ブログ

2020年9月の記事一覧

雨ふり水族館・・・

雨の中の一日の始まりです・・・。

 

 

 

 

2校時は初めての運動会全体練習です・・・。

もうみんな体育館に移動している時間・・・。

 

私も運動場に向かいます。

物音がしません・・・。

みんないます・・・。

この静かに集まることがあたりまえにできる御所浦小の子どもたちはすばらしいですよね・・・。

もちろん先生たちの指導の積み重ねもあると思いますが・・・。

効率よく練習が進みます・・・。

あたりまえのことがあたりまえにできるということは、より多くのことを習得したり、より多くのことを体験したりすることができる、ということです・・・。これはずっとよい影響を及ぼし続けます。成長のための大きな宝となります・・・。

 

今日のタイトル、「雨ふり水族館」・・・。

先日紹介した「トラや帽子店」の名曲です・・・。機会があれば聴いてみてください・・・。今日はこの曲のステキな詩を紹介しながら、第1回運動会全体練習のシーンを紹介します・・・。詩と写真がマッチしないバージョンです・・・。子どもたちの先生たちがおさかなということではないです念のため・・・。

運動会練習をがんばりながら、雨も楽しみながら・・・ということで・・・。。

 

♪町は雨ふり ふしぎな水族館♪

 

♪人も 車も さかなに見えるよ♪

 

♪赤い長ぐつ 黄色いレインコート♪

 

♪ビルの ガラスまどは♪

 

♪さかなたちの ステージ♪

 

(これは先生たちがなんかCDをどうにかしているシーン・・・)

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君は船 僕は船 海をすべるよ♪

 

 

 

♪町は雨ふり ステキな水族館♪

 

♪夢も時間もシャボンにかわるよ♪

 

♪青い自転車 緑のガードレール♪

 

♪海の底のように だまりこんでゆれるよ♪

 

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君はステップ 僕はステップ 海をすべるよ♪

 

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君は船 僕は船 海をすべるよ♪

 

がんばらなかったときにペナルティがあるように、がんばったときは報酬があってもいいですね・・・。

 

 

 

今日は、雨の朝となりました・・・。

小降りだったのが、ちょうど子どもたちが学校に到着するあたりがピークに・・・。

濡れてしまったくつの配慮も、すぐ動く先生たちに拍手です・・・。

詰めた新聞の吸水で、下校するころに、少しだけ乾いているといいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

浦田先生、給食コンテナ室もスペシャルサンクス・・・!

対応ありがとうございます・・・!

 

御所浦小給食配膳もさまざまなリスクを考えシステムを改良していきます・・・。

わたしたちが触れる回数は最小限・・・。

給食センターのみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました・・・!

 

そして給食時間、人の接触(リスク)を最小限に減らした食品の移送がさらに衛生的に行われることになりました。

 

 

 

I MOVED!

私事ですが、先日引っ越していました・・・。

ということで、歩いて通勤しています・・・。

今朝は時間帯が遅くなったので、徒歩通学の子どもたちと一緒になりました。

歩いてわかることって、結構あるんですよね。

3カ所、歩道のすべてが水たまりとなって迂回できないゾーンがあって、私はそのうち2カ所はまって、子どもたちと笑い合ったり・・・。雨も楽しいですね・・・。

登校してきた子が「くつがびしょびしょになっちゃいました」と言って来ました。

くつが濡れて不快な感覚を感じた人が長靴を発明したと思うんです・・・。

そう考えると雨ふりもステキです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

心ひとつに~結団式

昨日、車エビ放流のようすが、KKTニュースで放映されました。テレビで御所浦小のようすが流れることで、みなさまに元気をお伝えできればうれしいです・・・。近日、熊本日日新聞にも掲載される予定です・・・。KKTニュースは動画でKKTのホームページにアップロードされると思います。いろいろなみなさまに感謝です・・・。

 

しとしと雨の朝となりました・・・。

 

昨夕、先生たちが運動会のラインを引いていたので、このしとしと雨はラインを定着させることになりました。

明日から全体練習開始ですので、明日は晴れてほしいのですが・・・。

 

 

 

 

毎日のあたりまえ、朝の委員会活動です・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「心ひとつに~結団式」・・・。

 

結団式は朝活の時間を使いましたので、いきなり本題です・・・。

 

まずお伝えしたいのは、運動会を成功に導く要素は、運動会から始まらないと言うことです。先生たちと子どもたちは日頃から話を聞くこと、伝えること、ていねいに積み重ねています。

ですから、こうやって結団式が行われるときも、ぺちゃくちゃしゃべらず、話している人を見て、きちんとした姿勢で話を聞くことができるので、物事がとても効率的に進みます。

また話す側(応援団の子たち)も、何を話すか、きちんと整理している(させている)ので、わかりやすく話せるし、何よりも伝えようとしている思いが伝わる態度でした。

担当の坂瀬先生が、応援団に話せる持ち時間の制限を課して、ストップウオッチを起動させたのもとてもよかったです。「伝えたいことは1分」私はいつもそう思っています。長くしゃべったから伝わるというのはむしろ逆だと思います。終了後の反省会もGOODです・・・。

 

結団式のビデオクリップは、ごしょっこギャラリーに掲載しています・・・。

 

いい運動会になる、と私は思いました・・・。

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

あれ?森先生が授業をしている・・・。

 

 

 

 

 

1年生、ろうかの「ゆびのまがりかた」の作品のまわりをバッタが取り囲んでいる・・・。

 

 

 

 

 

6年生、理科、すごいですね・・・。

天気によって、時間帯によって、二酸化炭素と酸素の含有率は変化するのですね・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

レイトンと一緒・・・。

 

梨ですね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、クイズが更新しました・・・。

 

キュウリ・・・?

 

需要の多い野菜は都市近郊部が多いとみた・・・。

群馬、栃木、埼玉・・・?

 

このコーナーを楽しみにしていると複数の人から聞いています、4年生がんばってね。

 

 

 

 

3年生、4年生、体育・・・。

 

私、体育館を撮影したときの照明がキラッと光線を描くのが好き・・・。

 

 

 

 

 

2年生、「姿勢を保つ」ことが、いろいろなよいことに波及します・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

はきものは揃える、いつものあたりまえ・・・。

 

 

 

 

 

5年生、6年生、体育・・・。

これは作戦が勝利を左右するとみた・・・。

 

 

 

 

 

3年生、算数、自作の天秤・・・。

 

 

 

 

2年生、「姿勢を保つ」ことが、次のステップに波及します・・・。

 

 

 

 

給食時間、団長からの昼休み練習の周知・・・。

 

しっかり言葉を選んで伝えようとするそのハートにハナマル・・・。

 

環境委員会もがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

久しぶりのシブコメ紹介・・・。

今日は6年生のさすがのシブコメです・・・。

シブコメに3年生が参戦しました。

3年生、上手な人の書き方を吸収しましょう!(上手な人の特徴はいろいろありますが、「正確に読み取っている」「自分の考えをきちんと書いている」「読んでいてハッとする意見を述べている」「文章の書き出しや文末を工夫している」などです)

【全国学力・学習状況調査、パソコンで解答】

「私は、パソコンでの解答に賛成です。理由は、先生のたいへんさも改善されるからです。そして、解く側のわたしたちは未来パソコンを使うことが増えるので今のうちに練習ができるからです。」(え?先生たちの苦労まで配慮してくれるあなたのは心遣いに感動です)

 【大阪・関西万博、ロゴ決まる】

「まず、5894人の中からロゴを選ばれた、シマダタモツさんがとてもすごいなと感じました。そして、このロゴマークの深い意味が込められていて、そのテーマもいのちの輝きというのもカッコイイと思いました。」(そうか、ロゴマークではなくその選考の確率のすごさに感動したのですね、発想がすばらしい)

 【新規の感染者ゆるやかに減少】

「第二波がそろそろ終わりそうですね。このまま第三波もこないで、ふつうの生活にもどりたい!できるかわかりませんが・・・。感染予防もしっかりして生活していきたいです。」(気持ちがすごく伝わります・・・)

 

 

 

 

 

たくさんの学びがあった外平の貯水槽見学の説明をしてくださった梅田さんへのお礼の手紙(梅田さん、朝、「読まれましたか?」と尋ね、失礼しました。まだ手元にありました。)

「今日は水のことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは天草にダムが1こしかないと思っていたけど、16こあってすごいと思いました。じっさいに生水やしょうどくした水をのませてもらい、すごくうれしかったです。(以下略)」

「今日は水道のことについてくわしく説明していただきありがとうございました。わたしはダムには何トンでも入ると思っていたけど、水道に使っている水だけで、”3万トン”と聞いて、水道に使っているのが3万トンだから、もっといっぱい入るのかなと思いました。また、めったに、のんだり、さわったりできない水も、のんだり、さわったりできて、とてもうれしかったです。後、わたしが、すんでいる横浦にもいろいろな工夫をして、水が来ているので、これからは梅田さんからのおねがいをしっかりまもりたいです。ファイルやうちわをいただきありがとうございました。これからも体に気をつけて仕事がんばってください。」

「今日は説明をしてくださってありがとうございました。ぼくは今日梅田さんの話を聞いて、ちょ水そうの人たちは、水を送るために、たいへんなのだな、と思いました。ぼくは、横浦島に住んでいるから、20cmのパイプで水を送っていることが分かってよかったです。だからぼくは、水をちゃんとした使い方で使いたいです。これからもおからだにきをつけてください。あと、きれいな水をぼくたちにおくってくださりありがとうございます。これからもきれいな水をおくってください。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

御所浦小学校うみプロジェクト~ウミプロ

いつもの交差点・・・。

 

いつもの登校・・・。

 

いつもの朝ボラ・・・。

 

いつものテント・・・?

あれ?いつもと違う、運動会テント・・・。

町のヒーローさまのおかげで、音響が整っています・・・。

ありがとうございました・・・。

 

御所浦小どこでしょうクイズ・・・。

第一問、これはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは、正門前アンモナイト・・・。

 

 

 

第二問、ここはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは、新しくなったフェンスでした・・・。

 

 

 

 

 

朝活は視写・・・。

 

6年生がんばっています・・・。

 

 

 

5年生、6年生、運動会練習、体型移動の試行錯誤・・・。

14秒、ハードです・・・。

移動ではあはあ、続けてダンスどころではない・・・。

修正を加えます・・・。

今日は車エビの放流ですが、違うエビの手配もできましたので高学年お楽しみに・・・。

 

 

 

3年生、理科、虫探し・・・。

虫をさがすと言うことは命に関わると言うこと・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

学習の流れもバッチリ・・・。

恵子先生のコーディネートの産物・・・。

まっすぐな挙手が気持ちいい!

 

 

 

 

2年生、学習に向かう姿勢、OK・・・。

次のステップへGO!

 

 

 

 

のびのび、アクセント、すごろくです・・・。

すごろくって論理的思考の宝庫・・・。

息子が小さいとき、未使用だったカレンダーの裏にすごろくシリーズ作ってました。

コマ数、イベント、分かれ道、ペナルティ、楽しく遊べるすごろくには、仕掛けをほどよく仕込んでいく面白さがあります。

それを息子と試行錯誤しながら作っていた日々は、ある種の学びがあったと思います。

 

 

 

 

 

4年生、国語、毛筆・・・。

 

 

 

 

2年生、1年生、運動会ダンス・・・。

今度動画でアップします・・・。

 

 

 

 

3年生、理科、テスト・・・。

出来はどうでしたか?

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらき・・・。

昨日教頭先生と熊野先生が、せっかくの水流動画並べて比較できたら、なんて話していたのにすぐ導入するところがさすが熊野先生・・・。

 

 

 

 

1年生、図工、バッタ・・・。

車エビも描いてね・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科、生き物探し・・・。

このごろの2年生は、虫に夢虫・・・。

あっ虫の字が違いました・・・。

 

 

 

 

3年生、4年生、ダンスの個人練習・・・。

 

 

 

 

 

そして昼休み、給食を食べたクラスから、学校前の浮桟橋で、車エビの放流です・・・。

御所浦小学校うみプロジェクト、すなわち、ウミプロ・・・。(また勝手に名づけた!)

アマモ、マダイに続いて、第3弾です・・・!

KKTと熊日新聞から来ていただきました。

KKTの放送は18:00-19:00のどこかです・・・。

 

容器に入れて放流の予定でしたが、子どもたちに直に触らせて放流させようとなりました・・・。

生きたエビの感触を知っている小学生がどれだけいるのでしょうか?

本当に貴重な体験です・・・。

子どもたちの人生のどこかでこの経験が生きてくれれば、御所浦小の先生たちも杉原さんもうれしいです・・・。

ごしょっこギャラリーの3本の動画、必見です・・・!

 

 

 

 

 

御所浦小学校うみプロジェクト、早くも第3弾となりました・・・。

次回は10月、たこです・・・。

 

実は6年生はものづくり体験教室も開催です・・・。

 

運動会後の御所浦小もエンジン全開の予定です・・・。

 

コロナに負けない・・・!

 

できるかぎりのせいいっぱい!

 

今日は以上です・・・。

 

 

そして、放課後の校庭でブイブイ言わせている、燃える男の赤いトラック(坂瀬先生曰く赤い彗星)が・・・!

教頭先生が運転する赤いトラックが引いているのは「零式古川(改)」弐号・・・。

土を削らず、草を除去します・・・。

なお、「零式古川(改)弐号」は、支所に貸し出したチェーンの返却により後日、「零式古川(改)参号」へと生まれ変わります・・・。

運動場トラック及び応援テント部分の除草はこれで整います・・・。

本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

観ていただくという緊張感・・・。

月曜日の朝です。

今週は運動会の練習が少しずつ本格化する週です・・・。

お会いした保護者の方にホームページの感想をいただくことがあります・・・。

本当にありがとうございます・・・。

すごく励みになります・・・。

どうやって子どもたちのがんばり、先生たちのがんばりを伝えていこうかと試行錯誤の毎日です。

 

 

 

朝はいつものように登校後は朝ボラです・・・。

毎日同じ写真を掲載しているわけではもちろんないのです。

毎日同じように同じ光景が展開するってすばらしいことだと思いませんか?

継続は力なり、本当にすばらしいです。

 

6年生が集めた落ち葉の量もすばらしい・・・。

 

落ち葉等置き場、この前、空っぽにしていただいたのに・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生、算数、おおきさくらべ・・・。

どうやって大きさを比べるのか、そこを話し合います・・・。

そして、ひとつの方法を見つけ出すきっかけに触れる瞬間・・・。

この瞬間が思考力の芽生え、教育です・・・。

このシーンを創るためのシナリオ、授業です・・・・

 

 

 

2年生、教室も整っています・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ローマ字・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、クラスみんなで決めるには・・・。

注目は中村先生のペアトークのタイミング・・・。

おそらく、他の先生よりワンタイミング早いんです・・・。

そのワンタイミングの効用についてしゃべると長くなるので割愛します・・・。

一言で言うと「ペアトークで1人学びをリカバリー」です。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールを明示した御所浦小の校内研修実践・・・。

5年生、喜んでください、エビカニ、入手できそうです・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、せんねんまんねん・・・。

 

運動会看板も順調です・・・。

 

 

 

 

そして、3~4校時は熊本県天草教育事務所の先生方に学校を見に来ていただきました・・・。

子どもたちはいつものように学習をがんばっていました・・・。

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

たこはどうやって・・・?

 

 

 

 

2年生、算数、しきと計算・・・。

この緊張感をベースにしよう・・・。

 緊張感は子どもを育てる・・・。

 

 

 

3年生、算数、あまりのあるわり算・・・。

めあては「計算させること」ではなく、「あまりの処理の意味づけをすること」です。そうすると、学習の展開が変わってきます・・・。

 

ナイスなめあてです・・・。

 

階段を一歩一歩上がる方法を教えれば子どもは階段を上がる方法を身につけそうですが、必ずしもそうではなく・・・。

階段を一歩一歩上がる方法を教えていたら、ずっと階段を一歩一歩上がる方法を教え続けなくちゃいけないかもしれない、ということです。

そこには子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けが必要です・・・。

それをめあてに設定することの意義・・・。

めあてって大切です・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらきと土地の変化・・・。

私が理科専科をしていた頃は「よかか見逃すなぞ、水を流すぞ」とか言っていたのに・・・。

今はそのシーンをアップにしてあたりまえに何度も確認できる時代です・・・。

わずか10年の変化・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、ことばあそびをしよう・・・。

需要と供給のリンクは大切・・・。

どんなすごい商品でも需要がないと売れ残るし、どんないい授業でも子どものニーズに合っていなければ子どもは乗ってこない・・・。

森先生のマーケティングリサーチが絶妙・・・。

 

教育効果を上げるって、そういうことですよね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、道徳、となりのせき・・・。

子どもに考えさせる場面をどこに設定するのか、すごく大切・・・。

マーケティングリサーチで続ければ、建前のニーズではなく、顧客のハートに刺激を与える商品が、道徳の真のニーズです・・・。

 

 

 

 

 

5年生、社会、水産業のさかんな地域・・・。

学習のアーカイブがブーメランで戻ってきて、水産業の施策とマッチング・・・。

 

 

 

 

 

6年生、社会、国づくりのあゆみ、大仏建立・・・。

確か昔の教科書は聖武天皇だけだったんです、行基はトピックで。

でも、今の教科書は行基もクローズアップです・・・。

大賛成、私も子どもたちにそれを教えたい・・・。

聖武天皇だけではなしえなかった・・・。

歴史ってそうです、その変革を支えたたくさんの人がいてなしえるものだと・・・。

 

 

 

 

給食時間は、毎週月曜恒例、週目標の反省です・・・。

いつも思いますが、持ち運びできる月目標のプレートは便利です・・・。

そして、この反省を毎週繰り返すことで、子どもたちは平均5回程度、みんなの前で表現する経験ができます・・・。

これはとても意味があります・・・。

 

 

 

6校時は、委員会活動・・・。

それぞれの委員会が学校のために、と話し合っていました・・・。

それぞれの委員会が学校のために、と活動していました・・・。

こんなことをしてくれている上級生がいることを知っておくことも大切なことです・・・。

 

 

今日授業を観て回っいて気になったのがこれです・・・。

4年生の木工です・・・。

先週、かなづちとのこぎりでがんばっていた図工の作品です・・・。

「並び替えたい」「並び替えると未来都市みたいなオブジェができるかもしれない」という衝動に駆られて、昼休みに並び直しに行ってきました・・・。こちらです・・・。

おっと、これ以上コメントのしようがない・・・。

 

 

 

放課後、職員で運動場の音響を設定していました・・・。

どうしてもわからないことがあって、ご相談をしたらすぐ来てくださって、解決することができました。

その町のヒーローがこちらです・・・。

決めポーズがイケてる・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル、「観ていただくという緊張感・・・」。

本日は熊本県天草教育事務所から訪問していただき、授業を観ていただきました・・・。

子どもたちは、緊張の中にも、思考力を働かせ、めあてに向かって集中することができました。

それは日頃の積み重ねであるとあわせて、「観られるという効果」の2つがあると考えます。

観られるって、緊張感です・・・。

でもその緊張感が、人を育てます・・・。

ということは、日頃から、ある程度の緊張感を与えてやることで、人はより育つと考えられます・・・。

学習のめあてもそうです・・・。

簡単に届きそうなめあてなら、子どもの知的好奇心をくすぐりません・・・。

そこに緊張感は少ない・・・。

でも、過去の学習履歴と今日のめあてをリンクさせることで、たどり着けそうな道筋が見えたとき、子どもの思考は回転を加速させます・・・。

そしてその経験を積み重ねることで、子どもは知らないことできないことに出合ったときにどうやって解決するか過去の学習履歴を検索するようになります・・・。

それが学びの蓄積かな、と思います・・・。

それが生きてはたらく学びかな、と思います。

運動場の片隅で進化を続ける整地のためのマシンも、学びの進化形だと思っています・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

いいところやん♪

学校で起こっている出来事をできるだけ伝えようとすると、文章がどうしても長くなってしまいます。さらに運動会の練習が徐々に始まる中、このごろさらに文章長くなってしまっています。それだけ子どもたちと先生たちががんばっているということだと思います・・・。

子どもさんのいる学年の部分とか、どうか興味のあるところだけ読んでください。

 

 

 

 

曇り空の朝となりました・・・。

 

運動場は朝ボラのメッカ・・・!

みんながんばっています・・・。

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

こういうところ、御所浦小のいいところやん・・・!

 

 

熊野先生はみんなが去った校庭で砂場の清掃の仕上げを確認してくれていました・・・。

こういうところ、熊野先生のいいところやん・・・!

 

あっ、熊野先生に気づかれた・・・。

This is 熊野先生カメラ目線・・・。

 

 

 

 

 

朝はバリスタでした・・・。

 

いつものように1年生教室に入りました。

 

机上の置き方、プリントの取り方、等のルールが整っているので、子どもたちはとても整然と学習に取り組んでいます。

 

プリントを取る順番はミニコーンでUD・・・。

 

静寂の中で、学習に向かうことができつつある・・・。

 

と言うか、1年生でここまでできればすばらしい・・・。

こういうところ、1年生のいいところやん・・・!

 

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2セット目に進みます・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、食物連鎖・・・。

 

わたしたち人間も命をいただいて生かしてもらっています・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

研究授業でも研究授業前でもありません・・・。

それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。

単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。

 

 

2年生、音楽・・・。

中のようすはわからない・・・。

 

 

 

 

4年生、いません・・・。

水の学習で、船に乗って外平まで校外学習に行っています・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

研究授業でも研究授業前でもありません・・・。

それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。

単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。

 

 

 

 

3年生、体育、運動会の練習、徒競走・・・。

今日のタイトル、「いいところやん♪」はこの授業で飛び出した3年生の名言・・・。

徒競走はセパレートで走ります・・・。

先日先生たちが計測して、セパレートのスタート地点にポイントを打ってくれています。

コーナーをひとつ使うと、レーンの間隔を1mとすると、2レーンのスタート地点は直径の増加分✕円周率÷2で、2m✕3.14÷2で3.14m前に出ます。つまり1レーンごとにスタート地点は3.14mずつ前に出てくることになります。

 

竹﨑先生が1レーン、2レーンと子どもに地点を示していました・・・。

4レーンを示したときに、まあ随分前に出るわけですが、スタート地点12.56mの差は結構感じるわけですが、そこでいよいよ3年生の名言です・・・。

「○○ちゃん、いいところやん♪」

「だって近いじゃないですか・・・?」

なんか、子どもらしくって、いいですよね・・・。

思わず声を出して笑っちゃいました・・・。

 

3年生、大丈夫ですよ、みんな同じ距離です・・・。

むしろ、いいところに油断して負けちゃうので注意・・・!

 

 

 

 

4年生、外平での校外学習の写真が送ってきました・・・。

 

すごい学びがあったみたいです・・・

 

中村先生が感動して戻ってきました・・・。

 

あっ、ちなみに、右が職員の梅田様で、左は勝成先生です・・・。

水俣から送ってもらった水は最新機器で安全に保たれ外平で消毒を施し、外平から分配されます。

そのようすは支所でモニタリング操作が可能だそうです・・・。

先人たちの努力は、今も生きています・・・。

 

梅田様、ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

2年生、授業に向かう姿勢がワンナップ・・・。

次のステップをめざそう・・・。

 

 

 

 

3年生、道徳・・・。

 

発表する人を見る、ハナマル・・・。

 

次に発表する人を子どもどうして指名していく相互指名もハナマル・・・。

 

 

 

 

のびのび、私が入ってきたのも気づかない集中力にハナマル・・・。

 

 

 

 

5年生と6年生、体育、運動会の練習、ダンス・・・。

ごしょっこギャラリーに動画で紹介しますね・・・。

 

エビカニックスのかぶり物もさがしてきます・・・。

 

エビカニックスといえば、来週は車エビの放流ですよ・・・!

楽しみですね、私もとても楽しみです・・・。

9月10月と御所浦小はエビカニックスならぬエビタコックスです・・・。

ということは、10月は・・・?

 

 

午後は、イルミネーション実行委員会から松永さんに来ていただきます・・・。

それはのちほど・・・。

 

 

 

 

 

のちほどになりました・・・。

松永さんにイルミネーションの説明をしていただきました・・・。

私も経験がないので聞いた話になりますが、今回イルミネーションだけが実施です。

イベント等はありません。

松永さんは言いました。

「やるもやらないもあなたたちが決めてください」

「やると決めたら責任持ってやってください」

子どもたちは「やります」と言いました・・・。

松永さんが帰ったあと、坂瀬先生は、子どもたちに問いかけ、確認をし、これからのことを振りました。

どんなテーマのイルミネーションにするか、子どもたちは準備を始めました・・・。

 

 

 

気になっていたのですが、6年生教室まで響き渡っていた「トンテントンテントテチトテン」という音・・・。

4年生の図画工作でした・・・。

木工がんばっていました・・・。

実は、ここだけの話ですが(とネットに流している時点でここだけの話にはなりませんが)・・・。

今度、ものづくり講座を実施します。

県の企画で申し込んだら当選しました・・・。

ものづくりの専門家、大工さんが複数名来られて、6年生の子どもたちにものづくりの楽しさを教えてくださいます・・・。

これまたとても楽しみです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

週末ですので心ぽかぽかの御所浦あるある・・・。

 

御所浦に唯一の信号機は押しボタン式です。常時黄色点滅ですが、押しボタンを押すと、写真のように、一旦青信号に変わり、そこから黄色、赤色と変わります。

 

押しボタンも即応式で間隔が開いていればすぐ歩行者青信号に変わるタイプです。頻度がそうないので押しボタンが押されると、ふつうすぐに歩行者青信号に変わります。ただ朝の登校時は、信号が変わって間もなく押されることがあり、そのときは歩行者青信号に変わるのに少し時間がかかります。

ですが、御所浦のドライバーのみなさまは、この信号機が黄色点滅から青信号に変わるということは歩行者青信号に変わる前段階だと分かっておられるので、自動車信号が青だと徐行を始めてくださいます。

しかし信号が変わって間もない場合だとしばらく時間があり、徐行から停止へとしていただいた御所浦のドライバーの方には少し待っていただくことになります。そこで、「もう渡りなさい」と合図をされるドライバーと「赤なので渡れないので先に行ってください」とリアクションをする子どもたちとの間に譲り合い合戦が展開することがまれにあります。もちろんそこに言葉によるやりとりはないのですが、立派にステキなコミュニケーションが成立しています。

以上、自動車信号が青なのに徐行してくださるという心ぽかぽかの御所浦あるあるでした・・・。

 

 

 

 

もうひとつ、心ぽかぽかのワンシーン・・・。

 

親の愛を受け取ります・・・。

あたりまえじゃないんですよ、これは愛なんですよ・・・。

愛に気づける子どもになりましょう・・・。

愛を返せる子どもになりましょう・・・。

BACK NUMBERさんの「手紙」にこんなステキなフレーズがあります・・・。

♪あなたはずっと手を振って笑ってくれた 帰り道迷わないように♪

♪もし前を向けなくなった時も 振り返ればいつも見えるように♪

♪愛されていることに ちゃんと気づいていること いつか歌にしよう♪

一人息子が高校の卒業式で歌った歌です・・・。

私は単身赴任で菊池にいたので、参加できず、妻から聞いた話ですが・・・。

言葉に出して言うことはほとんどないけど、愛は伝わっているし、愛を返そうとしている気持ちが、少しだけわかるときがあって、そんな小さなワンシーンを紡いで親は子育てをがんばるのかな、と思います・・・。

あっという間に子育ての時間は終わってしまいます・・・。

みなさん、愛を注ぎましょう・・・。

みなさん、愛を紡ぎましょう・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。