2021年4月の記事一覧
初日からボランティア・・・!
先週の就任式、始業式、そして入学式と終わり・・・。
今週はまるまる一週間、授業です・・・。
しかも日曜日に授業参観がありますので、今週は忙しい・・・。
1年生は、学校のリズムに慣れるところからですので、おうちで体調等に留意していただければ幸いです・・・。
朝の登校のようす・・・。
1年生の弟や妹を気遣うシーンはとても新鮮です・・・。
朝は自然にボランティアが始まる風景・・・。
ただ開始時間が10分早まっているので注意が必要ですね・・・。
6年生は「朝は1年生と遊ぼう企画」を準備していましたが、時間がなくなってしまいました・・・。
明日撮影しますね・・・。
授業のようすです・・・。
1校時のようす・・・。
1年生、初めての勉強はどうですか?
「1時間目の休み時間に給食はまだですか」と聞かれて、石阪先生が笑っていましたよ・・・。
2年生、ひらがなの表を気にしながら、あいうえお順に並んでいる・・・。
初めの日の学活で話したことが、整理されて掲示してあります・・・。
大切なことだね、守っていこうね・・・。
のびのび、漢字をがんばる・・・。
3年生、国語、きつつきの商売・・・。
3年生のようすがひと味違いますね・・・。
弟や妹が入学してきた子が数名いるからかな?
4年生、算数、田島未和子先生、板書上手・・・。
有馬先生、ライバル出現です!
5年生、ギリギリ終わりのあいさつに間に合った!
というか、授業のようすにはなっていない・・・。
6年生、国語・・・。
何かおもしろそうなことやってる・・・?
なるほど、いろいろあってアナウンサーになったんですね・・・。
3校時のようす・・・。
2年生、あ、雑巾がけの洗濯ばさみの準備ですね・・・。
3年生、お~っと、初めての理科ですね・・・。
初めての専科の授業・・・。
熊野先生との理科の学習、がんばってくださいね・・・。
のびのび、道徳・・・。
心に迫る、心を育てる・・・。
1年生、初めての音楽室・・・。
音楽室は出入り口が前にあるので、窓越しの撮影となります・・・。
4年生、図画工作・・・。
にがおえでにぎわう・・・。
にがおえでにぎわう・・・。
にがおえでにぎわう・・・。
5年生、道徳、「ありがとう上手に」・・・。
おっと、これで、5年生のあいさつがさらにワンナップだ!
明日からのあいさつが楽しみです・・・。
6年生、体育・・・。
体育館に行ってみると、みんな寝ころんでいる・・・。
きっと最高学年のプレッシャーに疲労がたまっているんだ・・・。
お疲れ6年生・・・。
と思ったら、柔軟でした・・・。(まあ当然ですが・・・)
1年生は、今日、職員室に入る勉強に来ましたよ・・・。
すべては勉強なんですよね・・・。
学んでできるようになる・・・。
上手にできていました・・・。
「職員室に入るとき、どうすると?」っておうちで聞いてみてください・・・。
こたえられたらハナマルです・・・。
ふつうの1年生は「ん?おぼえてない」と答えます・・・。(笑笑)
4校時半ば、1年生は、給食の取りかかりが早いです・・・。
だって一大作業です・・・。
がんばってくださいね・・・。
給食おいしいですか?
給食をスムーズに準備できるのはこうやって整えてくださる人のおかげ・・・。
お昼の放送も・・・。
給食前の消毒も献立表も・・・。
みんなみんなみんな、おかげさまです・・・。
今日のタイトル「初日からボランティア」・・・。
3年生がやる気スイッチ・・・。
朝からすぐ出てきて、正門付近の清掃をしてくれています・・・。
さっき、妹や弟が入学してきた子が数名と書きましたが、そうするとどうなるのか?
こうなります・・・。
今日の週刊ごしょっこコミック・・・。
お兄さん、お姉さんをまねして、登校初日からボランティアをする1年生・・・。
ステキですね・・・。
画像をコミック風に変換するアプリを手に入れた私のマイブーム・・・。
毎日1枚、コミック画で、学校生活のシーンを紹介します・・・。
ちなみに今日のコミック画は、今日の記事の上から2枚目の写真を加工したものです・・・。
あ、カラーでないと1年生の黄色い帽子が分からない・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
どっきどきどん1ねんせい
今日の文章は、(申し訳なさそうに・・・)私の入学式の式辞です・・・。
一年生のみなさんご入学おめでとうございます。
御所浦を渡る海の風が、皆さんの入学をとてもお祝いしています。
さて、今日、入学式を迎える時に、家を出る時に、どんなことを考えましたか。
お兄さん、お姉さんと仲良くできるかな?
お勉強は大丈夫かな?
給食はぜんぶ食べられるかな?
いろいろなことを心配したと思います。
だけど、いろいろな心配は全部大丈夫です。
御所浦小学校は優しいお兄さんお姉さんと優しい先生たちがたくさんいる学校です。
すぐに学校に慣れ、楽しいことがたくさんの御所浦小学校になります。
このあと、2年生のお兄さん、お姉さんが、とてもすてきなお迎えの言葉を発表してくれますので楽しみにしていてください。
保護者のみなさま、このたびは、お子様のご入学まことにおめでとうございます。
これから私が保護者の皆様にお願いしたいことは、 子供の心の環境を整えるということです。
子供の心の環境で大事なことを私は、言葉、そして、家族、そして、自然、だと思っています。
まず言葉の環境です。
子供たちの心が育つような美しい言葉をたくさんかけてあげてください。
ありがとう、こんにちは、おはよう、優しいね、助かったよ、そんな言葉を毎日子供たちにシャワーのように浴びせてください。
そういう環境を作って頂ければと思います。
次に家族です。
子供達の周りには おじいちゃんやおばあちゃん、そして、子供たちが町に出れば声をかけてくれる大人の方々がたくさんいると思います。
この環境は子供の心を育てるうえでとても大事なことになると思います。
自分を知ってくれてる人が世の中に沢山いる、このことは子どもの自己有用感を育てますし、自己肯定感を育てます。
今子供たちを取り囲んでるこの地域の環境をとても大事だと思っていただければと思います。
三つ目にこの自然です。
当たり前のように感じるこの海から吹く風、そして、海の向こうに見える島々、さらに、この透き通る海、これらは当たり前のことではありません。
こんな美しい環境の中でこんな美しい自然の中で育てられている子どもが世の中にどれだけいるでしょうか。
この事も子供達に毎日伝えていっていただきたいと思います。
義務教育の9年間が始まります。
そしてそれは同時に子どもさんが中学を卒業し、ここ御所浦の地を離れるまでの時間であることが多いかと思います。
あと9年間で、子どもさんに生きるためのたくさんのことを教えていただければと思います。
その意味でも先ほど申しあげた3つのこと、子どもたちが美しい言葉を使えるようになり、家族や地域に感謝することができるようになり、この自然をいとおしく思えるようになることは、ここふるさと御所浦を離れて生きていくための武器となり、心の支えとなると思います。
「お父さんお母さんはこの島が大好きなんだよ」って、ご家庭で今まで以上にふるさとを愛する心を大切にしていただければと思います。
子どもたちの未来、御所浦の未来に願いを込めて校長式辞とします。
社会福祉協議会から色鉛筆をいただきました!
そのほかにもいろいろなお祝いの品をいただきました!ありがとうございました!
9年間って、すごい時間です・・・。
子どもたちの成長が楽しみです・・・。
朝は教室にこんなステキなウエルカムメッセージ・・・。
・・・と、入学式以外の時間の在校生を紹介します・・・。
朝は自然とボランティア掃除が始まりました・・・。
入学式の朝は、もちろん学校をきれいにしよう的な・・・。
すばらしい心持ちです・・・。
「正門前の掃除、ちょっと手伝ってくれる?」と声をかけるとさっとよってくる4年生・・・。
すばらしいですね・・・。
授業の風景も少し・・・。
まだ十分の時間は取れないけれど、新しい担任との時間も過ごしています・・・。
なんだ?弓????
6年生は・・・?
入学式前待機の1年生に聞かせる読み聞かせの練習です・・・。
子どもたちががんばっているのに、先生たちもがんばっているのに、私もがんばらなければ・・・。
ということで、昨夜は、画像加工アプリの研究をしていました・・・。ホームページや学校で効果的に活用できるアプリはないかと・・・。色々な画像加工アプリをインストールして・・・。有用性を試して、アンインストールしたり・・・。
そして、私的に採用されたのが次の3つです。
最初から鉛筆タッチで撮影するカメラアプリ・・・。
次に、描画風などタッチを変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。
そして、写真をコミック風に変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。
最後は赴任1週間、とってもがんばっている岩下教頭先生の気合い・・・。
今年もいろいろなものにチャレンジしていきます・・・。
ときをもどそう・・・。
朝の職員室・・・。
今日誕生日の熊野先生の机にはこんなステキな・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
2021御所浦小物語、はじまるよ!
御所浦2年目の春です・・・。
コロナ禍ではありますが、充実した1年間を過ごさせていただきました。
このホームページもたくさん観ていただきありがとうございました。
地域の人が観てくださる、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんが観てくださる、かつてこの御所浦小に勤務いただいた先生が観てくださるなどなどのお声をたくさんいただきました。引き続き、この「木村校長のつぶやき」で学校のようす、子どもたちのようすを伝えていきたいと思います。子どもたちのことを伝えようと思えば思うほど、私の記事は長く長くなってしまいます。いったんスイッチが入ると自分でもいつこの記事は終わるのか自分でも分からなくなることがあります。「う~ん今日も長いな」と思われたら、どうかスマホで人差し指を上から下にシャーとしていただいて終わっていただければと思います。
子どもたちのがんばりを見ていると、これも伝えたい、あれも伝えたいとなってしまうことばかりなのです・・・。ということで初日から結構な文字量でございます・・・。
令和3年4月8日・・・。
今日から新学期が始まります・・・。
新しい教室、新しい学年、そして迎えた新しい先生、新しい友だち・・・。
御所浦小学校の新しい365日が始まります・・・。
それぞれの新しい気持ちを胸に・・・。
子どもたちの更なる成長を期待します・・・。
朝はいつものように正門前で地域の皆様へのあいさつをしていると、子どもたちがちらほらとやってきて・・・。
まったくの「アポなし電撃あいさつ運動」が始まりました・・・。
「アポなし電撃」というと私は「進め電波少年」を思い出しますが・・・。
私は電波少年で見た猿岩石のユーラシア大陸縦断が大きな刺激となり、海外で働くという夢を叶えることができた私の人生の中の感謝の番組です・・・。
話を戻します。まったくのボランティアあいさつ運動、自然にこういう活動が始まる・・・。
こういうところが御所浦小の子どもたちのとてもいいところです。
今年も地域の皆様を元気にできる御所浦小を目指してがんばります・・・。
今日は就任式と始業式、そして、教室での新しい学年、新しい先生との出会い、入学式練習、給食をはさんで、入学式準備という日程です・・・。
就任式では新しい3人の先生との出会いがありました。
岩下教頭先生・・・。あ、左が岩下教頭先生です・・・。
右は三山・・・いや清田先生です・・・。
田嶌駿樹先生・・・。
田島未和子先生・・・。
よろしくお願いします・・・。
最高学年6年生代表児童のお迎えの言葉もすばらしく・・・。
記事の末尾に作文を掲載します・・・。
それから始業式・・・。
開会前に新しいお友だちの自己紹介・・・。
岩下教頭先生、初めての開式の言葉・・・。
最初に、最高学年6年生代表児童のすばらしい発表がありました・・・。
記事の末尾に作文を掲載します・・・。
校長の話・・・。
生徒指導担当、清田先生の話・・・。
保健室、小島先生の話・・・。
そして新しく転任してきた岩下教頭先生も話していましたが、きちんと話を聞く子どもたちの態度に改めて感心しました・・・。
教室では、新しい先生との出会いのシーンがありました・・・。
各学級のようすをワンシーンずつ紹介します・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今年1年を成長いっぱいの一年にしましょう・・・!
4校時は入学式練習でした・・・。
相変わらず上手にできました・・・。
日頃からきちんとできていると、こういうときにとても効率的に時間を過ごすことができます。
今日も、4時間目の45分すべてを使うことなく、教室に戻り、学級の時間を過ごすことができました・・・。
就任式の6年生お迎えの言葉です・・・。
「歓迎の言葉
岩下健太郎教頭先生、田嶌駿樹先生、田島未和子先生、ようこそ御所浦小学校へ。
今までお世話になった先生方とお別れし、さびしい気持ちでいましたが、今日、新しい3名の先生方をお迎えすることができ、とてもうれしく思います。
ぼくたちの御所浦小学校のいい所について紹介します。1つ目は、あいさつです。朝のボランティア運動がきっかけであいさつが少しずつ上手になってきました。立ち止まって目を見てあいさつをしたり、相手より先にあいさつをしたりすることを心がけてあいさつをしています。
2つ目は1年生から6年生までとても仲が良いことです。たてわり班活動では、鬼ごっこやじんとりなどをして楽しく遊びます。昼休みも学年関係なく遊びます。先生方もぜひぼくたちと一緒に遊びましょう。
3つ目は、何事にも一生けん命がんばることです。特に長なわチャレンジでは、全学年が朝から競って、長なわの練習をがんばりました。そして長なわ大会で良い結果を出すことができました。もちろん勉強も一生けん命がんばっています。
新しい学校で心配なこともあるかもしれませんが、分からないことはぼくたちに聞いてください。ぼくたちも先生方の名前を早く覚えて楽しい学校生活を送りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」
始業式の6年生の発表です・・・。
「6年生になってがんばりたいこと
私が6年生になってがんばりたいことは4つあります。
1つ目は、下級生のお手本になることです。わけは、今まで6年生にたよってばかりだったからです。委員会では6年生が話し合いを進めたり、みんなが意見を出しやすいように、声をかけたりしてくださいました。次は自分たちが最高学年になるので、委員会やクラブ、たてわり班など、計画や準備をしっかり行い、自分の意見を積極的に言って、みんなをまとめていきたいです。
2つ目は、見通しを持って行動する事です。わけは、見通しを持たずに人に迷惑をかけたことが5年生のころにあったからです。私は優先順位を考えて、他の人に迷惑をかけないように行動できるようになりたいです。
3つ目は、相手のことを考えて言葉づかいに気をつけることです。私は、時々言葉づかいが悪くなります。仲の良い友だちに対して、ついつい言葉づかいが悪くなってしまうことがあります。その一言で傷つく人がいるのではないかと思いました。相手の立場に立って「これって言っていいかな」と考えて友だちと接したいと思います。
4つ目は、本をたくさん読む事です。わけは5年生のころは、昼休みに本を借りに行くことが少なかったからです。だから本を借りに行ってたくさん読みたいです。本を読む事で知らないことを知れたり、想像力をふくらませたりすることができます。いろんなことを、読書を通して知りたいです。
この4つが5年生のころの課題だったので、この4つを意識しながら生活していきたいです。今年1年間は相手のことを考えることを特にがんばりたいです。そして最高学年になるので、学校のリーダーとしていろいろな事に積極的に取り組み、『感謝、笑顔、あいさつがあふれる』御所浦小学校を目指してがんばっていきたいと思います。下級生のみなさん、私たちについてきてください!」
始業式の校長の話・・・。
「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。令和3年度が始まります。今日お話をすることを考えているときに、去年の4月に何を話したかなあって、振り返ってみました。3つの力をつけてほしいと話をしています。
1つめは、自分でしっかり考える力、深い思考力、2つめは、自分で組み立てて計画する力、プログラミング力、3つめは、やりたいことができなくても我慢する力、コントロール力です。
まず1つめ、深い思考力・・・。できていますか?授業中に先生の問題に「ああ、できた」で終わっていませんか。ほかの方法はないかな、とか、次のことを考えていますか?
2つめ、プログラミング力・・・。できていますか?学習をするときに、自分で考えてやることを組み立てていますか?どんどん進めることができる友だちについて行ってるだけのときや増田先生や勝成先生に助けてもらおうって考えていないですか?
3つめ、コントロール力・・・。できていますか?自分のことばっかりで、周りの人の気持ちを忘れていることってありませんか?自分を我慢して友だちに譲ったりできていますか?
校長先生は、御所浦小のみなさんはかなりできてきていたと思っています。でもできている人もいるし、できていない人もいるって思うんです。だけど、この3つの力は生きていくために必要な力なので、身につけることができた人もいるけど、身につけることができなかった人もいる、じゃちょっと困るんです。みんなが3つの力を身につけることができるようになればいいなと思っています。この3つの力はいろいろな場面で鍛えることができるし、生かすことができます。どんな場面で鍛えられるかなと考えてみました。
1つめ、「深い思考力」だったら、例えば「困っている人がいたらどうする?」と考えます。「がんばれよ」とだけ言って立ち去るのじゃなくて、「その人のこまりがどうやったらなくなるか」と考えて助けようと行動すると、深い思考力が鍛えられます。他に例えば、授業中先生が問題を出して早く答えを見つけることができたとき、他の方法はないか、次に先生はどんなことを聞くかなと先を考えることで、深い思考力が鍛えられます。大人気マンガ、鬼滅の刃のキャラクターで例えると、深い思考力は、もちろん竈門炭治郎ですね。もっとできることはないかと考えますよね。鬼さえも助けようとしますよね・・・。
2つめ、「プログラミング力」だったら、委員会や係活動などで自分たちの企画を実行してみるといいですね。例えば昨年度企画運営委員は、どうやったらあいさつができるようになるか考えて「朝のあいさつボランティア」を始めてがんばった人にはスタンプやシールや賞状を用意したことはこのプログラミング力を鍛えることができたと思います。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、プログラミング力は、嘴平伊之助・・・。しっかり考えて、プログラミングして動きますよね、の逆ですよね。プログラミング力は伊之助の反対と覚えてください。
3つめ、「コントロール力」だったら、例えば頭にくることがあったとき、自分で怒りをおさめることができるように、心をコントロールする、例えばもうきついと思ったとき、もっとがんばれるって自分の心を励ますことでコントロール力を鍛えることができます。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、コントロール力は、我妻善逸・・・。がまんしますよね、自分の心をコントロールできますよね、の逆ですよね。コントロール力は、善逸の反対と覚えてください。
伊之助の反対、とか、善逸の反対、とか、校長先生は2人に失礼なことを言いましたが、2人は、物語の中で、自分に足りないプログラミング力やコントロール力を克服して、乗り越えて、強い敵と戦っていく進化していく、ということがこの2人のすごいところなんですよね。伊之助は炭治郎と呼吸を合わせて敵と戦っていました。
また校長先生は3月の修了式の話の中でこんな話をしました。「みなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。」と話をしました。
今言った中でひとつの文だけ、もう1回くり返します。これはあなたたちが今から教室に帰って考えることです。深い思考力で考えることです。言いますよ。
「こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。」
さあ、教室に戻ったら、担任の先生がどんなことを自分に求めているか深い思考力を働かせて考えて、自分の目標を立ててください。
そしてそれができるようになるために計画を立てて、プログラミング力を鍛えてください。
達成できるように、きつい時があってもがんばって踏ん張って、コントロール力を鍛えてください。深い思考力、プログラミング力、コントロール力を身につけて、もっともっと進化してください。」
私、自分が校長の話をする前に、6年生の発表を聞いて、すごいことを発見したんです。
それは、私の言おうとしたことと、6年生の発表の主旨がリンクしていると言うことです。
すごいと思いました。実行すれば、御所浦小学校はもっともっとすごい学校になると思いました。明日も、そしてそのあとも365日、毎日の御所浦小学校、そして子どもたちの成長が楽しみです。
・・・と午後の入学式準備が終わりました・・・。
子どもたちは一生懸命働きました。
ねずっちではありませんが、
体育館が整いました・・・。
1年生教室が整いました・・・。
あとは明日、1年生を迎えるばかりです・・・。
そして最後にこの1枚・・・。
あるクラスの学級通信です・・・。
このタイトルのレイアウトがステキ・・・。
こういう細部にこだわるのはとっても大切・・・。
「ん~。いい仕事してますね。」
担任は学級通信で子どもたちへの想いを伝えます・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
3年理科 虫眼鏡を使って 御所っ子水族館はメンバー入替
金曜日にPTA会長さんに御所っ子水族館の水の入れ替え&掃除をしていただきました。タツノオトシゴを除いてメンバー交代をしてくださいました。マダイ、クロダイ、一匹は名前がわからなかったです。今後調べていきます。
今日の給食です。シューマイ、昆布煮、すりみのあおさ汁おいしくいただきました。
さて、運動場から歓声が聞こえたので、見に行きました。3年生の理科の授業中です。
虫眼鏡で光を焦点化し、黒い紙にあてる・・・・すると・・・。
子どものころしましたよね。日光のエレルギーとしての力がはっきり目でわかる実験の一つです。
光の焦点を合わせるのがなかなか難しいんですよね。試行錯誤しながら「けむりがでてきたー」「手にあてたら熱そう」などたくさんの感想を持ちながら実験を楽しんでいました。
くれぐれも3年生の皆さん、遊びに使っちゃだめですよ。
2年生は、テスト・プリントが終わった隙間時間。3人が後ろに集まって「九九」の練習中でした。
「八の段」や「九の段のくだり」など自分たちで声を出し、確かめ合いながら覚えていました。
4年生は社会の時間。熊本県の各地の様子の学習中です。焼き物について、材料の土がとれるところは産地になりやすいという話になっていました。そこで、「土なら100均にも売ってありますよ!」という声が・・・。そうですよね。今便利な世の中になりましたよね。どこでも買える時代です。天草も「陶石の島から陶磁器の島へ」ということで発展してきましたね。
5年生は算数の面積の復習問題にチャレンジ中です。
今日からマラソン大会のコース試走が始まりました(今日はコース観察でしたが)。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡