2022年9月の記事一覧
台風14号が心配ですね!9月も中旬!今日はあつかったーーー!
朝のあいさつ運動期間です。正門前では児童会を中心にあいさつ運動をがんばってくれています。
この季節、毎日サクラの落ち葉集めです。今日もボランティアが来てくれました。
昨日とは、メンバーが替わりました。
「先生、手伝いますよ!」ステキな言葉です。心が温かくなります。
委員会などで、忙しそうに私の横を走り抜ける児童も「校長先生、ありがとうございます」と言ってくれたりします。こういう一言を言えるのって、大切だなあと思います。
1年生体育「マット運動」の授業です。公民館長の森先生がゲストティーチャーでお手伝いに来てくださいました。
前回りの練習です。
「あわてず、しっかりと手をついて、体を小さくして」
森先生からかっこよく回るコツを伝授していただきました。
「ゆっくり」「しっかり手をついて」
こつを意識しながら再度挑戦です。
2年生も体育はマット運動でした。
マット運動前の予備運動をちょうど行っていました。「あざらしになって」
「おしりをうかして」・・・手首をはじめ補助運動でしっかり体の部位をほぐします。
1年生音楽の様子です。ちょうど「貨物列車 しゅ!しゅ!しゅ!」をしていたときでした。
「ジャンケン ポン!」
午前中から暑い中でしたが、体育も音楽も、途中休憩も挟みながら楽しんで活動していました。
子どもたちの顔にも「笑顔」いっぱいでした。
4年生は外国語活動の学習です。
今日は「文具の名前を使って、コミュニケーション」です。
「ホッチキス」って、英語と思っていたら違うんですね。英語では「ステープラー」。他の国では「ペーパーファスナー」「ジョイント」という地域もあるようです。ホッチキスって発明者の名前という説もあるそうです。つい私もインターネットで調べてしまいました。
5年生は道徳の学習。「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を通して、「自分たちがよいと思うものを追い求めることの大切さ」について考えていました。題材は人気の旭山動物園の板東さんのお話です。
台風14号が三連休中に九州に接近するかもしれないという予報が出ています。
いろいろ心配ですね。今後様々なお願いをまたするかもしれません。
よろしくお願いします。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。「いいね」をぽちっとしていただくとはげみになります。
保護者の皆様 PTAあいさつ運動 ありがとうございます!
今日はPTAあいさつ運動でした。
校門前にも、当番の保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございます。
今、あいさつコンクールを実施中です。教職員が輪番であいさつ名人を3人選んで、お昼の放送でお知らせします。
「いつも立ち止まってあいさつしている」「おはようございますのおからはっきりあいさつをしている」「いつも目を合わせて先にあいさつをしてくれる」「へそまでちゃんと向いてあいさつをしている」・・・・
声の大きさも大切ですが、あいさつにある気持ちや仕草、TPOに応じた心遣いなど大切ですね。
あいさつ運動の際のご感想も是非教えてください。
今日ステキなことがありました。運動場の桜の落ち葉を集めていたら、「手伝いますよ」、颯爽と私たちの作業を手伝ってくれました。さすが・・・こういう自分で考えて動く場面がたくさん増えてくればと思います。
今日朝自習は、「バリスタ」タイムです。「ばりばり スタディー」の略で、「自分で問題を解き、自分で〇つけ、自分でやりなおす。先生方は、とまどっている子を支援する」という時間です。
どの学級も一生懸命バリバリスタディーしていました。
さて、4年生の社会「自然災害にそなえるまちづくり」についての校外学習です。
津波避難指定所の祇園社までいってみました。
狭い階段を駆け上ります。
さらに階段は狭く急になります。
「お年寄りの方とか、小さい子ども、子ども連れの方は大変よね」
「せまくて急なので、大変」
「命を守るためには・・・」
「ここで17m、それより高い津波が来ると・・・」
体験してみてわかることもたくさんあります。学びを深められた一時間の体験学習でした。
5年生は新聞を活用した学習を行っていました。
新聞を見て気づいたことを共有していきます。
「見出しがあるから分かりやすい」
「天気予報もよくみるといろいろ情報が載っている」
私は中学校社会科の先生を6年間ほどしていました。
そのときの目標が「卒業までに新聞を読んである程度理解できる力をつけよう」でした。
今の時代は、インターネットなど電子情報もたくさんあります。情報があふれる時代だからこそ、情報を選んで、自分で判断する、そして自分の考えを持つことが大切ですね。
今日は、公民館講座もホール(図書室)で開かれていました。20名ほどの方々が食育について学ばれていました。
学校を会場にしてくださること、大変ありがたいです。ご挨拶をしながら、いろいろお話をさせていただきました。
昨日の夜少し雨がふったので、今日は蒸し暑いが透き通った青空でした。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ「いいな」をぽちっとしていただくとはげみになります。
御所浦の今と昔を考える!
下の写真はどこの写真でしょうか?
昭和30年代の本郷港(御所浦港)の写真です。今の小学校はまだ埋め立ててなく、海岸線も今と違っています。
今日は4年生総合的な学習の時間に御所浦町史の編纂にも携わられた鶴岡様をゲストティーチャーにお迎えし、『御所浦の海の交通の今と昔』というテーマで講話をしていただきました。
今みたいに船が岸壁に近寄れなかったので、櫓漕ぎの船で、沖に止まっている客船まで移動しはしごや手を引っ張ってもらい乗船していたこと。櫓漕ぎの船がポンポン船に代わって、海岸線の整備や埋め立てが行われ、今の様な船での移動が可能になったことなどたくさん学びました。子どもたちも船賃の値段の変化や生活の変化など質問をたくさんしていました。
鶴岡様から子どもたちへと上中万五郎先生の本も寄贈いただきました。なんと万五郎先生の直筆サイン入りでした。大切に活用させていただきます。
6年生算数の授業です。金曜日の算数に続いて御所浦小学校校舎の体積を求めます。
底面の面積を求めていきます。
どこをわけたら計算しやすいかな?
大きい長方形からない部分を引く方法もあるなあ?
意見を出し合いながら答えを導き出していました。
今日のあいさつ運動も1年生が一緒に活動してくれました。
御所浦も御所浦恐竜の島博物館の建設が続いています。またこれから大きく変わっていくのかもしれませんね。
今も昔も地域を大切に思う気持ちは同じですね。昔のことを知る大切さを感じた1日でした!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
9月9日 重陽の節句ですね。古代中国では、家族の無病息災などを願い、祝いの宴などを開いた日だそうです
今日は重陽の節句
明日は中秋の名月です。そういえば昨日の月もきれいでした。明日の満月はコーンムーンと欧米では言うそうです。
少しずつ秋めいてきていますね。
朝は、あいさつ運動から始まります。今日は2年生がメインに取り組んでくれました。1年生の皆さんも助っ人で参加してくれました。
「おはようございます」の響き渡る学校ってステキですね。
今日は、天草市教育委員会の皆さんが子どもたちの学びの様子を参観されました。
全学年の授業のようすをご紹介します。
1年生 国語 「まちがいをさがそう」
有馬先生の絵日記を校長先生に見てもらおうと思います。
「この文章でいいかな?」
「はたしわ、ほんどえ をかしお かいにいきました。」
「あれー、なんかちがうぞ・・・」と言うところから授業が始まりました。
自分たちでまちがいをさがしながら「は」と「わ」、「へ」と「え」、「を」と「お」の使い方を学んでいました。
2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」
『じゅういさんが「日記を書くこと」や「お風呂に入ること」は仕事なの?』という問いに
タブレットを使って自分の考えを決めていきます。そこからどうしてそう思ったのかを話し合いながら、
考えを整理していきます。自分の考えを深めていきました。
3年 算数「あまりのあるわり算」
「35人の子どもが、長いす1きゃくに4人ずつすわります。みんなすわるには、長いすが何きゃくいりますが」
「あまりがでるぞー」
「あまりをどうしようか」「全員すわるにはって書いてある」
あまりの扱いをどうするのかをホワイトボードに自分の意見を書きながら、みんなで考えを整理していきました。
4年 「道徳」「自分自身に正直に 『あかいセミ』」
「正直な心ですごすよさって何だろう」
これは今日の学習を通して児童が考えるテーマです。
お店で盗んでしまったあかいセミの消しゴム。「お店の人に正直に謝れるのか?」
人間には弱さがあります。こうした方が正しいとはわかっていてもできないことも、でも正しいことは正直に・・
その心の揺れをみんなで考え、今日のテーマについて考えていきました。
5年 外国語 「「wHAT DO YOU GET UP?]
[What do you take a bath?]
[I usually take a bath at 12:00.]
日常のいつもの時間をお互いに質問をします。
今日、田嶌先生が対峙にしていたのはReaction。
レアクションはとても大切です。[Oh my god...][really][too late!]
会話って表情や雰囲気、返しまで含めて会話ですよね。日本語では「いつも何時にお風呂に入るの?」など中々聞けないですが、英語の時間は聞くことができます。新たな発見もあるかも?
6年 算数 立体の体積
今日のゴールは、「御所浦小学校の校舎の堆積を調べるには?」です。
底面積✕高さということに目を向けます。
どこを底面と考えればいいのか?それはなぜなのか?
積み木を重ねたような立体からバームクーヘンのような芯がない円柱形ぽい形などの問題を考えながら
御所浦小学校の校舎の体積を調べるにはどうしたらいいのかという課題に迫っていきました。
理科 4年 「雨水の行方」
まず土、砂、砂利の粒の大きさ、手触りなどを調べます。
その後土、砂、砂利を同じ分量ずつコップにいれて、同じ分量の水を注ぎ、それぞれの水が染みこむ時間とコップの下から出てきた水の量などを調べていきました。
三輪先生、毎回予備実験を丁寧にされてから授業をされます。実験ですので、班によって少し差が出てきます。
なぜそうなったのかも予備実験しているからわかりやすく説明していました。
のびのび学級は 2年生算数「100をこえる数」です。
運動会の得点板を見せ100を超える数字の大小の比べ方の秘密を解明していきます。
わかるって笑顔が出ますよね!
子どもたちのよさと先生方のよさをMIXして感じた1日でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
アウトプットする大切さ
朝のあいさつ運動の風景です。様々な学年が地域の方を朝から元気にしようとあいさつ運動に取り組んでいます。
こちらは、企画委員の上級生があいさつのポイントを伝えているところです。上級生のリードがナイスです。
2年生。「142ー83」という一の位も十の位も繰り下がりがある筆算の仕方を考えていました。「一の位はひけない。十の位から1繰り下げて12。12-3=9。十の位はひけない。百のくらいから・・・」というように自分の考えをノートに書き、相手に分かりやすく発表していました。
4年生。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。4日(日)一斉避難訓練でしたが、私(教頭)も自分の地区の避難場所のある高台に避難しました。支所の方、消防団の方等々、多くの方が色々な場面で関わっていただいていました。ありがとうございました。
話は変わりますが、9月2日(金)午前8時42分ごろ震度2の地震が天草地方で起きました。私も職員室で仕事をしていて突然の揺れに驚きました。特に2階は揺れが大きかったようです。その時にとった児童の行動が素晴らしかったのです。担任によると、「揺れ始めたら、子供たちはすぐに自分の机の下に潜って身を守っていた。」とのことでした。日頃の訓練の動きで、突然起きる地震のときにも対応できて素晴らしいと感じたところです。
4年生は、自分たちが住んでいる場所の避難場所について地図上で調べていました。日頃から、どこに避難するのかを確認しておくことはとても大切ですね。
6年生。理科「植物と水のかかわり」の学習です。
課題は、「白いバラの花を色水につけると、なんと、モニターに映し出されたような青、赤、黄、緑、4色の色を付けたバラになりました。どのように色水につけるとよいでしょう。」4色混ぜた色水をつくる?いやぁ、それだと、色が混ざっちゃうよ。(確かに)。じゃぁ、根を4つに分けて、4色の色水にそれぞれつけるとどうかな?でも、茎で色は混ざるんじゃないかな?・・・。このようなやりとりが続きます。すると、茎を4つに切って、4色の色水につけたらどうかな?皆、納得。そして、自分の言葉で考えをまとめていました。
はじめは、「1」だった自分の考えが、友達の考えを聞いて「2」「3」にと考えが深まっていく。そして自分の言葉で書いて、新たな知識とする。これが学校での学びですよね。
業間は、縦割り班遊びでした。鬼ごっこ。
ドッジボール。1年生には、下投げでふわっと優しく投げる高学年。
放課後には、5・6年生が少年消防で御所浦分署の方に来ていただき、救命救急講習を行いました。
あいさつ、学習、遊び、同学年・異学年とのかかわりを通してどんどん成長している子供たちです。
今後も様々な場面で自分の思いをアウトプットする機会を持ちたいと思います。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
台風11号被害が少なく安心しました
台風11号は、思いのほか被害も小さくてとてもよかったです。
定期便も日曜からの3日間が運休になるということで、学校も5日月曜、6日火曜を臨時休業としました。
子どもたちも風の音は気になったが、家に被害はなかったと話してくれる子が多かったです。
今日は、風も秋めいた青い空、青い海がひろがる心地よい天気となりました。
久しぶりの登校となってしまいましたが、子どもたちもしっかり学ぶ姿をたくさん見られました。
朝タイムは、台風の片付けです。手分けして、いろいろなところを片付けました。
5・6年生は、時間が余ったので、運動場の草引きもしてくれました。
今日は、まず理科の授業から。理科で大切にされているのは、「実感を伴った理解」です。
本を呼んだり、映像で見て知っていればよいと言うことではなく、実際に体験した上で、
生活の中での関連や自然の規則性なども含めて理解していくことです。
今日は、4年生が「雨水のゆくえ」という単元を学習していました。
「降った雨水はどんなところに流れていくのか?」という課題に対して、
色んな予想を立てます。
それを電子ホワイトボード上で整理します。
外に出て、昨日ふった雨の流れた後を見つけて、予想が正しいか確かめます。
実際に水を流してみた様子をビデオで撮影し、その映像を見ながら課題について考えたことを
みんなで深めていきます。
6年生は「光合成」の学習です。アジサイの「気孔」を捜していました。
右のような「くちびる」のような形をした穴が見つけられたらOKです。
うまく見つけられた班、時間がかかってしまう班などありました。
5年生教室の入り口壁には、先週紹介した本の紹介レポートの完成版が展示してあります。
それぞれのレポートを読んでの友だちの感想、アドバイスも付箋につけてありました。
もうひとつは、ワープロソフトを使って作成した、福祉に関係したレポートも展示してあります。
四連休になってしまったが、今日はどの学年もこの臨時休業の間の学習を取り戻そうとばかりに集中して学習していました。
5年生の授業のようすです。
2年生の授業のようすです
3年生の授業のようすです。
職員玄関の上部掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
2学期の第1週。よく頑張った子供たち。そして、今後の台風11号への備えを。
夏休み中で運動場の草がとても生長しました。子供たちが遊ばないとこんなにも増えるんだなぁと感じたところです。しかし、2学期をきちんと整備された運動場で子供たちに活動してほしいという思いで、校長先生を中心にグランド整備を行い、整えてきました。今朝は、運動場周辺を子供たち、先生方が朝タイムで除草をしました。高学年が低学年に教えながら草を取る姿もいいですね。
2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日が1時間目の授業でした。「どうぶつ園のじゅういを学習するうえで、これまで学習した単元が大きく関わります。なんでしょう?」と問うと、一斉に教科書をめくりだし、「たんぽぽのちえ!」と答える子供たち。既習単元を活用する視点をもった先生もナイスです!その後、どんな力が関係するのかを学習していました。
このように先生たちも授業づくりについて日々研究しています。どの学級でも、この単元ではどんな力を身に付けるのか。これまでのどんな学習が活用できそうなのか。そして、学習のゴールの活動を毎時間意識して単元をつくっています。このように進めることで、子供たちも見通しを持って学習に取り組み、自分たちで学習をつくりあげていきます。
これは、4年生の国語辞典。これまでに調べた言葉に付箋が貼られています。すごい量です!「継続は力なり」語彙を増やすことは、豊かな表現力にもつながります。分からない言葉に出会ったときがチャンス!です。
夕方、保護者の方が、「珍しい魚が網に入ったから持ってきました!」と来校されました。
その名は、「マツカサウオ」です。私も初めて見る魚で、特徴的な模様に驚きました。
ありがとうございました。
非常に強い台風11号が、今後九州地方に接近する見通しです。大きな被害が起こらないことを願うばかりです。学校も台風対策をしました。各ご家庭、地域でも「命を守る行動」を心がけ、十分な台風への備えをよろしくお願いします。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は防災の日です。4年生は防災についての学習、6年生は陶芸体験教室を実施しました。
朝は、雨だったのですが、次第に天気が回復し、正午頃はきれいな青空となりました。
さて、今日9月1日は防災の日でもあります。1923年に発生した関東大震災にちなんで制定されました。例年8月31日から9月1日あたりが、台風襲来が多いとされる二百十日にあたるので、「災害への備えを怠らないよう」との戒めの意味もこめてあるそうです。
4年生教室では、社会科で防災についての学習を行っていました。
いつも授業の進度が祝日や行事に合っているので、子どもたちも学習に向かいやすいですね。
今日は、「熊本地震について調べよう」という大きいテーマの中で、災害の説明リーフレット、天草市が作成しているハザードマップなどを使って、自分の命を守るための学習の目的意識をそれぞれが持っていました。
6年生は、陶芸体験教室でした。1学期に作成していただいた腕や皿に絵付けをしていきます。
青の塗料を使用して、筆で思い思いの絵や図を描いていきます。
塗料の重なりで濃淡を出したり、わざとこすりぼやけさせたり、表現が拡がります。
青一色ですが、表現する青はいっぱい!
焼き上がりが楽しみですね。陶磁器展の際に展示され、その後11月に児童の手元に帰ってきます。
また陶磁器展の際は、ご紹介します。
読書の秋でもありますね。
今日5年生は、オススメの本の紹介のミニポスターをそれぞれがパワーポイントを使って書いていました。
好きな一人の作者を選び、作者の著書を2冊紹介します。
ちょうど、友だちの作成物を見てアドバイスしたり、字や表現を直したりする校正タイムでした。
最後に、今日の給食は牛乳、ココアパン、ツナサラダ、クリームスパゲッティ、アセロラゼリーでした。
今日も美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー
今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。
まずは、体育委員のリードで準備運動です。
さあ、5分間走の始まりです。
12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。
さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。
いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。
一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。
この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。
6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。
2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。
イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。
今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡