2023年10月の記事一覧
今日は全学級の授業を紹介します。「学びの主体は子どもたち」という気持ちを持って!!
朝は、挨拶運動継続中です。今日は4年生と企画委員会の皆さんです。
さわやかな「あいさつ」の声が響きます。
今日は授業の様子をお客様に見ていただきましたので、その様子も紹介します。
1年生は国語「しらせたいな みせたいな」です。
短冊のカードを文書にするときにどう並び替えたらいいのかを考えます。
大切なのは「みせたい」「しらせたい」という気持ちです。
タブレットも使いながらしっかり考えていました。
2年生は外国語活動です。
「好きな色の形を選んで、ハローウィーンのコスチュームをつくろう」がこの単元のゴールです。
色や形をたくさん発話します。”I want a pink heart.”その後カルタゲームで大盛り上がり。
次回はコスチュームづくりのスタートとかな?ハローウィンも近づいてきたことだし!
3年生理科は、電気を通すものを実験して調べていきます。
今日の実験の仕方はビデオで確認。事前に撮影しておいてポイントを生の声で解説。「わかりやすーい」
実験も「ああ、光った。通すんだ」「これは電気を通さなかった」などわくわくな理科でした。
4年生は算数の複雑な図形の面積の求め方です。
L方の図形を分けてたし合わせたり、大きな長方形と見立てて入らない部分を引いたりして考えていきます。
タブレットと考える、紙で考える・・・それも自己選択です。「この形の時は、こっちのやり方がいい」など気づきもあったようです。
のびのび学級は自立活動です。「人が話しているときには?」
今日は話を聞くときのポイントを話し合いながら考えていきます。
自分の考えを自分で伝えることの大切さ、相手を意識して話を聞くことの大切さを学びました。
5年生は道徳「「オーストラリアで学んだこと」です。
「あいさつではどんな心が大切なのか」を考えていきます。
ちょうど、挨拶運動やあいさつマスターの取組をおっこなっているときです。
そうそう、5年生のみなさんは私が作業しているときに、「いつもありがとうございます」など挨拶に一言をつけてくれる子どもたちが多いんですよね。私も心があたたかくなります。「ありがとございます」
6年生は社会科。「新しい文化と学問」です。
課題を自分たちで設定し、自分たちで資料を見ながら考えを紡いでいきます。
児童の主体的な学びを強く感じます。
今日は「なぜ、各地の町がにぎあうようになったのか」を深く考えていく学習でした。
3年生は算数です。コンパスって円を描く道具ですよね。でもそれだけではありません長さを調べるときにも使えます。ディバイダーといいます。
今日の学びの振り返りをタブレットで記入し、蓄積していきます。
今日はたくさん子どもたちの学びの姿、成長した姿をみることができました。
見ながら、先生方の子どもたちの温かな気持ちをとても感じました。
話し合ってよりよい学校にしていく!
企画運営委員会のよびかけで挨拶運動の展開中です。先週金曜日は6年生が、今日は5年生が中心となって正門で地域の皆さんに挨拶運動です。
写真は先週の金曜日の様子です。今日の朝は、5年生が中心となって、声を揃えて行き交う車や地域の方々に「おはようございます」の声を届けていました。
生活科の御所っ子農園では、決まった曜日に水かけを行います。ダイコン、ブロッコリー・・・・どんどん成長してきました。
今日の授業の様子です。
のびのび学級では国語。「お手紙」の学習に入りました。「がまくん」「かえるくん」の友情を考えさせられるステキな物語ですよね。
1年生は、タブレットを使って、自分が観察した伝えたい生き物に特徴や気付いたことをメモ中です。
ハコフグ、アカトンボなど伝えたい見つけた生き物は違います。今日の題材が作文につながるようです。
2年生国語は、集中して漢字スキルの練習中。この集中力・・・さぞかしはかどったことでしょう!
2学期の漢字大会も頑張ってほしいと思います。
3~6年生は、話し合いの時間や話し合いのスキルを学ぶ時間でした。
担任に聞いたら、「別に揃えたわけではないですよ」と言っていましたので、教科書の入れるが重なるようになっているんだと逆に感心させられました。
3年生から順番に見ていったのでその系統性も分かりました。
まずは3年生は国語の時間。「話し合いをどのように進めればいいのか」をデジタル教科書の話し合いの様子の動画を見てそのよさを考えていきます。
さて、4年生は司会や記録を立てての話し合い活動について学びました。その話し合い活動を受けて学級活動でスマイルアクションの見直し中です。
学級の実態(学級のよさ、学級の課題)を分析します。
この分析が大切です。この分析を生かし学級の行動目標を考えます。
5年生は、「よりよい学校生活のために」という大きなテーマのもと、5年生が6年生という最上級生に向けて改善策を考えていきます。ここでも、提案の理由を大切にした話し合いの準備が進んでいました。
学校や学級の状況を客観的に見とれる力が大切です。令和6年のリーダー5年生!サブリーダー4年生!がんばってください。
6年生は、「みんなで楽しく過ごすために」というテーマで視点を地域の皆さん、小学校の児童、お世話になった皆さんなどに分けて、後期の取組を考えてプロジェクト化していきます。
さて、今日の給食はけんちん汁、おかか和え、チキンの照り焼です。
けんちん汁の「けんちん」とは、中国の精進料理の「巻繊(けんちゃん)」が由来という説と鎌倉の建長寺でつくられた汁(建長寺汁)が由来という説があるそうです。まあ、諸説あるそうです。今日も美味しく頂きました。
集団宿泊教室2023.10.6
先日、ホームページでお知らせしました、5年生の集団宿泊教室2日目についてお知らせします。
2日目の朝の一枚。爽やかな朝に、爽やかな子供たち!
朝から、対岸に御所浦がくっきりと見えていました。
大盛りカレーに大満足!
2日目午前中は、ニュースポーツを楽しみました。
ペタンク
シャッフルボード
ガガ
初めて体験するニュースポーツがほとんどの子供たち。時間いっぱい、汗をいっぱいかきながら3種目を楽しみました。
毎回の食事もとても美味しくいただきました。
午後からは、マイ箸づくり。
小刀を使って、一本の木から箸の形に削っていきます。2日目の午後ということ疲れもある中での作業で引率者としては、ケガがないかドキドキでしたが、世界で一つのマイ箸が完成しました。
退所式。自分たちの2日間での成長を実感していました。
2日間で仲間との絆、仲間の新たな一面の発見、協力などなど、語り尽くせないほどの経験ができた2日間の集団宿泊教室でした。あと、六ヶ月で最上級生。そのための準備ができてきたように感じました。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
○○の秋。1年生が6年生に向けての音読発表会!
朝晩の涼しさが秋を感じるこの頃です。子供たちの中にもブレザーを着て登校する子どももいます。暑くなったら脱ぐ。この体温調節が自分でできることはとても大切なことです。
さあ、今日の朝タイムは、図書委員会からの発表です。
読書の秋。図書委員会が、○×クイズ、読書ビンゴの取組などすぐにでも本を借りたくなるような発表をしていました。
1年間の貸出目標冊数1万冊(一人あたり約140冊)を目指してがんばります!
図書室前のグラフも分かりやすい!
今日は、1年生が国語で学習している「くじらぐも」の音読発表会です。
1年生は、この単元の学習のゴールを決めていく際、「最後は、いつもお世話になっている6年生に私たちの音読を聞かせたい!」という設定を子供たちが考えたようです。
今日は、いよいよ、6年生の前での音読発表会。
これまでの学習で学んだ、くじらや子供たちの気持ちを音読にいかしています。
1年生は、すらすらと、時に気持ちを入れながら上手に読んでいました。
1年生を見つめる6年生の表情もステキですね。
自分たちの6年前を思い出しているのかな?
1年生にとっても、6年生にとっても学びの多い時間でした。
今日の給食「セルフバーガー、ミートハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ」
今日も美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
5年 理科 「もののとけ方」研究授業でした。
今朝は肌寒かってですね。サクラの葉もたくさん落ち、和伸前にいっぱい。秋だなと感じます。
子どもたちも「さぶー」と言いながら「おはようございます」の挨拶でした。
ネコも2匹寄り添いながら校舎のかげに縮こまっていました。
さて今日の授業の様子です。
のびのび学級は、文化展にむけた工作の仕上げです。
今年も立体的な作品を作成します。こん虫王国?いい作品に仕上がっています。
2年生も工作です。ダンボールを使って自分の家を作ります。
「校長先生 これタブレットとスマホ」「これ大きなテレビ」「すべり台が家に着いてたら楽しいと思って・・」などそれぞれの思いを。作品を指さしながら紹介してくれました。
3年生はコンパスで円を正しく描く技能練習です。なかなか中心が動かずに一周回せるって難しいんですよね。
集中して練習をしていました。
1年生は国語「くじらぐも」です。会話から気付いたことを書き入れていきます。
4年生は国語の話し合いの題材を基に、「クイズ大会を開こう」というテーマで司会・記録などを立てて話し合いです。活発な意見が出されていました。
6年生は道徳「手品師」です。テーマは「誠実」「正直」です。私も担任の時に何回か授業をした記憶があります。売れない手品師の少年と交わした約束についての物語です。今日もしっかり考えを深めていました。
さあ、5年生の理科「もののとけ方」の研究授業です。
「溶ける」って不思議な現象ですね。
今日は100gの水に5gの食塩をとかしたら重さはどうなるのかを考えます。
理科で大切なのが予想です。100gなのか?105gなのか?それ以外なのか?
自分の考えた予想に考えた理由をつけて紹介します。
実験の方法をみんなで確かめて、実験をしていきます。
「5g増えた!」
100gの水に10gのポカリスエットを溶かし、更に砂糖を5g溶かすと何g?
実験の考察を基に考えます。
振り返りをPCに打ち込み、自分の考えたこと思ったことを貯めていきます。
子どもたちが自ら考える授業となりました。
最後に今日の給食です。
ホッケ、秋野菜のみそ汁、ごまあえ・・・秋の和食。美味しくいただきました。
集団宿泊教室特集1日目2023.10.05
10月5日(木)から6日(金)まで、5年生があしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。
朝、8時。全校児童のお見送り。「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」
水俣までの船中の様子。ゲームなどをしながらリラックスモード。
さあ、いよいよあしきた青少年の家に到着です。入所式までのわずかな隙間時間に子供たち自ら、今後の予定について確認しています。素晴らしい!
入所式。「3つのK(共感・交流・向上)」を大切に2日間の集団生活の約束を確認します。
最初の活動「フォトウォークラリー」。写真に書かれた場所を地図を頼りに進みます。どのルートから進むかグループで話し合い、スタート!雄大な景色を散策してとても気持ちよかったです。
2つ目の活動は、「ペーロン」
救命胴衣を付け、かいの使い方をしっかりと学びます。
本校の中でも人数が少ない学年、5年生。一人一人の力とその力を合わせることが何よりも重要です。
人数は少なくても、一人一人の力を合わせとグングン進みます!
ペーロンでの経験は、今後の学校生活に大いに活かせそうですね。
ペーロンが早めに終わったので、空いた時間でビーチ遊び。
全員いつの間にか裸足になり、ビーチフラッグに砂浜あそびにと楽しみました。
砂浜での鬼ごっこは、体にこたえました。
夜の活動、ナイトゲーム。子供たちは、ドキドキ、ドキドキ・・・。
みんながいれば怖くない!そう言い聞かせているようでもありました。
チェックポイントで出されるミッションをクリアしながら、全員無事帰ってきました。
帰ってきた子供たちの表情からは、成長が伝わってきました。
こちらは、御所浦方面に沈む夕日です。とてもきれいでした。
夜は、1日の反省。学びの多い1日目になったようです。
今後、集団宿泊教室特集2日目を掲載します。お楽しみに。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
昨日の放課後子どもクラブは陸上遊び 5年生は集団宿泊2日目(詳細は10日のHPで!)
5年生の集団宿泊教室も2日目です。
今日も元気な様子を3枚ほどダイジェストで掲載します。詳しくは来週のHPで紹介していきます。
さて、昨日の放課後子どもクラブは中学校の体育の先生が先週に引き続き来てくださり陸上あそびです。
「いろおに」をしてたくさん走ります。子どもたちも走ることの楽しさをとても味わっています。
この走り!すごいです。チーター?が獲物を狩るときのスピード?
そして、リレーです。1、2、3年生で走る距離を変えてのリレーです。
笑顔でしっかり走ります。次は11月。子どもたちは楽しみにしています。
今日の授業中の様子です。のびのびは漢字の練習です。丁寧に仕上げていきます。
1年生は描画の仕上げに少しずつ入ってきました。「かまきり」「かぶとむし」「ぶどう」「てんとうむし」「すいか」・・・それぞれ思いを込めて描いていました。
2年生は国語。主語、述語についての学習です。「主語は・・・・・」「述語は・・・・」
先日は3年生の児童から修飾語の問題を出されました。そのとき、「主語は、・・・述語は・・・だから、「○○」は「△△」を説明したことばです」と回折までしてもらいました。今日の授業を見ながら、2年生と3年生のつながりを改めて感じました。
その3年生は、男女向かい合って音楽会で歌う?歌の練習中。
4年生は国語です。話し合いの準備、役割をどうするのかを相談しています。
6年生は、社会の時間です。今日は江戸時代の宗教と貿易がテーマです。
キリスト教がどのように幕府に扱われ、貿易がどうなっていったのか?
資料をもとに考えを深めます。課題を自分たちで設定できる6年生、すごいです。
今日はドライカレーにワンタンスープ。今日は風が少し肌寒い中、からいドライカレーが食欲をそそりました。
最後に6年生教室から。イルミネーション点灯式の準備で使うものでしょう。
町を盛り上げるために、6年生頑張っています!
10月は目をたいせつにする月間です。5年生は集団宿泊教室(あしきた青少年の家)へ
10月は目を大切にする月間です。保健室前には大きなeyeの飾りが掲示してあります。
いつも季節に合わせて、掲示がしてあります。目付近の部位の色んな働きが紹介してあります。
私自身が視力が年のせいか?落ちてきているので、目の大切さは身に染みて分かります・・・。
今月前半は学級活動などでも目を大切にすることの授業が展開されます。
さて、5年生が集団宿泊教室に出発しました。出発式の際の様子です。
そして、たくさんの児童・職員に見送られて、あしきた青少年の家行きの船が出発しました。
写真を3枚程度紹介。
活動の詳しい様子は、来週のHPでご紹介します。
さて、6年生は朝からエプロンづくりです。
もう完成間近。完成したエプロンを身につけて他の友だちの手伝いをしている姿も・・・・
のびのび学級です。漢字の練習をがんばったので、間の時間で色並べです。
水色と青のコンストラクト、芸術的です。浮かび上がってきた文字がなんか読めそうです。
今日は習字の先生に来ていただき、最後の仕上げです。
最初の頃からすると断然違いがあります。3年生の「木」も力強く、はねなどは伸びやかにかけていました。
ありがとうございます。
4年生は「左右」。バランスがとてもよくなりました。左と右のちがいがはっきり。
書けば書くほど上達する、上達のために習字の先生、専科の先生、担任の先生方が協力して、助言して、褒めて・・・の成果と思います。ありがとうございます。
1年生は算数の学習中。今日は4時間目の図工もクレパスを使って思い思いに絵を描いていました。
さて、今日の給食は、香草のチキンソテー、ふわふわスープ、レーズンパン、牛乳です。
私は子どもの頃なぜかレーズンがとても苦手だったのですが、今は買って食べるぐらいとっても大好きです。
1番食の好みが変わった食品だと思います。今日も美味しくいただきました。
5年生が集団宿泊教室に行っているので、天気が持てばいいなあ。
熱中症の心配はしなくていいのですが・・・雨がふらないといいなあ。
今日は職員読み聞かせの日です。
今日は職員読み聞かせの日です。担任の先生方がローテーションして他の学年で読み聞かせをしていきます。
のびのび学級は2年担任が!
2年生には図書館司書の先生が!
4年生には5年生担任が!
3年生には6年生担任が!
6年生には3年生担任が!
5年生には4年生担任が、この学年にはこの本が興味を引くだろうな!こんなところを絵本から感じてほしいな!等とあれこれ考えながら選んだ本を読み聞かせしました。先生方の個性が出るんですよね。
次回は7年部が各学年で読み聞かせを行います。
さて、6年生の理科の学習です。水溶液の学習です。無色透明な5つの水溶液を「食塩水」「アンモニア水」「石灰水」「炭酸水」「塩酸」を科学的に分類していきます。今日は見通しを立てていました。
「におい」「息を吹きかけてみて」・・・・たくさんのアイデア!
「Cはにおいがきつい」さあ、5つの分類ができるように学習をしていきましょう。
においって、子どもたち、なんだか笑顔になるんですよね。・・・・?
さて、5年生はCanを使う練習です。ALTの先生と一緒に発話していきます。[do Kendo]
[play the piano]・・・・。
さて、1年生は「くじらぐも」の学習です。音読をして、サイドラインを引いて、話し合います。
のびのび学級は、文化展に向けての工作づくりです。
さて、最後はこの一枚。中学校の生徒の皆さんが烏峠パノラマウォークを盛り上げようと横断幕を作成されています。
その横断幕に小学生1・2年が手形をつける協力をさせていただきます。
声をかけていただけるのでありがたいです。烏峠PW、たくさんの参加を待っています。
さあ、この横断幕がどのようにし挙がるのか楽しみです。
今日の給食です。イワシ、筑前煮・・・THE和食です。秋だなあと思ってしまいました。
明日から、5年生が集団宿泊教室です。天気は良さそうです。
昨日のクルマエビ放流、たこつぼ投入、そして今日の陸上記録会 みんな活躍しました。
昨日の午後の様子から。昼休みのクルマエビの放流です。前回したときは5cm位でしたが、
今日はこのサイズです。大きい・・・。「食べれるサイズっですね」生まれてから、1年ぐらいがたっているそうです
子どもたちも恐る恐る触っては放流をしていました。
今回もまた天草漁協御所浦支所の皆さんのご支援・ご協力による放流活動です。
いつもありがとうございます。
放流していると、海に怪しい影が・・・。何とイカが寄ってきて、エビをさらっていきました。
子どもたちによると3匹、イカが寄ってきていたそうです。
御所浦の海の豊かさを逆に感じました。
さて、その海を豊かにする活動の一環で毎年行っているたこつぼの投入です。
5・6年が海に出て行きます。内田皿山焼の素焼きのたこつぼを海に沈めていきます。
そのたこつぼにタコが住み着き、産卵して、増えたタコが、更に卵を産み・・・・そういう循環の手伝いになればと思います。子どもたちもとても楽しんでいました。
思いを込めて、たこつぼを投入します。
帰りに、いけすでえさやり体験です。
マダイをあげさせてもらいました。
なんと、大きいマダイ!横綱が優勝の時に持つくらいの大きさでした。
さて、今日は5・6年生は天草市陸上記録会東ブロック大会です。
新築の「あましんスタジアム」での開催です。アップの様子です。
今年から、今までのブロック割りを大きくして御所浦小、栖本小、倉岳小、本渡東小、有明小、亀川小、楠浦小が集まっての大会です。
走り幅跳びの様子です。
800mの様子です。
応援の様子。
100mの様子です。
リレーの様子です。
子どもたちとても頑張りました。今までの記録を更新した人も多かったようです。
少し暑くはありましたが、新しいスタジアム走りやすかったようです。
一人一人が頑張りました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
恒例 5年生 もちつき
今日の給食は熊本味めぐり。「玉名荒尾地区編」南関あげ丼です。美味しくいただきました。もうそろそろ熊本一周かな〜?
19日火曜日に恒例の5年生もちつき体験を実施しました。
30年以上続いている御所浦小5年生の伝統行事です。
田のニュチャッとした泥に苦戦しながら頑張った4月の田植え、暑い中刈って干すところまで協力して行った8月の稲刈り、そして餅つき大会です。今日は1臼分2Kgを蒸してついていきます。
田植え、稲刈り、その間の田の管理と山崎様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
今日も、お手伝いに地域学校協働活動推進員の先生とともに来てくださいました。
5年生の子どもたちは、初めて杵を使って餅つきする子も多く、慣れない動きでしたが、しばらくするとしっかりペッタン、ペッタンしていました。
餅つきは温かいうちに行う時間との勝負でもあります。最後は担任といっしょに仕上げつきをさせていただきました。水曜日は見事に筋肉痛でした。
餅を丸めるのも体験。シワを中に入れ込むのに苦労しながらもニコニコしながら丸めていました。
以前田植えの時にも書きましたが、保護者の方々の中にも「小学生の時した」とおっしゃっていた伝統の行事です。
なかなか、今餅つきってこういう機会がないと体験しませんよね。大人になって「私、杵使って餅つきしたことあるよ」というとひょっとしたらcoolなのかもしれませんね。
ご協力いただいたすべての皆さんありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡