ブログ

2021年5月の記事一覧

梅の雨と書いて梅雨・・・

梅雨入りしましたね・・・。

朝は、暴風雨に少し心配しましたが、登校できてよかったです・・・。

昨年のこのごろは、ずっと休校でしたね・・・。

 

朝、スクールメールによる連絡のみをさせていただきました。

地区別連絡網の試行がまだだったからです。5/18(火)に配布する緊急対応フローチャートとあわせて、地区別緊急連絡網による試行を5/19(水)に実施します。ご協力よろしくお願いします。

 

なお、緊急一斉下校の試行を、水害訓練とあわせて6/18(金)15:15より、実施します。緊急一斉下校については、昨年度の反省から、実際に荒天だった場合を想定し、誰に受渡をしたか確実な受渡を行いたいと考えています。またプリントを配布しますので、緊急対応フローチャートとあわせて、確認いただければと思います。なお、緊急対応フローチャートは、今後精査して、完成版には「緊急対応フローチャート(R3)」と記してアップロードしますのでよろしくお願いします。

子どもたちの安全の確保のため、ご協力、ご理解いただくこととなりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

今日は午前中に教育関係のみなさまの視察、午後は1年生を送り出していただいた保育所の先生方の授業参観と、そして保小中推進会議と、盛りだくさんでした。

 

授業のようすです・・・。

6年生、情報教育・・・。

1人1台タブレット、触りました!

今後また紹介していきます!

 

 

 

3年生、理科、植物の育ち方・・・。

3年生、初めての理科、がんばりましょうね・・・。

私、この写真を見たとき、「あれ?3年生を写したつもりなのに、最前列の大きな背中は誰?」と悩みました。

勝成先生でした・・・。

 

 

 

2年生、学活・・・。

清田先生、ここだけの話ですが、今日の視察で、2年生の話を聞く態度等ほめられましたよ!

すばらしいですね!

恵子先生、継続は力なりですね!

 

 

 

1年生、音楽・・・。

音楽室は入り口が前にあるので授業の邪魔をしないように外からの撮影にとどめます・・・。

 

 

 

4年生、なんか楽しそうです・・・。

 

 

 

 

5年生、なんかがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

今日はホームページのアップロードがとても遅くなってしまったので、ここから先は説明を簡単にします。

申し訳ないです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

1年生の「まえからなんばんめ」難易度の高い学習を定着させる掲示、ナイス・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、電池のはたらき・・・。

プロペラの回転を強くする方法を教えてください・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、いくつといくつ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、図を使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、何かお手伝いできることはありますか?

 

 

 

 

5年生、道徳、駅前広場は誰のもの・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳、白神山地・・・。

 

 

 

 

新しいお友だちの紹介・・・。

あっと、これは熊野先生でした、コチラ・・・。

 

 

 

 

週目標の反省・・・。

1年生・・・。

のびのび・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

すごいですね、継続は力なりです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「梅の雨と書いて梅雨」・・・。

どうして雨の多いこの季節を梅雨と言うのでしょう・・・?

調べてみました・・・。

もともとは黴(かび)の生える雨と書いて黴雨(ばいう)だったそうです・・・。

しかしイメージがどんよりしてしまうので同じ読みで季節も旬の梅の字を使い、梅雨(ばいう)となったそうです。

また、梅雨をつゆと読むのは、露(つゆ)からと言う説と、熟した梅の実が潰れるので「潰ゆ(つゆ)」と言う説があるそうです・・・。

梅と言えば・・・。

車のない私は運搬量に限りがあるため、水分補給のためのドリンク類は、近くの自動販売機で購入します。4本買うと2kgになります・・・。

自動販売機を設置しているのが多いメーカーはSUNTORYです。私はいつもお世話になっていますが、このSUNTORYの自動販売機の新発売のオススメが「うめソルティ~塩ひとつまみ」です・・・。

 

私は結構ドリンクマニアで、新発売のドリンクはほぼチェックします・・・。

若いころから妻に「なんでそのドリンクにしたと?」と聞かれると「だって飲んだことないから」と胸を張って答えていました。妻は「はいはい」と言うリアクション・・・。

我が子が4歳のある時、出かけの途中で、妻とコンビニに行って2人でドリンクを買うことがあったそうです。そのときに、息子は見たことのないドリンクを選んだそうです。

妻が「なんでそのドリンクにしたと?」と尋ねると「だって飲んだことないから」と答えたので、「こんなのまで遺伝?」と妻がぞっとしたという話・・・。

この話、前に書いたかも知れませんが覚えていません・・・。

我が子のドリンクよりも、このごろ妻がぞっとするのは、私がさっきのことを「え?そんなこと言ったっけ?」と言うことです・・・。

まあ使用年数56年目のスペックは低下しますね・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

板書って大切・・・

雨の降らない朝です・・・。

正面玄関のアプローチの花壇・・・。

昨日、きれいにしてくれました・・・。

浦田先生、岩下教頭先生、ありがとうございます・・・。

 

3年生と2年生と1年生は朝から水かけをがんばっています・・・。

 

 

 

 

あいさつ運動です・・・。

毎週月水金、がんばるみたいです・・・。

地域の人に元気を届けましょう・・・。

昨日の児童総会でもたくさん発表してくれていましたよね・・・。

 

 

 

そして、コチラも・・・。

昨年度、赴任して、子どもたちが朝から草を取るのは何の企画だろうと思っていたら、まったくのボランティアでした・・・。

草が生えているから取る、先生や友だちがやっているから私も・・・。

この意識は大切です・・・。

植物が元気になる季節、ありがとうございます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「板書って大切・・・」

授業をするときに大切なもの、

・45分間の構成(45分のレイアウトをどう組み立てるか)

・発問の工夫(子どもの意欲をそそるようにどう問いかけるか)

・ツールの活用(使用するのはタブレットかモニターかノートか)

・学習形態の工夫(一人学び、ペアトーク、一斉学習をどの比率で設定するか)

・板書の工夫(学習の流れが分かりやすい板書の工夫)

などなどですが、今日は御所浦小学校の先生たちの板書にも注目してみました・・・。

 

 

 

では、授業のようすです・・・。

2年生、国語、たんぽぽのちえ・・・。

「たんぽぽのちえを読み、かしこいと思ったことを書こう」

根拠となる文を探しています。

えっとなにをするんだっけ?

板書を見ればいつでも確認できます・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

国語辞典の使い方を知ろう・・・。

「シール」って「し」の欄のどこに載っているのでしょう?

なるほど、今日の授業の流れはそういうことか、濁音等の検索の仕方の学習を経て、そして今「シール」の検索に進んだのか、と分かります・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

しかしそれぞれの学習、2つのホワイトボード、板書も見事です・・・。

5年と3年にそれぞれ進級して、学習内容も高度になっています・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生も板書上手です・・・。

 

 

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

図書室で読書ゆうびんづくり・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テストでした・・・。

テストも板書・・・。

 

 

 

2年生、算数、長さ、ビフォー・・・。

アフター・・・。

 

授業の流れが確認できます・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この時間は1年生マンツーマン・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

踊ってるう・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 ・・・からの、帰りによると、こんな楽しいキットの配布!

 

 

5年生、保健・・・。

心と体のつながり・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ディベートです・・・。

表現力をどんどんつけようね・・・。

 

ときどき、中村先生のクールな指導(つっこみ)が入るのがステキ・・・。

 

 

これより出張のため、バタバタの更新となりました・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

 

 

梅雨の晴れ間?いや梅雨入りしていないのでちがいますね。

しかも晴れ間と言うほどではなく・・・

しかし連日雨の予報だったので、雨がふっていない状況がうれしい・・・。

だって昨夜は遅い帰り道、見えなかった水たまりにズボッといってしまいましたから。

 

昨夜は公民館事業「健康体操」に参加しました。

カラダが正しくなったような気がしました。

講師の山下先生、そして森館長、企画ありがとうございました。

 

 

朝は予定にはないのに、1年生と3年生となんとなくあいさつ運動です・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、生活科・・・。

アサガオ植えるんですね!

今はキットに土つきです・・・。

ちなみに私はカラオケ、朝顔を練習中・・・。

監察医あさがおの主題歌、折坂優太さんの・・・。

大きな花をたくさん咲かせてね・・・。

きっとその頃は夏休みが始まりますね・・・。

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

のびのび・・・。

おっと、1年生がアサガオ植えています・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

姿勢がいいね・・・。

72÷3を考えます・・・。

難しいね・・・。

考えます考えます・・・。

未和子先生は学習パーツ「小黒板」を使ってできたこの考えを書き出させます・・・。

いいね!

みんなに説明するとか、友だちの発表を理解するとか、すごく大切!

表現する、大切だね、がんばれ4年生!

 

 

 

5年生はテスト中・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

ちょうど今、4年生がやっていたように自分の考えを発表しています・・・。

何度も何度もくり返し鍛えることでできるようになるよ!

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 実はこのペットボトル、委員会の新しい取組です・・・。

 

 

帰り道にもう一度!

がんばれ!4年生・・・。

 

 

 

 

2年生、図書室で、清田先生の読み聞かせを聞いています!

 

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!」・・・。

パッと見ると、セーラームーンシリーズのタイトルみたいですが・・・。

今日は児童総会がありました・・・。

児童会の各委員会の取組等を発表したり質疑をしたりします。

かつて行事の精選でしなくなった学校も多く・・・。

御所浦小は今年初めて児童総会をします・・・。

6年生に聞いたら、1年生のころから一度も経験していないとのこと・・・。

子どもたちの表現力、また判断力や実行力の育成のために、今年開催することになりました・・・。

早めに体育館に行くと、すでに6年生が準備を始めています。

自分のしゃべらなくちゃいけないことを暗唱している子もいます・・・。

 

 

 

 

児童総会が始まりました・・・。

いつものように集合しても誰もしゃべらないから、定刻通りに開会できます。

緊張感のある中、会が進行します・・・。

各委員会へ質問コーナーです・・・。

1年生から全学年、実にたくさんの子どもたちが質問や意見を発表します・・・。

すばらしい・・・。

各委員長も、質問に上手に回答していきます・・・。

 

次は、各学級の1年間のめあてを発表します・・・。

どの学年も、とても上手に発表します・・・。

あれ?いつ練習したんだろう?授業見て回るときは一度もそのシーンに出合わなかったのに・・・。

次は児童会テーマ「自分から考えて行動し、仲間と協力し合う、あいさつ上手なごしょっこ」のためにどんなことをがんばるのか、の自由発表です・・・。

 

司会が「近くの人と話し合ってください」というとすぐペアトークが始まります・・・。

 

これも日々の学習の積み重ねです・・・。

少し間を置いて意見がある人に立ってもらうと、実にたくさんの子どもたちが立ちました。

これだけですごいですよ。

そして、「立ち止まってあいさつをがんばればいい」「目を見てあいさつをすればいい」「自分になにができるか考えて行動する」などなど、たくさんの意見が出ました。

 

まことに盛会のうちに児童総会は終了しました・・・。

 

振り返りをする企画運営委員のところに、岩下教頭先生からの賛辞・・・。

私もあとから教室に行って6年生をほめまくりました・・・。

「すごい伝説を作りましたね。これが御所浦小の新しい伝統になりますよ。伝統創るってめったにないですよ。感じませんでしたか?終わったときのやり遂げた感覚?この児童会テーマを実現させましょうね。そして6年生はさらに調子に乗って新しいことに挑戦してください。感動した、ジーンとしたって職員室で先生たちが話してましたよ。」

 

 

「校長先生、4時間目、体育になりましたあ!」

うれしそうに体育館に向かう6年生・・・。

いいですね、本気でがんばったら報酬があるんです・・・。

 

 

 

 

 

それから、コチラ・・・。

そしてコチラ・・・。

 

私、脳内に、レイアウトの神様が降臨してきたので、玄関の職員紹介制作がどんどん進んでいます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る」・・・。

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

~残念!

「ごしょっこ伝説セカンドステージ、伝統は創られる」斬り!

 

セーラームーンからのギター侍さん・・・。

 

 嗚呼、ミラクルロマンス・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

雨・・・。

予報どおり、雨の朝となりました・・・。

♩こぬか 雨ふる 御堂筋~♩

とついつい、歐陽菲菲さんの「雨の御堂筋」を口ずさんでしまいますね・・・。

朝の降り始めは、傘を差しての登校が多かったです。

 

いつもながら、雨の日のステキな光景です・・・。

児童玄関が混んでも無理に入っていくことはなく、外で待っている光景・・・。

このさりげない思いやりがとてもいいです・・・。

 

雨はゆううつ?ですか?いえいえ雨も楽しみましょう・・・。

登校してきた1年生、青いバッグは持っていません・・・。

傘の柄がバッグを持ってくれています・・・。

「いいね、ラクチンだね」と声をかけるとニコッと微笑んでくれました・・・。

 

植えられた野菜たちも心なしか輝いています・・・。

 

おっと、毛虫に注意ゾーン設置です・・・。

 

岩下教頭先生が作ってくれました・・・。

 

 

 

 

1校時の休み時間に、1年生が道徳で学習してありがとうカードを持ってきてくれました。

一緒に始めた書いた国語の「学習のめあて」も見せてくれました。

どんどんどんどん、新しいことを覚えていきますね・・・。

 

 

 

3年生、毛筆・・・。

今日は朝から、着替えていましたね・・・。

なんか毛筆前は3年生の気合いを感じるんですよね・・・。

熊野先生が毛筆を担当してくれているので、3年生以上の担任は空き時間が1~2コマ増えています。

熊野先生ありがとう・・・。(写っているのは勝成先生・・・)

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、春の楽しみ・・・。

未和子先生が「ごめんね、ごめんね。春じゃないねもう・・・」と謝っていますが、未和子先生のせいじゃない・・・。

天気のことは、麦わらの一味のナミに言ってください・・・。

 

 

 

 

5年生、図工・・・。

わお!恐竜たちだ!

ステキだ!

上手だ!

慣れている!

 

 

 

 

6年生、算数・・・。

前に出て解き方を説明しました・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

もう一度やり直して説明をします・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

このくり返しが大切です・・・。

こういうところは教師の腕の見せ所・・・。

 

 

 

 

2年生、体育・・・。

 

おにごっこしています・・・。

 

 

 

 

給食時間の放送では、企画運営委員会から「ろうかを走らない」企画の紹介です・・・。

なになに、ろうかにペットボトル・・・?

いいアイデアかも?

 

 

 

岩下教頭先生は教頭先生になったお祝いを弘済会様からいただきました・・・。

 

 

 

 ・・・と有馬先生から写真が送られてきました・・・。

3年生のケガの手当の仕方の学習です・・・。

しっかり学んでいますね!

 

放課後は、校内研修・・・。

毎週水曜日、職員は授業づくりについて研修をしています。

今日は外国語活動の進め方の確認他メニューは3点でした・・・。

清田先生ががんばっていました・・・。

子どもたちのため、がんばる先生たちです・・・。

 

 

 

雨ですね・・・。

本当は天気のいい日に外で撮影して、職員玄関の先生紹介コーナーを充実させていきたいのですが・・・。

できる範囲でがんばることが大切です・・・。

コチラ新作、ご紹介・・・。

少しずつ小出しに紹介・・・。

今年は昨年とちがうタッチで作成しようとがんばっています・・・。

 

 

 

さあ、今夜は8時から健康作り講座です!

 

 

あっ清田先生は「雨の御堂筋」歌えるかも?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あいうえおから始まる国語~しりとり名人になろう

今日の御所浦の空はこんな感じです・・・。

きれいな青空ですが、今日から天気がくずれるそうですね・・・。

駐在所の松﨑さんが1年生の横断をサポートしてくださっています・・・。

ありがとうございます・・・。

スクールボートとスクールバスの子は離れた私にあいさつをしてくれます・・・。

今も立ち止まってあいさつを継続している子はすばらしい・・・。

 

 

 

1年生と2年生と3年生は朝のルーティン・・・。

大きく育てと願いを込めて・・・。

 

可愛い芽がたくさん・・・。

 

 

 

あれ?

昨日あいさつ運動はラストと言っていたのに・・・。

ボランティアなんですね、すばらしい・・・。

 

 

 

 

あのなわとびブームから数ヶ月、あのころより二段跳びが上手になっている3年生・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、ひらがなあつめ・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、友だちをさがそう・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、かん字・・・。

 

 

 

 

のびのび、のびのびタイム・・・。

1枚の色紙を細くちぎり、どれだけ長く続けられるか・・・。

すごいね、巧緻性が高まります・・・。

 

 

 

あ、チャイムが鳴って、4年生以上の授業に間に合わなかった・・・。

次の時間に・・・。

 

 

職員室では、「職員室の入り方」をマスターした1年生がバッチリの入室で、体育館の鍵を取りに来ました・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、体育で体育館に行っているようですが・・・。

着替えをきちんとたたんで置けているのがハナマルです・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

どんどんがんばる・・・。

恵子先生、ミッションコンプリート!

 

 

 

3年生、算数、わり算・・・。

 

数ヶ月前、かけ算九九をがんばっていると思っていたのに、もうわり算・・・。

難問がんばれ!

児童総会の準備もバッチリ・・・。

黒板職人、有馬名人の板書もナイス!

 

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

難しいね、国語辞典の使い方・・・。

おおきい「ゆ」が先でちいさい「ゅ」があとなんですよ・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

気温の測り方の基本はしっかり覚えておこう・・・。

校長先生はタイにいるとき理科の同じ授業で気温が40度を超えちゃって、と言う失敗があります。

なぜ失敗したかというと、「おおい」をしていなかったからです。

 

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

秋田先生、時程の変更で、迷惑をかけてごめんなさい・・・。

 

 

 

 

6年生、社会・・・。

中村先生、ベランダから、急に現れて、驚かせてごめんなさい・・・。

課題「なぜ平和主義を原則としているのか調べよう」に対する子どもたちの最初の回答は「日本は外国にも大きな損害を与えたから」「数多くの民間人の命も失われたから」「長崎には原子爆弾が落とされたから」「多くの命がうばわれたから」「沖縄にアメリカ軍が上陸し住民をまきこんだはげしいせんとうが行われたから」「今でも後遺症に苦しむ人がいるから」「15年にわたり戦争をしてきたから」・・・。

「15年ってどんな月日だろうね?」という中村先生の問いかけに考える子どもたち・・・。

 平和の大切さを、しっかり考えていますね・・・。

 

 

 

 

岩下教頭先生は、リモートで研修中です・・・。

 

 

 

 

青空だった空に、雲が多くなってきました・・・。

天気予報どおり、雨が近づくのでしょうか・・・?

 

 

 

今日のタイトル「あいうえおから始まる国語~ンジャメナはエンドレスの香り」・・・。

昨日の1年生の国語のようすを紹介しましたが、今日の1年生の国語はさらにたくさんの言葉を探していました・・・。

私も参加して、ドラえもんのマルを付けました・・・。

学生のころ、国語の学習って、どうしていました?算数や数学、理科、社会とか学習のしやすい教科もありますが、国語って結構勉強の仕方が難しいんですよね。とりあえず漢字をがんばる、なんですが、それで万事OKではないですね。次は、本をどんどん読むか?長文や短文読解に取り組むか?

ひとつの方法は、「文法(言葉のきまり)」を学習することです。その意味で、1年生の言葉集めはとても有効です。石阪先生が「おうちの人と言葉集めをしてきた子もいました」と話してくれましたが、こういう言葉遊びが、国語の力アップに大きく役に立ちます・・・。たかがしりとりされどしりとりです・・・。日常で遊びながら何度も何度も取り組めることは子どもの脳を育てます・・・。

うちの子どもが小さいころ、たくさんしりとりをしました。

だんだん慣れてくると、昨日書いたように文字数限定しりとりとか、ポケモン限定しりとりとか、世界地図に興味を持つと国名と首都名限定しりとりとか・・・。

おふろのときに、おふろに貼っていた世界地図でさがしながら始めた国名しりとりでしたが、やがてさがさなくてもできるようになり・・・。そしてあるときすごい発見をします。「ンジャメナ」・・・。

「ん」から始まる都市、アフリカは私の弟が米づくりに行っていたタンザニアの斜め左上、チャドの首都です・・・。

これを発見したその日から、うちのしりとりはエンドレスとなりました・・・。

タンザニアから天草に遊びに来てくれたンズルンゲさん、元気かなあ?

学校に来てくださって、近くの居酒屋でPTA懇親会もしたんですよ・・・。

みんなでアフリカのダンスを踊りました・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。