ブログ

2020年10月の記事一覧

ちいちゃん先輩たこつぼ投入

ちいちゃんのかげおくりは、「「かげおくり」って遊びをちいちゃんに教えてくれたのは、お父さんでした。」という書き出しで始まる3年生の国語の物語教材です・・・。

 

読んでいるとだんだん悲しい気持ちになっていきます。

戦争なんてなかったらよかったのに、と心から感じてしまうあまんきみこさんの名作です。

 

 

 

 

 

 

これは昨日の写真です・・・。

 

ものづくり体験教室の手伝いのお礼を言いに6年生が来てくれました・・・。

こういうことはすごく大切なことです・・・。

そしてこういうことをさせることもとても価値のあることです・・・。

 

6年生のすばらしい作品をあらためて紹介します・・・。

 

夕方のニュースでも放映されました。

RKKのホームページで動画を観ることができます・・・。

 

企画委員会、あいさつ運動をがんばっています・・・。

 

今日、あいさつで、朝から正門前に立っていると、体育服姿の中学生とよく会いました。

 

朝のボランティアが盛んです・・・。

 

とてもすばらしいことです・・・。

 ん?青い人影・・・?

 

 

 

いただいたバナナが黄色くなりました・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、今度ブラッシュアップ研修があるので、清田先生はそれに向けてがんばっています。

 

ブラッシュアップ研修は、若手のキャリアアップ研修になります。

 

 

 

 

 

1年生、算数、たし算、なんと、くりあがります・・・。

 

 

 

 

のびのび、このごろの集中力がすごい・・・。

 

気づいたけど、学習の手を止めない・・・。

 

 

 

 

5年生、社会、特に5年生の社会は学び合いの格好のステージです・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、ええ?今昔、使わなくなった言葉?何があるかな?

 

 

 

 

 

4年生、教室に青い影が・・・。

 

そう、今日から2日間、中学校は職場体験学習です・・・。

 

御所浦小に一人来てくれました・・・。

 

ようこそ先輩、がんばってくださいね・・・。

 

朝から、ボランティアも手伝ってくれていました・・・。

 

 

 

 

 

ちいちゃんのかげおくり・・・。

 

3年生は本日研究授業でした・・・。

 

3年生の元気さと竹﨑先生の明るさがとてもよいハーモニーを奏でています・・・。

 

竹﨑先生はいろいろチャレンジしますが、そのチャレンジに、子どもたちは反応します。

 

竹﨑先生の期待に応えようと子どもたちはがんばります・・・。

 

とてもよい関係です・・・。

 

「チャイム鳴ったよ、席に着きなさい」「宿題はここに出しなさい」「終わった人はしゃべらずに待ちなさい」「めあてをノートに書きなさい」などなど、指示と言われることをすべて口に出していると非常に効率的ではありません。

 

これらを、あたりまえのこととしてできるように整えていくことで、これらの指示を口に出す必要がなくなります・・・。

 

システムを整えることで、ものごとを効率的に進めることができます・・・。

 

3年生教室には、ここまで半年間、竹﨑先生と子どもたちが紡いできたたくさんのシステムがあります・・・。

 

いや、竹﨑先生の前に、子どもたちと担任の先生が紡いできたシステムも生きているのだと思います・・・。

 

でも、システムだけではどうも具合が悪いですね、もちろんです・・・。

子どもたちを育てるのは、担任の人柄です、人間性です・・・。

 

3年生は、竹﨑先生の人柄にも影響を受け、明るく笑い、元気に行動する日々を送っています・・・。

3年生、そして竹﨑先生、緊張感、お疲れさまでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

給食時間は、放送で、職場体験の中学生のあいさつがありました・・・。

 

 

 

 

今日は午後から、たこつぼ投入体験です・・・。

帰校後、続きをアップロードします・・・。

とりあえずお知らせ、マスコミ4社、来ていただいています。連日の、夕方のニュース、要チェックです・・・!

 

 

 

 

 

 

 

たこつぼ投入体験です・・・。

まず、5年、6年、2艘の船で投下場所に行きました。

たこつぼ合計200個をどんどん投下します・・・。

たこよ卵をたくさん産んでねと願いながら・・・。

結構な重さのたこつぼを、一つ二つと投下します・・・。

投下場所2カ所を回り、船はなぜか養殖いかだに向かいます・・・。

 

たこつぼが宙に浮いた瞬間の撮影を何枚も成功し、私、まんぞく・・・。

 

 

サプライズ・・・。

養殖のようすを見せていただきました。

餌やりも少し体験させていただきました・・・。

体験したことは忘れない・・・。

本当にそう思います・・・。

御所浦の水産資源を、守り育てていく大人になってほしいなと願います・・・。

ここまで、アマモの植え付け、真鯛の放流、車エビ放流、そしてたこつぼ投入と、たくさんの体験をすることができました。

いつかどこかで進路を選ぶ選択肢があったとき、これらの体験を思い出し、選択肢が増えてくれたらうれしいです・・・。

 

 

 

 

そして、マスコミに来ていただくと、子どもたちはインタビューを受けることができます。

これは表現力の育成にとてもナイスです!

急にインタビューが始まるシーンも至る所に・・・。

これもとてもよい体験です・・・。

私も初めてインタビューを受けました・・・。

へなちょこでした・・・。

私のインタビューはどうか放映されませんように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も夕方のニュースは必見です・・・。

今日の夕方RKK、明日KKTとACN、TKUと熊日新聞は未定です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ものづくり体験教室

御所浦の空は今日もステキな青空です・・・。

 

このごろの朝ボラのがんばりはすごいですね・・・。

 

登校してランドセル等を置くと、すぐ運動場に出てきて、ボランティアを始める子どもたちがいます・・・。

すごいですね・・・。

 

 

 昨夜は6年生の保護者の皆様は修学旅行の保護者会にご参加いただきありがとうございました。

修学旅行、コロナ感染症対策を万全にしながら、楽しく充実した旅行となるよう準備を進めます。

 

 

 

 

 

6年生で続きますが・・・。 

今日は、6年生のものづくり体験教室でした。熊本県技能振興コーナーより、技能マイスターの本田さんと技能振興コーナーの重石さんに来ていただき、木工を体験しました。

 

これはものづくりの大切さを子どもたちに広めるための事業で、今回子どもたちに体験させたいと坂瀬先生が申込をして実現した体験教室でした。

 

坂瀬先生と6年生が考えたのは、それぞれがブックスタンドなど個人用の製品を作る活動ではなく、卒業の証として、図書室の本棚を2チームに分かれて、みんなで作りました。

 

1つは、たて110cm、横100cmの垂直に3段の本棚ですが、最上段は可動となっており、ブックエンドの位置を動かすことができます。

 

もう1つは、正方形を斜めに切った1辺が100cmの直角二等辺三角形で、その中を縦横の板で仕切った本棚で、45度の切断面を組み合わせて作っていきます。

 

まず、プランをもとに、寸法等を測り取り、実寸大の図面に落とします。

 

原寸の図面に、木材を重ねて、完成の間隔をつかみ、切り取る部分の確認をします。

その後、その図面を木材に測り取り、のこぎりで切っていきます。

 

切っていきます。

切っていきます。

切っていきます。

切っていきます。

 

 

 

 

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

なかなかの技術が必要で、子どもたちは初めての体験に戸惑いながら、できるようになる喜びを体験しながらの、製作活動です。

 

坂瀬先生は、直角二等辺三角形本棚に付きっ切りで難易度も伴いフル稼働です。

 

 

 

 

 

私は流れで、最上段可動式本棚に付きっ切りで、ほどよくワクワクです・・・。

作業の合間に、子どもたちとなぜか、きかんしゃトーマストークと吉本新喜劇トークで盛り上がりながらの作業です。「ドリルすんのかいせんのかい~」「劇場に見に行ったんだって?校長先生は1回もない」トーク・・・。

 

 

 

 

ただ、最初、採寸していない板が置いてあった体育館だったのに、そこに2つの本棚ができあがっていく様は、ものづくりのすばらしさを体験できるものでした。

 

【ビフォー】青いシートが殺風景にしかれていただけの体育館フロアーは・・・。

【アフター】なんということでしょう・・・。「読みたい・・・」並べられた本にまるで魔法がかかったように読書欲をそそるステキな本のステージができあがりました・・・的な。

 

「まるで本のひなまつりや~」

 

 

 

また難しい課題に直面したときに、技能マイスターの本田さまが見せる匠の技もすばらしかったです。

本田さま、重石さま、本当にありがとうございました。

 

このものづくり体験教室の製作過程の模様は、お昼のRKKニュースで放送されました。

このホームページから、福山教頭先生にリンクを貼ってもらっていますので、ご覧ください。

子どもたちの製作のようす、インタビュー等もありますので、必見です・・・。

 

また夕方のRKKニュースでは、完成作品の紹介まで含めて、放送される予定です。

 

さらに、ごしょチューブにものづくり体験教室の動画もアップロードしています。

 

明日は5年生と6年生のたこつぼ投入です・・・。

テレビ局来てくださるかも・・・?

ニュースをお楽しみに・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

と、ここで3年生が堤田商店に校外学習に行ったときのお礼の手紙を紹介します・・・。

「この前はおいそがしい中、買い物や見学をさせていただき、ありがとうございました。わたしは新せんさのことで、お肉やお魚はずっと同じ温度でかんりしていたほうが長もちするというのをはじめて知りました。他にも品物がさが県のとす市から運ばれて来るというのもはじめて知りました。理由は、わざわざさが県から運ばれているというのは、大変だなと思ったからです。お店も74年目になっているのもおどろきました。理由はせんそうが終わったあとに店がたっていたからです。またみんなでたくさん買い物したいです。」

「この前はおいそがしい中、買い物やしつ問にこたえてくださってありがとうございました。わたしがびっくりしたことは、店が何年目というしつ問をしたら74年目といったのでびっくりしました。また、はたらいている人が何人かたずねたら、わたしは12人だと思ったけど、14人だから、あと少しだから、もうちょっとで当たりそうでした。買い物とかしつ問が楽しかったので、また来たときに知らないことを聞きたいです。」

 

いい感性です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

クラブ倶楽部CRAB・・・

10月第3週です・・・。

早いですね、1週間前の運動会が遠い昔のことのように感じます・・・。

 

運動会前くらいから、現在は「ごしょチューブ」というタイトルで動画をアップロードしています。わずか30秒ですが、あまり観ることのできない学習のシーンをご紹介できるせいか、動画再生回数もなかなかの数値になっております。ありがとうございます。運動会の動画シーンは「今から踊る」とか「本番どおりやってみる」とか撮影しやすいのですが、日頃の教育活動でこれを継続しようと思っても、動画はそのシーンの数分前にそこにいて、「さあ今からだ」と予想できないと撮影ができないため、「あっ今のやった」と後悔することの方が多く、なかなか難しいです・・・。

今日も実は3年生が理科の学習の糸電話で会話をしている場面、4年生が道徳で中村先生の切り返しにふと困ったシーンに即座に中村先生が絶妙にペアトークを入れてしかもネームプレートで自己決定をさせて情報交換を行う場面とか、「あっ今のやった」というシーンを撮り損ねてしまいました・・・。

少し難しいです・・・。がんばります・・・。

 

晴天の朝は、あいさつ運動・・・。

 

企画委員会がんばっています・・・。

 

上手く撮れていませんが、朝ボラもナイス・・・。

 

実は今日の午前中、私は、初めてリモート(ZOOM)会議でした。なんか時代の変化ってすごいですね・・・。バンコクで働いていた平成14年に、福島県の学校とテレビ電話で授業したことがあったんですが、実に最先端のやっとこさでした。相当準備をしてやっとこさでした。それがよい動作環境で複数と簡単にやれる時代です・・・。

きっと時代の変化に鉄腕アトムを描いた私の大好きな手塚治虫さんもビックリしていると思います。

 

 

 

 

5年生が、エビカニクスの手のお礼(!?)に来てくれました・・・。

 

 

 

 

3年生、理科、「音の不思議」・・・。

 

糸電話、動画で紹介したかったシーンでした・・・。

電話に糸(線)があるのがあたりまえだったのに、今や携帯電話に線がないですからね・・・。というか線があったら携帯電話と言いませんし、出かけるたびに絡んでえらいことですよね・・・。

きっと時代の進化にドラえもんを描いた私の大好きな藤子不二雄さんもビックリしていると思います・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中力すごい、気づかれずに潜入して撮影して気づかれずに退室・・・。

I AM A NINJA !

きっとその成長に忍者ハットリくんを描いた私の大好きな藤子不二雄さんもビックリしていると思います・・・。

にんにん・・・。

 

 

 

2年生、算数、かけ算九九・・・。

 

2年生の算数の天王山です・・・。

目標は言えるだけではなくすらスライエルです・・・。

あ、「すらすらいえる」を変換したら「すらスライエル」と出ました・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、とてもいいシーンに出合いました・・・。

「やっぱりだめだよ」~目も合わせず長いことだまったまま・・・。

このセリフに注目させたい中村先生が、このことについて切り返して、一瞬躊躇した子どもたちにペアトークを促し、局面の打開を図らせようとするシーン・・・。

さらに子どもたちが話している間に、「言ってよかった」と「言わなければよかった」と対局に書き、その間を中心からプラスマイナス3メモリ打ち、自分の感情がどの位置にあるか貼らせて子どもたちの思考を深めようとしている場面です・・・。

まあ、動画は間に合いませんでしたが・・・。

 

 

 

 

5年生、社会、「日本では食料をどのように調達しているのだろう」・・・。

前に研究したのですが、社会は、子どもたちが根拠を明確にして議論したり、論述力を高めたりするためにとても有効な教科です・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、再び・・・。

帰りに寄ると、磁石を貼っています・・・。

自己決定はとても大切・・・。

自己決定から課題が生まれ、自己決定から学習を結ぶことができれば、「熊本の学び」へ一歩進める・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、ソフトボール・・・。

子どものほとんどが野球少年だった時代がありました・・・。

サッカー少年とか・・・、野球少年以外の単語がなかった気がする・・・。

きっと時代の変化にドカベンを描いた私の大好きな水島新司さんもビックリしていると思います。

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

すごいシーンを観ました・・・。

クラス代表が、週目標の反省をするたびに、当番の放送委員がコメントを入れるという高等戦術・・・。

野球少年か?サッカー少年か?

司令塔は誰だ?パスを出しているのは、ガンバ大阪のヤットさんか?

校長「すごいね、自分で思いついたの?」

放送委員「いえ、あの、中村先生が・・・」

と、となりの中村先生を見た!

お~っと、パスを出していたのは、中村俊輔選手ではなく、中村憲剛選手ではなく、中村ひとみ選手でした・・・!

いやいやナイス企画、ナカムラナイス、ナカムラライス、ナカムラヤノカレーライス・・・。

きっと時代の変化にキャプテン翼を描いた私の大好きな高橋陽一さんもビックリしていると思います。

 

そして6年代表は午後のイカバトルで坂瀬先生に勝利したイカ釣り名人ではないか・・・!

 

 

 

昼休みは校長室で、第2回自学コンテストの表彰式でした。

すごいがんばりです・・・。

自学マスターの称号も設定されました・・・。

自学コンテスト3回受賞で「自学マスター」です。

特製マスターカードがもらえます・・・。

さあ、がんばりましょう・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「クラブ倶楽部CRAB」・・・。

午後は2時間続きのクラブ活動です・・・。

学期に数回ですが、趣味につながる自分の楽しむ時間を過ごします・・・。

今日、私はYOUTUBEでよくある「〇〇したところ、大物が釣れた」という釣り動画が撮れないか、がんばってみたいと思っています・・・。

 

そして2本のバトル動画の撮影に成功・・・。

 

1本は、アウトドア倶楽部のイカバトル・・・。

途中で釣り名人は私にこう言いました。

「校長先生、見てください。イワシの群れです。」

どう目を懲らしても、そう言われればあれはイワシの魚影か、という私のレベル・・・。

すごいな、釣り名人・・・。

きっとそのがんばりにハマちゃんとスーさんもビックリしていると思います。

 

そしてもう1本は、家庭科クラブのホイップバトルです・・・。

きっとそのがんばりに鹿賀丈史さんもビックリしていると思います。

ごしょチューブに動画をアップロードしています・・・。

ご覧ください・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「クラブ倶楽部CRAB」・・・?

最後の「くらぶ」の綴りが違う・・・?

あれ・・・・・・?

あ、知ってましたか?

ワタリガニは英語でBLUE CRABです・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ちょっとの工夫でちょっとの努力で

スクールボートの運航等、台風の影響を心配しての早朝でしたが、影響がなくてよかったです。

おかげで、今日も子どもたち元気な声が、学校中に響いていました・・・。

昨日は、終日出張のため、更新ができませんでしたので、今日は張り切って文章を書きます・・・。

 

朝のあいさつ運動です・・・。

今週、企画委員会ががんばっています・・・。

地域の方にもあいさつを届けます・・・。

 

ここで坂瀬先生のちょっとの工夫・・・。

子どもたちにあいさつに合わせて肩の横あたりでかわいらしく手を振るというもの・・・。

 

すると、なんということでしょう・・・。

みなさん、笑顔になられる・・・。

みなさん、2回お辞儀をされる・・・。

みなさん、手を振り返してくださる・・・。

地域の皆様のリアクションが変わりました・・・。

そうすると子どもたちの達成感も変わってきます・・・。

 

今日はステキな青空です・・・。

 

 

 

 

 

朝活はバリスタです・・・。

バリスタはバリバリ、プリント学習を進める時間です・・・。

プリントの枚数に応じてシートに色を塗り、5マス塗るごとにチィーチャーズプリクラがもらえます・・・。

今日、6年生と4年生はティーチャーズプリクラシート、おかわりでしたよ・・・。

がんばってますね・・・。

私はいつものように1年生に入りました・・・。

(写真を撮り忘れていたので文章のみでの説明です。下が唯一の写真。)

 

ここで恵子先生のちょっとの工夫・・・。

プリントには自分のチャレンジしている枚数を記入する・・・。

1年生ですが、自分で丸をつけて、書き直しをして提出して次に進むというシステム・・・。

 

すると、なんということでしょう・・・。

あとでシートの色塗りをするとき、番号がずれたりしない・・・。

並んで〇つけを待つ時間がなくなってどんどんプリントを進められる・・・。

 

さらに実は、〇つけも学力向上の重要なポイントです。プリント学習は〇つけまでで完結です。自分で〇つけをするので間違いに自分で気づく自学の力がつきます。

 

誰かに〇つけしてもらう、というのは学習のゴールではないんです・・・。

〇つけも大切な学習のひとつです・・・。

 

 

 

 

本日のタイトル「ちょっとした工夫でちょっとした努力で」・・・。

 

子どもたちに問いかけるとき、その言葉のニュアンスで伝わるときとよく伝わらないときがあります。

 

子どもたちのテンションが上がるときとそうでもないときがあります。

 

ちょっとした工夫で教育効果が高まったり、高まらなかったりします。

 

子どもに問いかける・・・ギョーカイ用語で私たちはそれを「発問」と呼んでいますが、発問で授業が変わるとも言われています。

 

(上の写真はモンゴルが攻めてきた鎌倉時代の元寇を独特の例えで説明する坂瀬先生、あっ下も・・・)

私たちは発問に結構気を遣います。

 

研究授業ではその発問を研究したりもします。

 

「発問」・・・そんな大仰にならなくとも、ちょっとした工夫で、よい成果が期待できると言うことは学校では結構あります。

 

チャイム着席、とよく言いますが、「チャイムが鳴ったら席に着く」ことを習慣化しておけば効率的に学習できることになり、学力が向上します。

 

それを「始めるよ、席に着きなさい」と毎回言っていること自体がロスですし、そんなわずかな時間が学力ロスにつながります・・・。

 

ところで、子どもさんは、自分で家庭学習を始めますか?

 

「宿題終わったと?」「はよ宿題せんね」と毎日言い続けているということはないですか?

 

ひょっとしたら、その子にとっては「宿題終わったと?」「はよ宿題せんね」は効果的な言葉かけでない可能性がありますね。

 

こんなデータがあります・・・。

「勉強しなさいと言えば言うほど勉強時間が短くなる」

さらにそのデータは、学年があがるにつれ顕著な差が出てきます。

 

逆にこんなデータがあります・・・。

「将来のことを親子で話すと勉強時間が長くなる」

そういうことなんですね。

目先の「勉強しなさい」よりも「なぜ勉強する」のか、目的について一緒に話すことは大切ですね・・・。

 

今日の5年生は、パソコンの写真が多いと思いませんか?

実は理科の授業の水の流れの学習もパソコンによるまとめ・・・。

実は社会の水産業の学習もパソコンによるまとめ・・・

 ということで5年生パソコンの多め、つゆだくならぬパソだくです・・・。

まさにデジタリアン・・・。

御所浦中学校職場体験のあいさつに来てくれました・・・。

よろしくお願いします、先輩!

それぞれの担当の先生からダイレクトに子どもたちに発信する御所浦小学校壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」・・・。

現在第9号まで発行です・・・。

 

5校時、2年生は菅原神社に秋さがし・・・。

清田先生から写真が送られてきました・・・。

花里様から先日いただいた絵馬も飾ってきました・・・。

 

ありがとうございました・・・。

 

秋ですね・・・。

 

 

 

「ちょっとの工夫でちょっとの努力で」、私事ですが、2年間の単身赴任後、平成29年度だけ自宅から通勤し、平成30年度から引き続き今年は単身赴任3年目です。平成30年度はコンビニ惣菜&ビールメインの夜食生活でした。これはいけないとインスタを始めました。毎夜の自作のおつまみをアップし始めました。「いいね」が楽しくて、それ以降、自炊がメインになったという話。さらに体重も減ったという話。ちょっとの工夫で人生は楽しくなる・・・。

 

今日は以上です・・・。

よい週末を・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

イルミと道徳と読み聞かせ

昨日出張だったため1日空けてのホームページ更新です。

昨夜、イルミネーション会議がありました。

町のイルミネーション企画に子どもたちを参画させてもらっています。

6年生がイルミネーションのアイデアをプレゼンテーションする日でした。

本当に忙しい6年生と坂瀬先生は、運動会準備等の合間をぬって、この準備をしています、天晴れです。

プレゼンは2つ、御所浦の夜の町を彩るイルミネーションの提案と、それに係るコロナ感染症対策の提案です。

子どもたちは2班に分かれて、プレゼンを作成してきました。

私も初めて参加して感じたのは、6年生が町づくりの一翼を体験できるようなしくみにしていただいていることの素晴らしさです。

子どもたちのプレゼンを聴いて、採用できる案と却下する案と保留する案に、その場で協議して仕分けをされていきます。

また採用が難しい案についても実施可能な代替案も一緒に考えてくださるなど、子どもたちをたいせつにした取組のシステムが本当にありがたいです。

学校では、表現力育成を大切にしていますが、まさにその具現化のステージ、学びの集大成のシーンであると感じました。

 自分たちが考えたことが形となり、御所浦の夜を彩る、こんな素晴らしい達成感はありません。

子どもたちはわかりやすく伝えるとこんなメリットがあるんだと実感できる幸せがあります。

 本当にありがとうございました。

 今のところ、点灯式は12/13(日)18:00~、点灯期間は2/14(日)までの予定です。

 

 

 

 

 

今日は、朝から職員による読み聞かせでした・・・。

各学級で、担任ではない先生が入るなど、工夫を凝らした実施の2回目でした・・・。

 

私の初登場は12月なので、何の本にするか、迷っている最中です・・・。

あ、最中は「さいちゅう」です、「もなか」ではないです・・・。

勝成先生は、世界の話をしてくれます・・・。

 

 

 

 

 

 

2校時は、研究授業でした。

研究授業は、授業を公開して職員で参観し、よりよい授業のための話し合いをする機会となります・・・。

 

今日の主演は清田先生と2年生でした。教科は道徳です。

 

人が来る緊張感と高揚感で2年生は一生懸命がんばっていました。

 

清田先生はこの日のために、授業を準備してきました。

 

清田先生の穏やかな人柄と柔らかい言葉は、2年生の子どもたちの育ちを作っています。

 

「あいさつは気持ちを込めて」という学びでした。

 

日頃の授業はもちろん大切ですが、このように1コマの授業をピックアップして公開し協議することで、日頃の授業のスキルアップへとつなげていきます。

 

ある意味、1コマの授業は45分間のショートドラマでもあります・・・。

 

「よくわからない」から始まり、いくつかの新しい知恵を学び、「わかった」というエンディングに向かうドラマです。

「知ってはいるけど」から始まり、いろいろな考え方を聞き、「より深くわかった」というエンディングに向かうドラマです。

 

今日感じたのは、クライマックスをマックスにするための展開と、それを可能にするためのクライマックス前の確実な学びの深まりの大切さです。

 

清田先生、お疲れさまでした・・・。

 

それをサポートした昨夜の愛も、お疲れさまでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

あ、かたつむりくんが校長室にお手紙を届けてくれました・・・。

 

私は怠けて座っているのではなく、がまくんよろしくがっかりして玄関前に座っているシーンを演出・・・。

 

 

 

 

私は、昨夜、イルミネーション会議のすばらしさにテンションが上がっていて、嵐口に歩いて着いたのは21時過ぎでしたが、「子どもたちに負けられない!」と高まったテンションを料理にぶつけました。生米をコンソメでリゾットにして、エビ、パプリカ、アスパラとふたを開けたカマンベールチーズに混ぜ込み、バーナーで炙ってドリアにしました。何やってんだもうすぐ55才・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。