と、そこで議論が始まりました。

そんなときステキな意見が出ました。「校長先生、アコウをネットの中に入れましょう」ネットは小さい魚を保護するために杉原さんが作ってくれた養殖カゴです。逆転の発想です。まとまりました。

アコウを捕まえて、養殖かごに入れました。

「校長先生、アコウが寂しそうです」「タツノオトシゴが閉じ込められたアコウをからかってます」と子どもたちの創作が広がっていました。

 

 

授業のようす・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

次の時間、1年生と2年生は持久走、マラソン大会前の練習が始まっています・・・。

 

御所っ子はみんな、一生懸命走ります。

とてもえらいと思っています・・・。

がんばる御所っ子に、高橋尚子さんの名言を・・・。

「これまでどれだけ走ってきたか。残るは立った42.195km」

 

 

今日は午後より研究発表会です・・・。

 

島外から多くの先生方に来ていただきます!

感染症対策を講じながら、お迎えします。

各箇所のモニターでは、原田先生と中学校那須先生合作のスライドショー放映中・・・。

ようこそ、御所浦へ!

今日朝、御所湖水族館アコウ事件を捜査していると、

「校長先生、〇〇先生も来るんですよね!」

「そうだよ、しっかり成長したところをみせんばね」

昨年度転勤した先生が来るのを楽しみにしている御所っ子です!

 

 

追加更新は未定です・・・。 

追加更新です・・・。

 

その後の学校の様子・・・。

業間縦割り班遊び・・・。

 

 

6年生理科、てこからのてんびん・・・。

天秤と言えば中山七里さんの「正義の天秤」はオススメです。

NHKドラマ化ですね・・・。

 

 

1年生は、いろいろなところの型を紙粘土でとり・・・。

鋳型を作る?

 

 

2年生は大根とほうれん草を収穫しています・・・。

 

 

 

午後の追加更新は未定です・・・。

今日は以上です、かもです・・・。

 

 

といいつつ・・・。

研究発表会、皆様のおかげにより、無事終了しました。

本当にありがとうございました。

子どもたちも、と~ってもがんばりました!

来ていただいた皆様も、本当にありがとうございました。

損得勘定と研発イブ

今日の朝活です・・・。

今日は明日の研発に向けて、いつもと違う場所も整備しています・・・。

ここも・・・。

ここも・・・。

御所っ子のいいところは、こういう作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。

御所っ子はステキ、こんなときに損得勘定がないんです。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

体育です。

間に合わなそうだから遠景・・・。

 

 

2年生・・・。

体育です。

間に合わなそうだから遠景・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

また次の時間・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

6年生・・・。

理科てこ・・・。

たぶん明日のシナリオの準備をしているとみた・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

わたし的には感動シーン・・・。

 

なんと熊野先生は、棚の上の荷物を取るときに、ドアの上越しに取りました・・・。

私にはできない・・・。

 

 

 

新しい友だちはゲンロクダイです・・・。

 

 子どもたちも私たちも、魚の名前にとてもくわしくなりました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「損得勘定と研発イブ」・・・。

御所っ子のいいところは、作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。

これは損得勘定なんですよね。かけ足で移動すると、それだけ労働時間は長くなります。だから働きたくない人はゆっくりと移動するし、指導者は「かけあし!」と声を出すのがふつうです。または指導者に「かけあし!」と大声を出されないために、評価が下がらないように、かけあしで移動することはあるかもしれません。いずれにしろそれは損得勘定で、損が生じないところでは実行しない行動様式となります。

御所っ子を観ていると、「かけあし!」という教師の声もとびません。

かけ足が日常で、損得勘定が存在しません。

損得勘定が存在しない労働やボランティアができることはとても高い価値があると思いませんか?

損得勘定なんて、あとから学べばいいことですよね・・・。

そして、研発イブ・・・。

雨は夜更け過ぎに雪へと変わります・・・。

明日はいよいよ研究発表会・・・。

午後から、合計40名ほどの皆様に、御所っ子のがんばりを観ていただきます・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

今日のテーマは、「つながり」。

 今朝も朝からボランティア掃除、あいさつ運動にと日常と変わらない御所浦小の一日が始まりました・・・。が、しかし・・・。登校してくる児童が次々に、「校長先生は、いらっしゃらないんですか?」と不思議そうに、そしてさみしそうに言うのです。

 実は、今日、校長先生は、出張のためあいさつ運動を行うことができなかったのです。いつも登校する児童や地域の方へのあいさつ運動に立たれている校長先生がいないことが、児童にとっては日常の風景にぽっかりと穴が開いたようなさみしさがあったのでしょう。校長先生と児童の「つながり」の強さを感じました。

 ということで、本日は、教頭(岩下)が御所浦小の一日をお届けします。

 あいさつ運動をしていると、ごしょっ子水族館の周りが何やらざわざわしはじました。

何事だ!と思い、かけつけると、地域の方がごしょっ子水族館に新しい仲間を連れてきてくださっていたのです。

 新しい仲間は、ハコフグ、キンチャクダイ、イソギンチャクの一種?・・・。

地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方々の、御所浦の海でとれた珍しい魚たちをごしょっ子水族館へという想いと御所浦の海に関心を持ち、守り続けたいという子供たちの想いとの「つながり」を感じました。

今日は、朝自習(話し合いタイム)は「○○の仕方を説明しよう」です。

相手に分かりやすく説明するためのポイントを示しています。

①指し示しながら

②相手の反応を見ながら(ここまでいいですか?~ですよね。等)

③つなぎ言葉を使って(まず、次に、これで 等)

一方的に自分の考えを話すのではなく、相手を意識した発表はとても大切なことです。

どの学年・学級も、相手との「つながり」の大切さを学んだ時間でした。

3年生・・・

1年生・・・

のびのび・・・

2年生・・・

6年生・・・

5年生・・・

4年生・・・

3校時が始まりました。

朝自習に学習した、相手に分かりやすい説明ができているかな?意識しているかな?

3年生で行われていた、外国語活動。

2年生、かけ算九九の練習中!

1年生、算数。繰り下がりのある引き算。カードを使って学習中。

4年生、理科。筋肉についてタブレットパソコンでまとめていました。

5年生、国語。思わず笑ってしまうようなおはなし(落語:寿限無など)を聞いて、子供たちは落語の魅力に引き込まれていました。

6年生、音楽。甲斐先生の伴奏に合わせて、自然に体を前後に揺らしながら歌っていました。

のびのび、国語。はしご車の仕事とつくりを文や挿絵、動画で確認していました。

どの学年・学級でも相手に分かりやすい説明が見られていました。

先生と子供たちの「つながり」、子供同士の「つながり」を感じる授業でした。

 

今日のテーマは、「つながり」。色々なつながりの中で充実した学校生活ができているんですね。

今後も、学校、地域、子供たちなど、多くのつながりを大切にして御所浦小学校は進んでいきます。

 

今日は、以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると、さらなる「つながり」を感じることができてとても喜びます・・・。