ブログ

2021年3月の記事一覧

80000回のありがとう

新しい週が始まりました。

新しい週が始まりましたが、今週と来週、2週で令和2年度の教育課程が修了します。

早いですね、時の経つのは実に・・・。

 

 

 

朝は子どもたちがあいさつ運動を展開しました・・・。

地域のみなさま、あいさつを返していただいてありがとうございます・・・。

先日買い物に行ったとき目撃してお礼を言ったのですが、写真は写しませんでしたが、人権旬間の企画「サンキューポスター」を目立つところに貼っていただいてありがとうございます。

 

 

先日、掲載をし損ねていましたので、本日紹介します・・・。

小体連ながなわ大会で、御所浦小はすばらしい成績を収めました。

すべての学年に賞状があります・・・。

しかも一位とか二位とか・・・。

これは実にすごいことです・・・。

コツコツとがんばること、仲間と協力すること、そんながんばりの結晶です・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 給食時間は週目標の反省でした。

来週が最後になります。

最後までがんばりましょうね・・・。

くり返しの実践で反省が上手になっています。

これもくり返しの訓練の賜です・・・。

 

人はくり返すことで記憶するスキルを身につけます・・・。

記憶するスキルを身につけておくことは人生においてとても大切です・・・。

 

 

 

業間は4年生の漢字大会、計算大会の表彰です・・・。

おめでとうございます。

こういう基本的な力はちゃんと積み重ねていかないと本当に自分の力になりませんから、これからも毎日積み重ねてきましょう・・・。

4校時の途中では、6年生の漢字大会、計算大会の表彰でした・・・。

 

人は記憶の入れ物を2つ持っています。

それは、「浅い記憶」と「深い記憶」です・・・。

よほど強烈な記憶でない限り、人は目の前の出来事を「浅い記憶」に保存します。

「浅い記憶」は一定の期間が過ぎると消去されてしまいます。

そうしないと「浅い記憶」の入れ物がいっぱいになって新しい記憶が入って来なくなるからです。

学校の勉強は、消去されては困りますので、「深い記憶」に入れる必要があります。

つまり「浅い記憶」を「深い記憶」の入れ物に移し替える必要があります。

そのために必要なのが「くり返し学習すること」です。

漢字大会や計算大会は、漢字力や計算力を高めているだけではなく、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をしているということです。

ですので、「勉強せんとに100点取れた」は一見すごいようですが、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をし損なっているので、あとあと苦労する可能性もあります・・・。

「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」を重ねると、比較的少ないくり返し学習で、それができるようになります。そうなることが理想です。

このトレーニングをしていないと、出題範囲の広い中学校での定期試験等には対応できなくなります。

ましてや高校受験、大学受験は、となります・・・。

そう考えると「こつこつがんばる」ことを軽く見てはいけないのです。

さらに言えば、ただこつこつがんばるだけではダメで、「深い記憶にするために意識してこつこつがんばる」という目的を自覚してがんばることが大切です。

 

と、漢字大会と計算大会の表彰式から、難しい話になりましたが、表彰に戻します・・・。

今日昼休みは、企画運営委員さんが、先週金曜日の話を実行しに来ました。

あいさつ運動のすばらしい賞状が完成しました!

制作中の写真はないですが・・・。

完成品はコチラ・・・。

表彰つながりでこれも楽しみ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「80000回のありがとう」・・・。

今朝起きてホームページのカウンターを見たとき、「79935」でした。

あと「65」、朝の時間帯で「80000」だなと思っていました。

出勤してその後、ホームページの下書きを始めました。

下書きを始めたときのカウンタは「79992」でした。

結構、朝のうちはカンターの進み具合は緩やかだなと思いながらも、これはこまめにチョックをしとかないと思っていたら、いろいろなことを夢中でやっているうち、ずいぶん時間がたっていて、ハッとして、下書きを止めて、ホームページをチェックしました。また見逃してしまったかと思いながら・・・。

そのときのスクリーンショットがコチラ・・・。

 

セーフですというかジャストです!

初めてメモリアルカウントのスクショに成功しました!

 

みなさまのおかげさまで、「80000」カウント達成です・・・。

 

すごいことです・・・。

この「80000」という数もこつこつがなせる技です・・・。

便利な時代、簡単に手に入る時代です・・・。

こつこつがんばることもなんか価値が下がっている気がします・・・。

しかし、そうじゃないですよ・・・。

私が55年間生きててこのごろ感じるのは、ここだけの話ですが、「こつこつがんばることの価値が下がったと思っている人」と「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」の2つに分かれている気がします。もちろんですが、「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」はこつこつがんばることを怠らないし、子どもにもこつこつがんばることを要求していると思いますがどうでしょうか?子どもにはこつこつがんばることを要求しましょう・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

リモートレイド

昨日お会いした保護者の方から、「祖父もホームページ観てます」と言っていただきました。「そうかあ、遠くに離れて暮らすおじいちゃんも孫の学校の様子を知ることができるんだなあ」とあらためてホームページのよさを思ったところでした。ありがとうございました。かつてホームページに、そのおじいちゃんのポケモンが強いという孫の話を載せたことがあるんですがそれも読んでいただけたのかなあ・・・?

 

今日は雨の朝となりました。

それでもあいさつ運動に出てくる子どもたちに拍手です!

6年生のあとをつぎし、5年生、4年生、3年生の意識が高いですねえ・・・。いいですね、意識高い系小学生・・・。

あいさつ運動の途中で3年生が「校長先生スタンプラリーのプリント5枚終わりました」と言ってくれました。いいですねえ、そちらもどんどん認定に来てください。スタンプ押しますよ・・・!いいですね、意識高い系小学生!

雨が強くなってきたので、解散となりましたが、解散間際に、坂瀬先生が、5年と4年の企画運営委員に、スタンプが揃った子に何かないかなあ?とふりました。

「校長先生と賞状作ってみればぁ」と言って去ったあとの企画運営委員のステキな一言「校長先生、今日の昼休みいいですか!」・・・いいですね!ただ今日は校長先生はあとで胃の病院に行かなければいけないので来週作りましょうと話しました!いいですね、意識高い系小学生!

6年生の企画運営委員の子があいさつ名人カードをパソコンで作ったことがきっかけで、委員会活動でのパソコン活用!いいですね、ICT系小学生!

 

 

 

朝、登校すると検温&消毒!

 

 いいですね、感染症対策意識高い系小学生!

 

 

1校時です・・・。

1年生、ロングバリスタ・・・。

すごい、100枚達成ですよ!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

2年生、都道府県名がんばろう!

 

 

 

 

3年生、読書・・・。

 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

  いいですね、意識高い系小学生!

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、あれ?ひとりになっちゃった!

 

 

 

 

6年生、卒業制作の仕上げ・・・。

 

 

 

 

2校時

5年生、理科・・・。

 

 

 

 

1年生、ロングバリスタ2・・・!

すごい集中力です!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

3年生、道徳、おっといきなり役割演技が始まりました!

登場人物になりきって心情を考えます・・・。

すぐやれるあなたたちのノリもすばらしい・・・!

いいですね、役者意識高い系小学生! 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 いいですね、意識高い系小学生!

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、あっ・・・。

中村先生と目が合った!微笑んだ!そうそうまたもたまたま単元テストです・・・。

中村先生と4年生の名誉のために言いますが、行くとたまたま単元テストのときと言うだけで、いつもテストをしているわけではありません・・・。

いいですね、テスト多い系小学生!

 

 

6年生、習熟タイム・・・。

 

 

 

 

朝報告してくれたように、1校時の休み時間に3年生がスタンプラリーの認定に来ました・・・!

おめでとう!

いいですね、意識高い系小学生!

〇つけしたプリント5枚ホッチで止めて持ってきてくださいね!

スタンプ集めましょう!

 

 

3校時・・・。

1年生、図工、なんか楽しそうです・・・。

思考力を育てるさりげないシーン、恵子先生は聞きました。

恵「なぜビニールには油性ペンで描くのですか?」

子「水性ペンで描くと・・・」

 こういうさりげないやり取りが子どもの思考力や表現力(説明力)を育てます・・・。

 

 

2年生、単元テスト・・・。

単元テストをしているのは4年生だけではありません・・・。

 

 

3年生、図工・・・。

 

 

のびのび、全集中・・・!

いいですね、意識高い系小学生・・・!

 

 

 

 

4年生、お・・・!

単元テストじゃない!

またも中村先生と目が合いました!

中村先生の目がキラリと光りました!

みなさん、図工です!

そして中村先生はこう言いました!

「校長先生どんどん写してください!」

いいですね、アピール高い系教職員!

 

 

 

6年生、秘密撮影・・・。

何をがんばっている?秘密系小学生!

 

 

4校時は6年生の卒業式の練習に参加・・・。

 

決められたこと以外をしない美しさ。

本番イメージ。

肩・指先・目線。

鏡。

がんばってください!

 

 

今日のタイトル「リモートレイド」・・・。

コロナ禍というわけだけではないのですが・・・。

いつも御所浦小のホームページをたくさん観ていただいてありがとうございます。ついに「80000アクセス」です。週末か週明けの到達になると思います。令和2年度だけに限ると「50000アクセス」日割りで1日平均147アクセス、PTA会員数44ですので、この数字すごいです・・・。家族の方も観ていただいているのでしょうか?本当にありがとうございます。

今日の記事の冒頭に書きましたが、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方も観ることができるというのは、ホームページの利点だと思いました。

まさにリモートの活用です。

そしてそのことであらためて「ヘタな記事は書けないぞ」と気を引き締めつつも、今日もタイトルは「リモートバトル」と語尾に「バトル」がついている時点で、最後のオチをポケモンGOに持っていこうとしている時点で、気を引き締めていないと言うことが伝わってしまう系55歳・・・。しかし、このポケモンGOを始めて数年後に人間ドックの危険な数値が飛躍的に下がる系55歳・・・。体重とか体脂肪だけでなく、何によって影響するのか私が理解していない数値まで下げる系55歳・・・。むしろみんなで始めませんか?平気で5km、10km歩けますよ!海岸線をぞろぞろ歩きませんか?力を合わせればレイドバトルも秒殺ですよ!仲間さそう系55歳・・・。

 

よい週末を・・・。

そして中学3年生の子どもさんの保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メガ進化・・・

今日は3月11日、東日本大震災から10年です。

学校でも発生時刻に黙祷を行いました。

昨日に記事で触れましたので、今日は書きませんが、みなさんで平和への祈りを捧げましょう・・・。

 

朝はあいさつボランティアの日ではなかったのですが、子どもたちは自然と集まってきて、あいさつ運動を展開しました・・・。

Oさん、あなたの作成したあいさつ名人カードが威力を発揮していますよ・・・。

 

 

1年生・・・。

校内無線LANのなぞが解けて、1年生は念願の動画視聴ができています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

勝ち負けよりも大切なことがありますね・・・。

大切なのは失敗をしないことよりも、失敗をしたときに学んだことを心のポケットにしっかりと入れておくことです・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

「その足音は校長先生ですね」と学習の手を休めることなく指摘されました。

拙者、そろりそろ~りと入っていたのに・・・。

まこておそるべし・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

秘密の作業をしているので入ってはいけないと言われました・・・。FOR GRADUATE。

許された撮影はわずかにこれだけ・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

なんかこれも秘密のようです・・・。

 

 

 

 

業間は児童集会でした・・・。

と言ってもリモートです。

各委員長から、活動報告がありました・・・。

放送集会でもきちんと話を聞ける子どもたちと指導する先生たちがすばらしい・・・。

委員会活動も、6年生、ありがとう・・・。

あいさつや体育の取組、たてわり班プランターなどなど、がんばってくれたことは枚挙にいとまがありません・・・。

あとはバッチリ在校生が引き継ぎます・・・。

今日のタイトル「メガ進化」とも関係するのでこの1枚はあとで説明を書きます・・・。

 

 

 

5校時のようすをちょこっと・・・。

1年生、パソコン・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動、レイトンありがとうございます・・・。

 

 

 

 

報告していませんでしたが、各教室に空気清浄機を設置しました・・・。

 

 

 

今日は木曜日、放課後子ども教室です・・・。

お世話になっています・・・。

LINEで写真を送ってもらいましたので掲載します・・・。

このあと、のぞきに行ってきます・・・。

 

行こうとしたら、もう1枚・・・。

メールのやり取り、わずか1階と2階の距離です・・・。

・・・行ってきました。

本当にありがたい時間です・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

この仕事をしていて思うのは、1年間の子どもの成長です、進化です・・・。

でもでも進化するのは子どもだけではありません・・・。

先生たちも日々進化しています・・・。

自分の中で昨年はなかったものを取り入れたり、チャレンジしたり、新しい情報から自分の実践に取り入れたり、となりのクラスの実践を取り入れたり・・・。

そういうことが進化を生みます・・・。

だって、子どもたちに負けられませんもの・・・。

 

御所浦小の先生は、とても熱心です・・・。

大切なのは、やりながらメカニズムを分析することです。

どうしてそれが有効かを知れば、応用ができます・・・。

「わからなかったら、聞くこと」これは進化のための不可欠のツールです・・・。

  

児童玄関前のモニター(ヤマサキテレビ)も進化させなければと試行錯誤しています・・・。実は日々変化を加えています。その変化が子どもたちの関心を呼ぶかも知れないと。

子どもが立ち止まる映像、レイアウト、これらが有効に働くならば、このひとつのヤマサキテレビがさまざまな取組の拠点、センターとなります。アイドルグループで想像してください。センターで踊るヤマサキテレビとうしろで踊る65人の子どもたちと16人の職員・・・。

う~ん、想像が難しい・・・。

流れてきた脳内BGMは「マツケンサンバ」・・・。

委員会のこういうのも効果的な取組です。

手洗い場に蛇口ごとに掲示されたミニポスター・・・。

よく手洗い場にひとつのポスター掲示はありますが、手を洗うときの視界に入る頻度を考えるとどちらが有効かということです・・・。

こんなひと工夫で、取組は進化します・・・。

 

ヤマサキテレビでは転校していったあなたのお別れメッセージ動画を今も放映していますよ。

今もまるでここにいるかのようなセンチメンタルな気持ちになります・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

ここからポケモンGOへとつなげてエンディングと思っていたのですが、私、ポケモンGOのメガ進化に全然熱心ではありませんでした。業界用語で言うとスピアー程度です・・・。私のポケモンGOの関心はとにかく週に50km歩くことです。今週はここまで25km、金土日であと25km・・・。保護者の方から「この前本渡で歩いてるの見ましたよ」とよく声をかけていただきます。そうです、いつも歩いています。私のオフタイムは、歩いているか、本読んでいるか、料理作っているか、飲んでいるかです。私の週末はそれでほぼ説明がつきます・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

いのり・・・

PTA関係者の皆様には、昨夜の小中合同運動会第1回実行委員会に参加いただきありがとうございました。コロナの状況もあり、現時点では確定しない部分が多いですが少しずつ進めていきたいと思います。

 

朝のあいさつ運動は、令和2年度ファイナルです!

地域の皆様を元気にするため、子どもたちが元気なあいさつをすることはとても意味のあることだと思っています。

たくさんの子どもたちが参加しました!今年の御所浦小の取組を物語っているなあとつくづく思いました。

あいさつ名人カードにシールゲットです!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、秘密のことをしています・・・。FOR GRADE 6!

 

 

 

2年生、大切な話・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

私4年生の単元テストによく出会う気がします・・・。

 

 

 

6年生・・・!

 

 

 

5年生、体育、マット運動・・・。

逆立ちもがんばりました・・・。

 

 

トリックアート作品名「マットを貼った天井に手のひらが貼り付いてしまった人・・・」

 

 

 

 トリックアート作品名「マットが倒れてこないように寝転がって支えている人・・・」

 

 

 

今日は給食時間の風景も少し撮影しました・・・。

衛生対策はコロナ前からバッチリ!!

教室でも・・・。

 

 

給食時間は、6年生へのありがとうメッセージを特集しています・・・。

 

 

 

児童玄関前テレビでは、福山教頭先生と「人はどうやったらモニターの前で足を止めるか?」という実験をしています。

アニメーションやレイアウトを工夫したり・・・。

はてまたバナナのたたき売りならぬ店頭販売で子どもと会話してみたり・・・。

人は、だれかが足を止めて見ていると、横に並んでみる傾向があります。

人は、斜めに貼ってある文字や写真に違和感を感じ興味を示す傾向があります。

人は、音やアニメーションなどに興味を示します。

あまり見ないなと決めつけるのではなく、子どもたちが立ち止まって見るような習慣がつくような工夫の原理が分かれば、このモニターは威力をさらに発揮します・・・。

モニターのみで出題されていた「かんじナイン」合格者でました!

これもモニター活用の実験のひとつです。

シールゲットです!

覚えた人は校長先生まで!

 

 

 

今日は中学校から西村先生が6年生の英語の授業をしに来てくださいました。

レイトンもありがとうございます・・・。

 

とても楽しそうな授業でしたよ!

中学校に行ったら、西村先生の授業をたくさん受けられますよ!

楽しみですね!

西村先生もありがとうございました!

授業の終わりに西村先生からあったとおり、中学校へ進む楽しみが大きくなったと思います!

 

 

6年教室からベランダを通って進むと、5年生は図工です・・・。 

 

6年教室からベランダを通って進むと、4年生は単元テストです・・・。 

 

 

 

 

 プリント5枚につき鬼滅スタンプゲットのスタンプラリーもスタンプゲットが進んでいますよ!

 6年教室を出ると、3年生のスタンプラリーの認定をしていました!

1年生の作品もすばらしい!

 

1年生の私の作品見て見て攻撃と3年生のスタンプラリー認定で西村先生のお見送りができませんでした。

失礼しました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

明日は3・11、東日本大震災から10年です・・・。

今もなお続く悲しみを私たちは次の世代に伝えなければいけません。

 

前にも書いたことがありますが・・・。

2011年3月11日、東日本大震災の映像を「日本でもこんなことが起こるんだ」と思いながら見ていたことを記憶しています。

当時からさかのぼること7年、私の友人の命を奪ったスマトラ沖地震の津波の記憶です。

当時タイで働いていた私は、地震発生の2004年12月26日から捜すこと1週間、大晦日の深夜に私たちは友人との再会を果たします。

今日、5年生の授業に入って、その時のようすを話しました。

その準備で、被災地の現場で必死にとった当時のノートを見ながら、決して忘れることのない1週間を振り返っていました。「うちの娘の情報をお願いします」と友人の目撃情報を捜して歩く際に交換で預かった写真は今も私のファイルにあります。親の悲しみはいかほどだったのだろうと思いながらも、その悲しみの深さにただ思いをはせるばかりです。

私の友人は、写真に写る彼女の歯ならびが本人を確認する手がかりとなりました。スマトラの津波から数ヶ月前に一緒に魚釣りに行って、釣った魚を料理して食べているときのスナップ写真です。被災地の現場で、人に尋ねて歩く際に使っていたスナップ写真です。

津波発生から数日経って、日本から彼女のご両親が来られました。空港に迎えに行った車の中で初対面の私にお母様がこんな話をされました。

「娘が1ヶ月前に電話をしてきて、『お母ちゃん、うちを歯のきれいな子に産んでくれてありがとね』と言うんです。なんなんでしょうね。」

彼女が見つかるかも分からない、歯ならびが確認の手がかりになるとも分からないその時点で、なんとなくその話を記憶していたのですが、まさか、その数日後に、歯ならびが彼女の確認の手がかりになったとき、親子のきずなって、どれほどのものだろうとあらためて思うとともに、1ヶ月前の電話で親子で歯並び云々のやりとりをする不思議さに、親子のきずなの深さを感じたことを思い出しました。

子どもを育てるって、そういうことなんだろうと思います。愛って理屈じゃないんだろうなって思います。私なんか全然足りないけれど、御所浦小学校がそんな愛で包まれる学校になればいいなと願いながらの毎日です・・・。

先に行っていた友人たちと私の家族が待ち合わせをしたのは12月26日、地震津波発生時、私と家族はその島へと移動中でした。わずかな時間の差で被災しませんでした。私は今日、あらためて、この命を、人の役に立てていかなければと、思ったところでした・・・。

あの日から17年、私と妻はあのとき話してそれからずっと続けていることがあります。それは出かけるときは玄関前に出て見送ろうということです。もし見送らなくてそれが最後になったら後悔するからです。おかしな話、ケンカして口をきかないときも見送りだけは続けてきました・・・。

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

長渕剛さんの「祈り」にこんな詩があります・・・。

「お前が去ってくその前になぜに電話くれなかったか。優しすぎるお前のことだからそれが思いやりのつもりだったのか。」

今日、そして明日、子どもさんと命の大切さについてお話をしていただければと思います・・・。

 

最後に5年生の子どもたちが書いてくれた感想の中からひとつ紹介します。

「先生の話を聞いて、すぐに子どもたちのところへ行って、その後すぐに友だちを捜しにその場所に戻ったのがすごいと思いました。自分だったら怖くて捜しに行けないかも知れません。それで遺体安置所などは亡くなってしまった人がたくさんいるのに、その場所に行くのがすごいと思いました。いきなり大事な人がいなくなったら、自分だったら本当に悲しいと思います。先生は決心を決めていたのですごいと思います。見つかったのは先生たちががんばったからだと思いました。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?

企画運営委員会のあいさつ運動が始まりました。

2020年度、3月の、ラストチャレンジです・・・。

ラストチャレンジは、5年生と4年生でがんばります・・・。

 

初日なのに、こんなにたくさんの子どもたちが参加してくれて、企画運営委員さんもうれしそうです・・・。

 

もちろん、6年生も参加してくれていますよ・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

3年生、毛筆・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

ごしょチューブに動画もアップロードしています・・・。

 

 

 

5年生、社会、防災・・・。

今度校長先生がスマトラ沖地震の津波の話をしに来ますね・・・。

友だちがいなくなったこと、みんなでさがしたこと・・・。

2004年の出来事です・・・。

プレゼンを整えましたが、17年前のことなのに、記憶がリアルによみがえります・・・。

鮮明な記憶が昨日のことのように・・・。

あのときの切迫感に心の奥が痛くなります・・・。

あのときの友の涙が音声で再生されます・・・。

5年生の勉強の役に立つといいです・・・。

 

 

 

1年生と2年生は、サッカーです・・・。

 

 

 

 

時は流れて5時間目・・・。

1年生、国語・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

 

 

3年生、図工・・・。

粘土アート・・・。

拡大ジオラマ風撮影・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

 

6年生、おや?

教室の掃除を始めている・・・。

すごいなあ、はやいなあ・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動が、思わぬ参加者で、あいさつ名人カードが必要だろうということになりました・・・。

5年生と4年生が主でがんばるあいさつ運動を、6年生の企画運営委員がさりげなくサポート・・・。

昼休み、あいさつ名人カードをパソコンで作ってくれました・・・。

ありがたいですね、そして、あいさつがんばりましょう・・・。

 

 

今日のタイトル「浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?」・・・。

浦島太郎は海岸でカメを助けました。カメはお礼に浦島太郎を竜宮城に連れて行きました。浦島太郎は竜宮城の華やかな生活におぼれ、竜宮城から戻って玉手箱を開けてみれば過ぎていった時間は戻ってきませんでした。

ということで浦島太郎にとって、カメを助けたことはなんだったのだろう、竜宮城に行ったことは、彼にとってどんな意味がったのだろうと考えます・・・。

 

一方で、また別の話です・・・。

家に歩いてもどっていると、3人の子どもたちに会いました。

子どもたちは言いました。「海岸に大きなウミガメが死んでいました」

開口一番そう告げると、そのいきさつについて、また、そのことでどんなことを感じたのか学んだのかを子どもたちは話し始めました。

私たち大人は、親も教師も含めて、成長の触媒であって、成長を助ける存在であって、成長させるためにぐいぐい引っ張るとか、そういうことではなくて、子どもたちが自分で思考して自分で歩くことができるようになるための刺激を与えていくことかなあと思っています。

だから、ウミガメの死を見つめて、「私、食べ物を大切にしていこうと思いました。」「ウミガメの近くにペットボトルが捨てられてたんです。それはちがうと思います。」と思考できる子どもたちであったことをとてもうれしく思いました。

3人の子どもたちはカメを助けることはできなかったけど、ウミガメの死から、大切なことを学ぶことができることができました。このことで得た経験値は子どもたちの人生にプラスに働くと思います・・・。ウミガメの死因は分かりませんが、子どもたちはそこから何かを学び取っていました・・・。

明日のホームページにウミガメの写真載せるねと言ったんだけれど、やっぱりウミガメの人権に失礼なので、朝話したとおり、写真掲載は控えますね。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。