2021年1月の記事一覧
うまい!
寒い朝となりました。
「雪積もっているかな」と4時半に窓から外を眺めましたが積もっていませんでした・・・。
スーツのみで正門前のあいさつに立った私は、寒くて仕方がありませんでした。
寒いけど、それなのに、朝のなわとび広場の子どもたちは元気いっぱいでした!
元気は作られるんですね!
子どもたちは元気を作ることができます・・・。
うらやましい・・・。
老骨にむち打つ必要もないんですね・・・。
朝はバリスタ、1年生教室に入りました・・・。
毎週のことですが、毎週、本当によくがんばっています!
1時間目・・・。
1年生、国語・・・。
2年生、音楽・・・。
のびのび・・・。
掃除の達人発見!
4年生、算数、変わり方・・・。
子どものころ、この変わり方が連立方程式となり長きにわたり自分を苦しめるとは思いもしませんでした・・・。
5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。
あとからくわしく書きます・・・。
6年生、テスト返却・・・。
ひとりカメラ目線・・・。
3年生、体育・・・。
2時間目・・・。
1年生、校長先生は立ち入り禁止だそうです(ぴえん)・・・。
2年生、算数、長さ・・・。
このあと1mものさしを持って、測量に出かけていました・・・。
3年生、道徳・・・。
のびのび、算数、1000をこえる数・・・。
4年生、図工、鑑賞・・・。
6年生、道徳・・・。
5年生、体育、サッカー・・・。
寒くても元気いっぱいです!
体育の授業のあとは、福山教頭先生のところになわとび名人の報告に来ていました。
4校時は1年生と2年生のなわとびまつりでした・・・。
短なわの種目別個人戦、長なわの団体戦、を紅白対抗で競いました。
何よりも、競技も応援も、みんな一生懸命なのがいちばんでした!
5時間目は、1年生と「たこあげ」、いや「たこあげまくり」でした・・・!
「たこあげまくり」に夢中で写真は撮っていません・・・。
今日のタイトル「うまい!」
たまたま通った5年生教室で、「大造じいさんとガン」の研究授業後の授業を観ていました・・・。
研究授業のようすはブログ1/27「大造じいさんとドカベン」に紹介しています。
そのときに掲載した「大造じいさんとガン」のあらすじを再掲します。
「大造じいさんはガンを狩る猟師です。しかし大造じいさんはガンの頭領のりこうさのせいで獲物が捕れなくなっていました。その頭領こそが、大造じいさんのライバルとも言えるガンの残雪です。いろいろな作戦でガンを狩ろうとするのですが、残雪の機転により、いつもうまくいきません。ある年、生け捕ったガンをおとりに使い、ガンを狩る作戦を実行します。大造じいさんもこの作戦には大きな自信がありました。決行の直前、沼地の違和感に気づきます。それはガンをねらった一羽のハヤブサが到来したのです。残雪のリードでガンの群れはハヤブサの攻撃の攻撃をかわし飛び立ちます。しかし、一羽だけ逃げ遅れたガンがいます。大造じいさんが生け捕ったおとりのガンです。大造じいさんのガンがハヤブサにやられるギリギリでハヤブサに攻撃を仕掛けるものがいます。残雪です。例え大造じいさんのおとりのガンでも仲間の姿と助ける残雪の姿に、大造じいさんは胸を打たれます。ハヤブサと戦うところの残雪を狙えるチャンスも銃を下ろし、ハヤブサの攻撃に沼地に落ちた残雪を狩ることもしませんでした。残雪と大造じいさんの間には鳥と人間の関係だけではないものが生まれていました。大造じいさんのおりで傷を癒やした残雪を、一年後、大造じいさんは野に放ちます。そして、正々堂々と再戦を誓うのでした・・・。」
あらすじ末尾近くの部分、この沼地に落ちた残雪のもとに大造じいさんが近寄ります。死を覚悟した残雪でしたが、最後の気力をふりしぼり、大造じいさんに相対します。ただの鳥とは思えぬ堂々とした態度に大造じいさんは心を打たれます。そのシーンを5年生は話し合っていました。ひとりが意見を出すとそれを受けて自分の意見をかぶせて、だんだんと主題に近づいてきます・・・。最初に思っていた考えがだんだん深まってきて、さすが5年生のやり取りでした・・・。
今日のタイトル「うまい!」
今日、5年生の「大造じいさんとガン」の授業を見ていた私は思いました。
「残雪はだれかに似ている」・・・。
鬼滅の刃、初登場シーンで弁当を「うまい!」を連発しながら食べていた男・・・。
鬼となってまで生き永らえることを拒み、「俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。」とあとを炭治郎たちに託した男、その名は、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)・・・。
残雪は煉獄さんだったんだ・・・。
私の中で、つながるはずのなかった糸がつながりました・・・。
しまった、5年生教室で「うまい!うまい!うまい!」と口ずさみながら教室を出て行けばよかった・・・。
そうすれば、5年生は残雪の誇り高きプライドを煉獄さんと重ね合わせ、残雪の生き様を別の角度から共有することができたかもしれない・・・。
ああ、ちょっと5年生教室に寄ったあのときにそのことを思いついていればよかった・・・。
授業終了のチャイムをろうかで聞きながら後悔したところでした・・・。
ということは、大造じいさんは「鬼滅の刃」だと誰になるのでしょうか?
煉獄さんと相対した上弦の参、三番目に強い鬼、猗窩座(あかざ)?
いやいや、大造じいさんは鬼じゃない・・・。
では、おとりのガンは・・・?
鬼殺隊の一般隊員の村田さん?
あれ、炭治郎は?
煉獄さんの生きざまを見届ける炭治郎は・・・?
つまり、炭治郎は読者ですね・・・。
5年生のみなさん、あなたたちが炭治郎です!
あなたたちが、残雪の生き様を見届けてください!
展開が、「うまい!」・・・!
とここまでをまとめて発想を整理すると、1回も観たことないパターンの「大造じいさんとガン」の授業展開ですが、残雪にしゃべらせる、場面毎に残雪のセリフを考えていく授業はおもしろいかもしれませんね。きっと煉獄さんのようなセリフを言いますよ。
「俺がここで死ぬことは気にするな。ガンの頭領ならばおまえたちの盾となるのは当然だ。」とか・・・。
「老いることも死ぬこともガンという儚い生き物の美しさだ」とか・・・。
「俺はいかなる理由があろうとも大造じいさんの手下にならない」とか・・・。
大造じいさんがまいたタニシを食べながら「うまい!うまい!うまい!」とか・・・。
私も5年生に負けられない・・・。
私も今日届いた懐中電灯でがんばろう・・・。
光の呼吸、壱ノ型「500m照射!しかもUSB充電!兼モバイル充電付き!」・・・。
今日は以上です・・・。
・・・と、先日4年生の授業に来ていただき、御所浦の埋め立ての歴史を教えていただいた鶴岡様へのお礼の手紙を紹介します。
「先日は、私たちのために、昔のことをくわしく教えていただきありがとうございました。私は明治8年、今から146前に、小学校が始まったということを知って、御所浦小学校はたくさん伝とうがあるのだなと思いました。ほかにも小学校がたつまで、いろいろ大変だったということも分かりました。小学校の周りがうめ立てられるまで、機械がなかったから、とても大変だったということが、鶴岡さんの説明でよく伝わってきました。あと写真などもあって、とても分かりやすかったです。私はこれから昔の人に感しゃして、御所浦で生活したいと思います。これからもお体に気をつけてがんばってください。」
「先日は御所浦の昔の様子などを教えてくださってありがとうございます。ぼくは明治8年から嵐口小学校があることがびっくりしました。理由はぼくがいた託麻原小学校は昭和29年にできて67年前なので、もっと昔に嵐口小学校ができたんだなと思いました。それと昔は海が広がっていた所がいまはうめ立てられたと分かりました。昔は工事用のドリルなどなかったから、とても大変だなと思いました。これからもお体に気をつけてお過ごしください。」
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ナワトビとアイサツとヤマサキテレビ
今日も朝から元気な御所浦小です・・・。
通称なわとび広場では、短なわ、長なわ、さまざまなチャレンジが展開しています・・・。
学年をまたいでいるから、上手な技を見て学ぶことができるんですよね・・・。
1年生は上級生の長なわを見て、なんとか自分たちで長なわを実現しようと試み始めて今日、なんかメドを立てているのがすばらしい、開拓力ですね。
2階の窓になわとび広場を見つめる2人の目が・・・。
ケガのため運動できないので残念そう・・・。
もうすぐ治るよ・・・。
これはさりげないけどすごく大切なシーンです。
4年生のひとりが朝のチャレンジでながなわの新記録が出たことを正門前の私にうれしそうに報告に来てくれました。私は「おめでとう。」「今度見せてもらうね。」「体育の時間にごしょチューブの撮影に行くかも。呼んで。」等の話を返しました。それを中村先生に報告に行って校長先生の話を正しく伝える確認をしているところ・・・。こういうさりげないことが子どもの理解力や表現力を育てます・・・。その横にはみんなで使った長なわを最後まで片付ける子・・・。いつ子どもは育つのか、日常の中で育ちますという話ですね。
1年生、外国語活動・・・。
動画あるんですが、今日は動画2つアップしているので後日タイミング合えばアップします。
2年生、算数、長さ・・・。
2年生の集中力がすごいんです・・・。
3年生、国語、ありの行列・・・。
ウイルソンパンフレット完成しました・・・。
お互いの作品を評価し合っています・・・。
のびのび、がんばってますよ!
今、校長室掃除なんですが、本気で、すごく上手です・・・!
本気と書いてマジと読みます・・・。
5年生、理科、電磁石・・・。
今、5年生、すごいんですよ・・・。
4年生、国語、ウナギのなぞを追って・・・。
6年生、国語、漢字を正しく使えるように・・・。
次の時間・・・。
1年生、算数、計算の学習、増田先生とがんばる・・・。
2年生、書写、姿勢もナイス・・・。
3年生、外国語活動・・・。
動画あるんですが、今日は動画2つアップしているので後日タイミング合えばアップします。
5年生、このごろ大活躍です・・・。
6年生、算数、坂瀬先生から難問ミッション・・・。
業間は全校体育、長なわのたてわり班チャレンジ第1回練習・・・。
体育委員さん、おつかれさまです・・・。
全ての班を
紹介します・・・。
どの班も
とても上手です・・・。
繰り返しは
力です・・・。
ごしょチューブに動画一本アップしています・・・。
昼休み、5年生は、アマモのお世話に行きました・・・。
いつもありがとうございます・・・。
そのあとの昼休み、さらに5年生の話です・・・。
息を切らしながら、5年生の女の子が3人、職員室にやって来ました。
5年生「ハアハア教頭先生にハアハア用があります。ハアハア入ってもハアハアいいですか?ハアハア。」
校長「教頭先生いませんよ」
5年生「ハアハアえ?じゃハアハア校長先生に用があります。入ってもいいですか?」
校長「え?『じゃ』が付いてるけど・・・、どうぞ」
5年生「ハアハア校長先生、新記録ハアハア出ました!ヤマサキテレビのハアハア記録ハアハア書き換えてください!」
校長「ハアハアすごい!ハアハアおめでとう!ハアハアってそう言うことなんだね!」(あ、私のセリフのハアハアは余計だった)
と言うことでした・・・。5年生のがんばり、すごいです・・。がんばりモードのギアの入り具合が前より向上しています・・・。5年生のみなさん、今、この瞬間、あなたたちは最高学年への階段をのぼっているんです・・・。
5時間目は、1年生の生活科のたこあげに参戦しました・・・。
1年生の目標は「たこをあげる」ではなく、たこをあげるために「走る」なんですね・・・。
みんなでハアハア言いながら、楽しくたこあげをしました・・・。
また今度、風のある日に再チャレンジ!
ねえ、ウパ様・・・。
今日は木曜日、放課後教室です・・・。
今日は子どもたちも楽しみな体育館での活動です・・・。
とても楽しそうでした・・・。
同時刻同会場開催の6年生の体育も楽しそうでした・・・。
今日のタイトル「ナワトビとアイサツとヤマサキテレビ」・・・。
まず「ナワトビ」・・・。なわとびがブームです。なわとびって実はとってもきついんですよね・・・。でも、ブームになったら、やっちゃうんですよね・・・。だから今とてもいい感じです・・・。さらに結構、朝、学年を超えてやっちゃうから、1、2年生であや跳びとかできてもあまりよろこばないんです・・・。本当は「すごいねえ」なんですけど、普通にステップアップして二段跳びの練習やっています・・・。
そして「アイサツ」・・・。
企画運営委員会の取組、放送の効果的活用、かべしんぶん、ヤマサキテレビ等、たたみかける企画で、あいさつが確実にワンランクアップです・・・。私が正門前に立っているときの、先の方を通るスクールバスとスクールボートの子どもたちのアイサツがとてもいいです・・・。
「あいさつしましょう」とポスター作って貼ったらあいさつがよくなる、とかじゃないんですよね。掲示物は「貼っただけでは効果を発揮せず」「効果を発揮しやすくするための取組を考える」「そしてそれを一気にたたみかける」ってことです・・・。
テレビコマーシャルの戦略でそういうのがあるって記事を読みました・・・。ひと頃すごく流れていたのにパタリ見なくなったのだけど、それが戦略で効果的な期間に集中的にCMをたたみ込むという・・・。広告料の効果的活用です・・・。聞いたら「なるほど」のあのCMです・・・。「一時見てたけどこのごろパタリと見なくなったCMって?」と検索してみてください・・・。今は週に1回のみの放送だそうです・・・。
その発想は、学校でも、教育でも、効果があるってことですよね・・・。
そしてその教育効果の一翼を大きく担っているのが、寄贈いただいた「ヤマサキテレビ」です。
昔々あるところに・・・ではないのですが、ひところ、「ヤマサキテレビ」では、取組強化のため、なわとび名人の認定者のみを放送していました・・・。次第にヤマサキテレビの前に立ち止まって見入る子どもが少なくなりました。そこで「なわとび名人」以外の、前のように学校生活の画像や、「あいさつ運動の取組呼びかけ」や「なわとび名人の認定のしくみ」等、情報の種類と情報の量を増やしました。そうすると立ち止まってみる子も増えました、「なわとび名人」のチャレンジも増えました、あいさつも向上しました、めでたしめでたし、というお話・・・。
子どもたちだけでなく、我々もそうなんですが、
「変化(更新)しないメディアには関心を持たなくなる・・・。」
「自分にとってメリットのある(役に立つ)メディアには関心を持つようになる・・・。」
「メリットのあるメディアは情報を得ることができると判断し、意識的に目的を持って観るようになる・・・。」
なんですよね・・・。
福山教頭先生から相談がありました。「長なわチャレンジの新記録が出た時の矢印を点滅させたい・・・」パワーポイントの矢印のアニメーションを点滅にしてタイミングを繰り返しにするとヤマサキテレビの新記録の矢印の表示が点滅になりました・・・。そのひと工夫が教育効果を高めます・・・。現状に満足せずによりよくならないかと考える感覚が大切です。そう考えると、教育効果と経済効果は相似である部分が多いかも・・・。
2学期の給食時間のこと、企画運営委員さんの放送が入ります。「今週の朝のあいさつ運動はポイント2倍です!」そうすると、朝のあいさつ運動の参加者が増えます。興味深いのは、ポイント2倍が終わっても参加者はもとの数までは減らない・・・。
今日の給食時間、坂瀬先生があいさつをがんばっている人の紹介をして、あいさつの啓発をしていました。そして「小島先生からも一言あります」と職員室にいた小島先生に振りました。小島先生がいきなりですがコメントをしました。「次は校長先生です」と振り、一言話しました。これも教育効果が高いんですよね。一人の声より複数の声の方が効果がある。以前に研究発表会のときに概要説明20分を通常研究主任が1人で説明するところを4人でリレースピーチしました。5分ずつビジュアルと音声が変化する方が内容が印象(記憶)に残りやすい・・・。
以上、「えらそうに経済を語ったが自分の生活の経済観念は非常に低く未だ衝動買いを繰り返すなんちゃって経済学者」55歳がお送りしました・・・。
早く注文した懐中電灯届かないかな、この懐中電灯すごいんですよ・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
大造じいさんとドカベン
今日も朝から元気な御所浦小学校です・・・。
でも昨日までと少しちがいます・・・。
朝のなわとびは長なわにシフトしていたのですが、今朝は若干の短なわブーム・・・。
福山教頭先生が応援しているなわとび認定が広まってきて、その練習をする子たちもいるようです。
朝のなわとび広場のようすに、御所浦小のトレンドをキャッチ・・・!
朝は職員による読み聞かせです・・・。
1年生、福山教頭先生・・・。
2年生、校長先生・・・。
3年生、熊野先生・・・。
4年生、坂瀬先生・・・。
6年生、勝成先生・・・。
ごめんなさい、5年生ありませんが、大造じいさんがあるので・・・。
4年生、理科、もののあたたまり方・・・。
1年生、算数、大きいかず・・・。
ご家庭でもお手伝いやいろいろで、数を数えさせる経験、10のかたまりや100のかたまりで数える経験をさせてください・・・。
体験に勝るものなしです・・・。
3年生、算数、小数・・・。
分数との大きさの比較かな?
のびのび・・・。
2年生、図書室で・・・。
5年生、航海前夜・・・?
私、miletさんの航海前夜という曲が好きです・・・。
6年生・・・。
と、1時間目に授業の様子を見に行ったあと、2時間目は、5年生の研究授業、国語「大造じいさんとガン」でした・・・。
「大造じいさんとガン」(椋鳩十)はなかなかのロングセラーです・・・。
私も小学生のころ、「オオカミ王ロボ」など椋鳩十さんの作品をたくさん読んだ記憶があり、きっと国語で勉強したからじゃないかと思っています・・・。
いい話なんです。
大造じいさんはガンを狩る猟師です。しかし大造じいさんはガンの頭領のりこうさのせいで獲物が捕れなくなっていました。その頭領こそが、大造じいさんのライバルとも言えるガンの残雪です。いろいろな作戦でガンを狩ろうとするのですが、残雪の機転により、いつもうまくいきません。ある年、生け捕ったガンをおとりに使い、ガンを狩る作戦を実行します。大造じいさんもこの作戦には大きな自信がありました。決行の直前、沼地の違和感に気づきます。それはガンをねらった一羽のハヤブサが到来したのです。残雪のリードでガンの群れはハヤブサの攻撃の攻撃をかわし飛び立ちます。しかし、一羽だけ逃げ遅れたガンがいます。大造じいさんが生け捕ったおとりのガンです。大造じいさんのガンがハヤブサにやられるギリギリでハヤブサに攻撃を仕掛けるものがいます。残雪です。例え大造じいさんのおとりのガンでも仲間の姿と助ける残雪の姿に、大造じいさんは胸を打たれます。ハヤブサと戦うところの残雪を狙えるチャンスも銃を下ろし、ハヤブサの攻撃に沼地に落ちた残雪を狩ることもしませんでした。残雪と大造じいさんの間には鳥と人間の関係だけではないものが生まれていました。大造じいさんのおりで傷を癒やした残雪を、一年後、大造じいさんは野に放ちます。そして、正々堂々と再戦を誓うのでした・・・。
というお話です。1/25に私がホームページで紹介した「ドカベン」と並んで、いい話だと思いませんか?
椋鳩十さんの文章表現のうまさを感じる文章を見つけて、自分なりの解釈をし、この物語の魅力に迫る授業でした。
5年生は、というか5年生と有馬先生は、いつ授業を観に行っても、一生懸命授業に取り組んでいます。
その積み重ねはすばらしく、今日の授業では「魅力」について子どもたちが戸惑うシーンもあったのですが、考える力と書く力でそれをクリアしました。
今、5年生は秘密プロジェクトをがんばっていますが、それも含めて、あと3ヶ月後に最高学年となる準備を、成長を、続けている5年生のすがたを見ることができました。
5年生のみなさん、お願いしたときにもう一つ予告していたものを配っているのでよろしくお願いします・・・。
コチラ・・・。
PDFだと鮮明な解像度で閲覧できます・・・。(掲載のイラストは著作権OKのものです)
明日のホームページで説明します・・・。
3ヶ月後、8人の5年生が、大造じいさんと残雪のような強いきずなで結ばれた8人になって、御所浦小学校の最高学年としてがんばってくれたら最高だなあ。そのときは、大造じいさんが4人、残雪が4人の計8人です。誰が大造じいさんで誰が残雪かは5年生の自由です・・・。あ、おとりのガンもいましたね。おとりのガンもいいですね。だって彼がいなかったら大造じいさんと残雪の友情は深まらなかったのですから・・・。
給食時間にあいさつ運動の啓発放送をしている坂瀬先生を撮影に行ったらいきなりマイクを渡されたので・・・、
影で見えにくい坂瀬先生を掲載するという倍返しだ!(効果薄っ!)
あいさつ運動ではないのに、朝正門前で坂瀬先生と私が地域の人にあいさつをしていると参加してくるのが御所浦小の子どもたちのいいところ・・・。
1/25のホームページにドカベンネタを挿入して「校長先生ドカベンは保護者も誰も世代じゃないですよ」と職員に突っ込んでほしい55歳・・・。
え?昭和ネタはかまってほしいさみしさの表れ?
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
自学LOVE...
雨の朝でした・・・。
今日は燃やせるゴミを忘れずに朝から出すことができ、小さな達成感に浸って出勤しました・・・。
当然ですが、雨が降ると、朝のなわとび広場に子どもたちの姿はありません・・・。
スクールバスやスクールボートで通学する子たちは、正門前に立っている私にあいさつをしてくれます。マスクをしているので遠くからでも分かるように頭を下げてあいさつをします。
子どもたちも頭を下げてあいさつをしてくれます。
マスクをしていても遠くても、あいさつの心が届きます・・・。
中には歩みを止めて、あいさつをしてくれる子がいます・・・。
ここまで児童会の企画運営委員会は「正門前の地域の人に向けたあいさつ」や「ろうかでのあいさつ名人認定」など、いろいろな企画で、あいさつ運動を盛り上げてくれましたが、三学期の企画にはそういう立ち止まってあいさつも含まれています。立ち止まってあいさつができる子はそういう取組をがんばっている子たちですのでさらに拍手です!
朝のろうかには脚立に乗った福山教頭先生・・・。
なわとび名人の掲示の更新をしています・・・。
なわとび名人は、ヤマサキテレビでも紹介をしています・・・。
どんどん増えています・・・。
休み時間は認定をもらいに福山先生のところにだれかが来ています・・・。
とてもいいことです・・・。
授業のようすです・・・。
3年生、外国語活動・・・。
秋田先生、お世話になります・・・。
5年生、音楽・・・。
4年生、鶴岡様へのお礼の手紙・・・。
版画も立派です・・・。
6年生、国語・・・。
授業を観に行くとちょくちょく急に振られて授業に参加させてくれる6年生、あなたたちとのお別れが少しさみしい・・・。
ちょくちょくのことをタイ語でボイボイと言います・・・。
次の時間・・・。
1年生、図工、かみざらコロコロ・・・。
私見たとき、御所浦図書館作ってるのかと思いました・・・。
あとで体育館で競争するそうです・・・。
あとで校長先生を誘いに来てくれます・・・。
2年生、外国語活動・・・。
3年生、算数、小数・・・。
まとめの〇〇〇は何が入るのか家で聞いてみてください・・・。
5年生、理科、電磁石・・・。
さっき5年生の女の子が「100回巻き100回巻き」と私に言っていた意味が分かりました・・・。
今日は5年生の自学を見せてもらいました・・・。
すごいがんばりでした!
たくさんメッセージ贈りました!
4年生、道徳、白魚の来る川・・・。
楠浦の宗像堅固さんのお話・・・。
楠浦の眼鏡橋の話も出まして・・・。
折しも正月の息子の成人の眼鏡橋の上での写真を見せました・・・。
まさに折しも・・・。
6年生、図工、仕上がった風景画にコメントを描いています・・・。
休み時間、1年生代表が、職員室の福山教頭先生のところに、なわとび認定のカードを受け取りに来ました・・・。
しばらくすると、1年生がかみざらコロコロ競争大会のお誘いに来てくれました・・・。
体育館で熾烈なレースが展開しました!
おもしろいので、ごしょチューブにアップロードしています・・・。
というかこのあとアップロードします・・・。
おっと、職員室の福山教頭先生のところに、4年生がなわとび認定・・・。
校長室掃除も本当に上手にがんばります・・・。
私は心の中で「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」と3回つぶやいたくらいです・・・。
5時間目、2年生の成長を見せてもらいました・・・。
今日のタイトル「自学LOVE...」
とにかく子どもたちが自学をがんばっています。
今だけじゃなく、中学校での受験を見据えて、この自学は大切・・・。
今日は5年生のすばらしい自学を見せてもらったのですが・・・。
中学校を見据えて主に3つのことを書きました・・・。
これは4年生や3年生のお子さんをおもちの保護者の方も意識して声かけをいただくといいかと思います。
「①自学は2~3教科をまとめるようにしましょう」~おそらく中学校で1日の自学が1つの教科だけの自学では無理ですよね。1日6時間あるわけですから・・・。複数の教科を意識できるといいです。
「②自分の考えを書き入れよう」~ただ授業でとったノートを写すだけではなく、自分の考えを吹き出しなどで書き込むことで子どもの思考を含め学習効果はアップします。
「③空白を埋めよう」~空白には自分の考えやポイントを書くようにしてぎっしりギュッと詰まった自学にしましょう。小さく書くのが得意でない人は授業のノートそのまま写すだけではない自学にしましょう・・・。
過去の自学でこのページはすごいというページを「自分の神ページ」にしてそれを超えることも目指すのもいいと思います。
ということで、自学コンテストを前に自学の話を長く書きました・・・。
今日のタイトル「自学LOVE...」
実は最後の「...」がポイントで、official髭男dismさんの「I LOVE...」みたいな感じにしてみました・・・。
いや、それだけなんですが・・・。
申し訳ありません・・・。
あ、私、週末は髭を剃らないんです・・・。
これもちがいますね・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
わたし的には代打景浦!
さりげなくがんばる、朝ボラもいいですね・・・。
今日も朝の御所浦小はなわとびで元気です・・・!
1年生や2年生のクラスながなわも始まっています!
今日はごしょチューブに、5年生のながなわを掲載しています・・・。
6年生がすごい記録を出したみたいですよ!私のいなかった金曜日に!
6年生の跳躍を見てやる気のなくしている子もいるかもしれないのであえて言うと、「小体連ながなわ大会は学年毎に競いますよ!だから学年の新記録を目指そう!学年の最高記録は担任の先生に聞いてください!
金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!
ネット上でお礼を言う校長、バーチャルな関係・・・。
今週も月曜日の朝から元気いっぱいの御所浦小です!
校長室に、4年生が鶴岡様を迎えに来ました。
4年生は、2-3校時、鶴田様に来校いただき、御所浦の町の歴史(埋め立てなど)について話をいただきました・・・。
たいへん、ありがとうございました・・・。
いろいろな方に子どもたちの学習に来ていただき、断片的ではありますが、御所浦の町の歴史をお聞きするたびに、本当に歴史を築いてこられたことを実感します・・・。
水道もそうだし、道もそうだし、埋め立てもそうだし・・・。
埋め立てるために、満潮の時に運んできた大きな石を貨車で海中に落とし、干潮を見計らって石垣に積み直していく作業なんて、想像しただけで先の見えないような大作業です・・・。
今ある道ではない道を使用していて、大潮の時は冠水する道だったなんて、しかもそれは不便とはとらえない日常であったこともすごいです・・・。
週末は戻らなかったので御所浦にいました。
日曜日は天気がよかったので歩きに出かけました。
というかいつも歩きに出かけていますが・・・。
私のもらった年賀状に一筆書いてもらっていたのは主に「御所浦小のホームページ観ています」か「インスタ観ています」か「歩いているのを見ました」の三種類でした・・・。どこかで見られている・・・。
話がそれました、話を戻します。
歩くとステキだなあと思うのは、2つあり、「風景からは空気のにおいがする」ということと「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ということです。
「におい」って違和感があるので「香り」と表現します。
それは鼻をくすぐる香りだけではなく「季節の感じ」を含みます。
御所浦に限らず歩いていると「牛の香り」「調理の香り」「温泉の香り」、季節の感じでいくと、「田植えの香り」「実った稲穂の香り」私の大好きな「カブトムシたちが好きな木の蜜の香り」なども、歩くと感じることができます・・・。
御所浦で感じるのは、「磯の香り」「潮の香り」「空の香り」です。
そんなに香りを探知するなんて炭治郎かと言われそうですが、そこまでの臭覚はなくあくまでも歩くのを自ら楽しくする感覚的なものですのでご了承ください・・・。
またも話がそれました、話を戻します。
日曜日は、牧島、嵐口、御所浦の方に出かけました。
牧島は普通、勇志国際高校あたりまで行くのですが、この日は椛の木のトンネルの方に行ってみました。
そこでまた「風景からは空気のにおいがする」「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ことを満喫してきました。
御所浦のステキな歴史や風土、これは御所浦に限らず、どこでもあることなんだと思います。そのことを再認識することはとてもステキなことなんだな、と鶴岡様のお話を聞いていて思いました。
子どもたちに伝えていかなければいけないことなんだなと思いました。
鶴岡様、本当にありがとうございました・・・。
1年生、ひらがなとカタカナのちがいを学習しています・・・。
2年生、
おっ、算数のまとめプリントです・・・。
しっかりがんばりましょうね・・・。
学力の定着を確認する、清田先生の秘策・・・。
のびのび、少しの間、森先生がいなくてもしっかりがんばることができる姿に成長を感じます・・・。
休み時間にろうかで会ったときの私への一言がステキだったので紹介します。
「あれ、校長先生、さっき授業中に観に来ましたか?」
かっこよすぎる、ぼく、勉強に集中してたので気づきませんでした・・・的な。
3年生も、今日は竹﨑先生との学びを確認する日です。
いろいろな先生と学習をがんばります・・・。
コロナ対策で、もう一つ、整えました。
正面玄関、児童玄関に、さらに非接触検温計を設置しました。
来校されるときは活用ください・・・。
壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉第16号に案内があった「第4回自学コンテスト」がもうすぐです!
3人目の自学マスターは君だ!
励ましをお願いします・・・。
5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。
有馬先生気合い十分・・・!
有馬先生、ぼちぼちですよ・・・。
6年生も気合い十分・・・。
次の時間・・・。
2年生、聴き方すごく上手です・・・。
聴くことから学びは始まります・・・。
3年生、理科、磁石・・・。
磁石と引っ付けた金属が磁石みたいな働きをするのはなぜ?とおうちの人が聞いたら、3年生は答えられるかな?
1年生、音楽・・・。
あいさつの新企画も始まっています・・・。
少しずつ浸透していけばいいですね。
先ほどまとめて掲載しましたが、4年生教室では、2時間にわたり鶴岡様と学習を進めています・・・。
先にお礼を書きましたが、実はこの時間も続いていました・・・。
ほんとうにありがとうございます・・・。
5年生、社会、情報・・・。
情報の学習内容って、少し前とずいぶん変わった気がします・・・。
少し前って情報は受けるものだったんです・・・。
しかも、テレビ、新聞、書籍と、媒体は限られている・・・。
しっかり学習してね・・・。
6年生、体育、バスケットボール・・・。
ルールに制約があります・・・。
ドリブル禁止パスだけ・・・。
もらってから動くじゃダメですね・・・。
もらいたい場所でもらえるように動く・・・。
とてもいい学習だ・・・。
給食時間は週目標の反省です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
クラス代表が反省を発表するたびに放送委員がコメントを入れます・・・。
これも積み重ねですね、どんどんコメントが上手になっています。
5校時終了後・・・。
前略竹﨑先生、3年生がながなわの練習をしていますよ・・・。
6校時はクラブ活動でした・・・。
通常2コマで活動をしやすく設定していますが今回は1コマ実施です・・・。
ボタンです・・・。
これは便利かも・・・?
将棋だ・・・!パッと「ヒカルの碁」が浮かんだんですが、将棋のマンガはええと・・・。
「哭きの竜」・・・?これはちがう・・・。
楽しそうに活動が展開していました・・・。
ゆっくり楽しみながら回っていたら、あとひとつのクラブの撮影ができませんでした・・・。
今、まさに、体育館の換気用に開けられていた扉が閉まったところ・・・。
そして、さかのぼりまして、先週の各クラス代表の「三学期にがんばりたいこと」の3年生代表の作文を紹介します。
「三学期にがんばりたいこと
ぼくが三学期にがんばりたいことは三つあります。
一つ目は、あいさつです。理由は、二学期の時に、あいさつのスタンプラリーで、全部クリアしました。三学期に地いきの人や他の人にも、さきどりあいさつをしたいです。
二つ目は、漢字計算大会です。理由は、二学期の漢字大会と計算大会で、どちらもまん点を取れずにダブルパーフェクト賞を取れなかったからです。だから三学期にまん点とダブルパーフェクト賞を取りたいです。
三つ目は、大なわ大会です。理由は、二年生の時にあまり大なわをとべなかったから、三学期にしっぱいをせずに大なわをとびたいです。長なわチャレンジで学きゅうとたてわり班でがんばりたいです。」
今日のタイトル「わたし的には代打景浦!」・・・。
昭和も昭和、昭和50年代という所でしょうか・・・?
「なんてわかりにくい!」の極みで申し訳ありません・・・。
冒頭の方に「金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!」と書きましたが、「代打つぶやき」からの「代打つながり」です・・・。
野球用語、代打、英語でピンチヒッター、勝負の場面で起死回生をねらいます。
プロ野球で代打の中でも勝負強い選手を「代打の切り札」なんて言ったりしますが、「代打つぶやき」というタイトルを見ながら、私にとって「代打の切り札」って誰だろうと考えました・・・。
阪神ファンの私にとって、桧山選手、八木選手、川藤選手と浮かびます・・・。竹之内選手も晩年代打の切り札だった気がします・・・。
う~ん、阪急ブレーブス、高井選手、すごかったなあ・・・。
と昔を振り返っているところで、すごい選手を思い出しました・・・!
代打景浦、代打景浦安武・・・。
通称あぶさん・・・。
水島新司さんの代打の切り札を主人公にしたマンガです・・・。
マンガのタイトルもそのまま「あぶさん」・・・。
その一打席に込める集中力はすさまじく、その勝負強さはチームの危機を何度も救います・・・。
のちにDH等スタメンで活躍するようになり、タイトル争いにも参戦・・・。
全107巻のロングセラーです・・・。
読んでました、揃えてました、あぶさん、ドカベン、野球狂の歌、水島マンガの名作の数々・・・。
そう考えるとマンガとの付き合いって長いですねえ・・・。
さらにその付き合いは今もぼちぼち継続していて、このごろは、「鬼滅の刃」「約束のネバーランド」ときて、次のマンガは何にするか模索する55歳・・・。
55歳の弱点は、ストーリーを短期記憶しかできないことと、登場人物の多いマンガのキャラを覚えることができないことです・・・。ワンピースはドフラミンゴのところまで読んで止まっています。麦わらの一味とあと数名しかキャラを記憶していない私は、続きを読み始めるにはそこまでを読み直す必要があり、70数巻を読み直すパワーはなく・・・。
前述、水島新司さんの「ドカベン」は続きが読みたくて毎週、小学生だった私は、週刊少年チャンピオンの発売を心待ちにしていました。しかしそのシーンの描写がすごくて、やっと手にした今週号、土佐丸高校との息詰まる攻防を描いたシーンは一週分がわずかホームベース上でのクロスプレイのみ、さあアウトかセーフか、次週みたいな・・・。
私が週刊誌の発行を心待ちにした歴代マンガ、「ドカベン」「ドラゴンボール」「スラムダンク」・・・。何か抜けた気がするが何が抜けたか絶対に思い出さない55歳・・・。
前述のドカベン要する明訓高校の宿敵、土佐丸高校の犬神くんの、デッドボールを食らったときにはそんなに痛みがないのにだんだん痛みが増し最後は動かせなくなるという死神ボールをドカベンに浴びせたことに心底びびった小学生だった55歳・・・。
その犬神くんに関するここまでの記述にまちがいがないか確認しました。この試合最後は明訓高校の秘打の名人、殿馬のホームラン性のあたりをライトの守備に回っていた犬神くんがフェンスにのぼりキャッチするもそのままラッキーゾーンに落ちてサヨナラホームランとなり明訓高校が勝利します。しかし実は昔も今も正式ルールではキャッチした時点でバッターアウトでラッキーゾーンはボールデッドでランナーは一つ進塁だったそうです。おお試合は終わっていなかったんだ・・・。トリビア・・・。初めて知った事実に感動する55歳・・・。
トリビアは平成・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
明日は2学期終業式
今日はすみません。朝から出張で先週末の様子です。
今日の給食はこれ。ジャガイモのそぼろにです。おいしくいただきました。
畑の先生が畑のキャベツ、タマネギ、ジャガイモの育ちを身に来ていただき、たくさんお世話していただきました。いつもありがとうございます。
どれも大きく成長しています。霜よけもしてくださいました。
ここから先週末のお楽しみ会です。
1年生の様子です。
4年生のお楽しみ会前半の様子です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡