2023年10月の記事一覧
今日から10月 涼しい朝、ああ、秋だなあ。暑くない・・・・久しぶりの感覚です。
昨日から10月に入りました。今年度の後半がスタートです。今朝は、すがすがしい秋風が吹き、涼しい。
子どもたちも長袖、ブレザーの子がちらほら・・・。
今日は午後から稚クルマエビの放流(全学年)、たこつぼ投入(5・6年)、陸上記録会に向けての最後の練習と続いていきます。午後の様子は、明日の陸上記録会での様子も含め、明日のHPでお知らせします。
今日は4年生が共同フェリーに調べ学習です。海上交通の歴史や発達についてインタビューしてまとめていきます。
御所浦に住む私たちの生活にとても身近なフェリーをはじめとした海上交通。夏休みも台風の時にとまってしまい。ありがたさを身に染みて感じました。これから歴史も含め学んでいきます。
さて、教室での授業のようすです。のびのび学級は、文化展に向けて作品作成TIMEです。
色紙を切り取り、イメージに合わせて貼っていきます。
1年生は、国語。「くじらぐも」の導入です。くじらぐもの著者は「なかがわりえこ」さんです。
「ぐりとぐら」の著者としても有名ですね。1971年から教科書に載っている作品でもあります。
名作ですね。この世界観を感じ取ってほしいなと思います。
2年生は、宿題の答え合わせを集中して行っていました。みんながまちがいやすいところを再確認。
3年生も国語。修飾語をうまく使って詳しい、伝わりやすい文章にすることを目標として取り組んでいました。
5年生は書写。少しずつ仕上げの時期に近づいてきました。「成長」にチャレンジです。
6年生も集中して「快晴」にチャレンジです。
最後に4年生。「秋と言えば・・・・」ということでタブレットを使って整理していました。
秋と言えば・・・「ハローウィン」「十五夜」「祭り」「くり」「サツマイモ」「赤とんぼ」・・・
子どもたちのイメージとしては、最初に浮かぶのは「ハローウィン」みたいです。
私などは、今でもハローウィンって????てな感じなのですが。
ホローウィンと言えば「かぼちゃ」
そういった季節感を考慮してだと思います。今日は「カボチャのみそ汁」」でした。美味しく頂きました。
今日午後の様子、及び陸上記録会の様子は明日のHPでお知らせしますね。
5・6年生のみなさん、陸上記録会、自分の記録にチャレンジですよ。
今日の夜は、イルミネーション点灯式第2回実行委員会もあります。
実行委員会の皆様、お世話になります。
最後に仲秋の名月を撮ってみました。しかし、朝日か何かわからない・・・・。
御所浦から見る月の方がきれいだなと思った金曜日の夜でした。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡