2022年6月の記事一覧
今日も晴天!子供たちの姿にも天晴れ!(あっぱれ!)
1時間目。のびのび学級では、先生方を招待して「〇〇博士発表会」が開かれました。
「自動車博士」「プリンセス博士」「恐竜博士」
自分の得意なことを絵や写真を使ったり、プレゼンテーションソフトを活用したりして発表(クイズ形式)していました。わたしたちが知らない情報も調べていて素晴らしい発表会でした。
2時間目は、雨で2度の延期をしていた火災避難訓練を行いました。避難の様子も「おかしも」を意識して速やかに行動することができました。
消火器操作も代表児童が行いました。
先生たちも「火事です!」と大声で叫んだ後、ほうきで手前から掃くように初期消火を行いました。
校長先生からは次のような話がありました。
もし自分がいる近くで火事が起きたら、皆さんはパニックを起こすことなく避難することができますか?
校長先生は、今でもドキドキすると思います。
校長先生が2年生の時に家で留守番をしていました。窓から外を見たら、近くのはたけから大きな煙がでています。
「草を燃やしているのかな」
と思って見ていたら、どんどん煙も炎も大きくなっていました。近くに人もいません。小さい校長先生は「どうしよう」「どうしよう」とドキドキしました。隣の家にいって、おばちゃんに伝えたら、見に行ってくれて、火が消されたことを今でも覚えています。風向きが少し変わっていたら、強かったら.....と考えると今でもドキドキします。
水害避難訓練の時に、学校にいるときは放送をよく聴いてくださいというお話をしました。
今日は、火が出たところはどこですか?(理科室)そうですね。自分で聞いて、自分を守るためにはどうすればいいか考えることが大切ですね。
避難するときに大切な合い言葉があります。
「お」おさない
「か」かけない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
「ち」ちかづかないです。
今日の避難ではできたでしょうか?
今日は消火器を使う訓練もしましたが、まず皆さんがすることは不審者対応訓練の時も一緒ですが、「火事だー」と叫んで周りに知らせることが大切ですね。
災害は、いつどんなときに発生するかわかりません。校長先生は今何かあったらどうするか?と考えることが大事だと思っています。
地震津波避難訓練の時もそうですが、もし、今いる場所で何かあったら、どこから逃げるかを考えておくことです。「もし何かあったらここから逃げよう」と考えておくだけで、命が助かるかも知れません。もし今、何かあったらどうするか、考える習慣をつけておきましょう。
代表児童のお礼のことばもハキハキと伝えることができました。
業間は、環境委員会による児童集会。
環境ISO宣言「①教室を使わない時は電気を消す。②ゴミを分別して捨てる。③ごしょっ子水族館を大切にする。」
この環境ISO宣言の具現化のために、次のような取組が呼びかけられました。
①グリーンタイム(環境クイズ)
②縦割り班花植えコンテスト
③ゴミ減量コンテスト
④ごしょっ子水族館魚の絵コンテスト
⑤ごしょっ子水族館えさやり体験
みんな真剣に聞いて、感想発表も多くの児童が行いました。このような、学校をよりよく、楽しくしようと、子供たちが自主的に考えて動いている姿っていいですよね。
環境委員会の皆さんは、反省会をしています。とても上手に伝えられていましたよ!
今日は、全学年がプール開きも行いました。
どの学年もはじめにプールの使い方のきまりをしっかりと学習した後、今年初めてのプールでの学習を楽しんでいました。
今日は晴天のもと、多くの活動で子供たちの天晴れ!(あっぱれ!)な姿が見られた1日でした。
今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
地域人材を活用した充実した学習活動
今日も御所浦小学校は地域と繋がっています。
5年生・・・。道徳教育用郷土資料「熊本の心」の「カライモ博士」という資料を使って学習しました。主題名は「勤労奉仕」です。「人は、何のために働くのだろうか。」というめあてで資料を使って考えを深化させていきました。
後半では、御所浦駐在所の深水様をゲストティーチャーにお招きし、「働くこと」というテーマでわかりやすいお話をいただきました。深水様からは、次のようなお話をいただきました。
①はじめから世のため人のためになる、ということを考えるのではなく、日頃から親切丁寧で明るい対応や正確に仕事を行うことが、結果的に世のために人のためになる。
②感謝されることで社会への役立ちを感じる。 などなど
③どんな仕事でもきついこと、大変なこともあるけれど、仕事の面白さ、楽しさもある。
子供たちが社会で働き始めるのは、そう遠くはありません。あっという間にやってきます。今は、様々な学校生活を通して、「働く」ということについて、自分なりの考えを導き出してほしいと願っています。
深水様、公務ご多用な中、貴重なお話をありがとうございました。
4年生・・・。御所浦クリーンセンター見学に行きました。貸切船に乗り込み、いざ出発!現地まで船で行く方がスムーズなのも御所浦ならではです。
子供たちは、自分たちが出しているゴミに行方について興味津々。
資源物が、様々な商品に生まれ変わっていることも学んでいます。教科書で学んだ知識を、実際に自分の目で見て、頭で考え、心で感じる素敵な見学でした。
ゴミ処理の工程まで丁寧に説明していただきました。御所浦クリーンセンターの皆様、ご多用な中、対応ありがとうございました。子供たちの環境への意識が高まることを期待します。
このように、御所浦小学校は、多くの地域の方々に支えられて充実した学習を展開しています。今後もよろしくお願いします。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
水難避難訓練 引渡訓練お世話になりました!
本日の水難避難訓練はお迎え等のご協力ありがとうございました。
本日実施し、課題となったところは児童の安全確保を第一に考え改善をしていきたいと思います。
さて、朝自習の様子です。各学年で子ども安全リアルストーリー『突然の災害から雷と大雨』を視聴し、
大雨が降ったときに何に気をつけないと行けないかを確かめました。
避難の放送のあと、各地区の集合場所教室に分かれて集合します。
そして、人員確認。避難するときの注意事項を聞きます。
北地区の引渡しの際の様子です。ご協力ありがとうございました。
本日 水害避難訓練の校長の話です。
今日は、大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が出され、洪水や土砂崩れを想定した訓練です。
令和2年7月豪雨は人吉球磨地方、芦北地方、そして天草下島等で大きな被害が出たことは皆さんも覚えていると思います。昨年度は天草でも土砂崩れが起きました。
学校にいる場合、まずは、校内放送や先生の話をよく聞いてから行動することが大切です。
学校の場合、下校しない方がよい場合もあります。今日は、早めに下校して保護者の人と安全に過ごすことを想定した訓練です。
雨の中、登下校する場合、特に注意が必要です。雨がやんだ後も危険はあります。
自分の命は自分で守るということから、気付き・考え・行動できるようになってほしいです。
水は高い方には流れません。だから高い方に逃げることが大切です。素早い行動を心がけるようしてほしい。
高学年の皆さんには、次のようなこともおうちの方と確認してほしいと思います。
①ハザードマップを見て、地域の安全な場所、危ない場所を確認する。
②避難場所はどこか、家の人と確認をしておく。
③天気予報を見るなど、情報を入手する。
今日の訓練では、家に帰り着くまでが、避難訓練です。訓練の時にできないことは、災害が実際にあった時もうまくできません。練習し、体で覚えておかないといけません。今日の訓練を大切にしてほしいと思います。
話は変わって、本日の3年生外国語活動(英語)の授業です。
今日は1~20までの数を覚え、友だちと楽しく会話をするという活動でした。
Hello! Hello!
How are you? I'm great! And you?
I'm happy! How many apples?
I have eleven.
See are You.と続いていきます。
日本語では、元気?あなたはどう?絶好調だよ! リンゴ何個持っているの?
など聞きにくいのですが、英語を使うと素直に聞けます。
「へええ、〇〇さんって そんなとこあったんだ」など新たな一面を知ることもあります。
コミュニケーション・・・とても大切ですね!
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
6月6日 水族館にはサバが仲間入りしました!
6月6日 昨夜はけっこうまとまった雨がふりましたね。
さて、ムラサキクンシラン?という名前だったような気がします。
今日あたりから少しずつ花が咲き始めました。花言葉は「愛」だそうです。
ということで、6月は人権について深く考える月でもあります。
1年生が育てているアサガオの成長が早い早い!また、夏野菜もすっかり生長しています。
しっかりと一人一人が世話しているからですね!アサガオへの愛を感じました。
午後の1年生生活科の学習です。
「くきに毛がはえている」「においは・・・・」「いろんな大きさの葉っぱがある・・・」
しっかり見ながら観察をしていきます。そしてアサガオの絵を描いていきます。
もうあと10日たらずで、はやいアサガオはさくんじゃないかという勢いです。
先週から教育実習生として若木先生に来ていただいています。
今日は5年生の「歯を大切にしよう」の授業でした。
①薬品で歯の磨き残しをピンク色に染め出します。②正しいブラッシングの仕方について知る。
③鏡を見ながら自分で意識してブラッシングする。 ④実際ブラッシングした感想などを交流 という流れです。
ピンク色の部分はもうなくなったかな?ピンク色はいちご味?
歯磨きのPOINTは、
①弱い力でやさしくみがく ②最低3分以上みがく ③歯磨き粉の量はブラシの1/3~1/2
ぐらい・・・など
「歯と歯の間はどうやって磨けばいいのですか?」など新たな疑問も出されました。
フッ化物洗口は毎週していますが、虫歯にならないための正しい歯磨きの習慣化は大切ですね。
まさに、「自分の体は自分で守る」ですね。
本日最後は、4年生道徳の授業の板書です。「わたしの見つけた小さな幸せ」という題材でした。
私が入っていったのは、終末だったのですが、「どんなときが幸せ?」という問いに「友だちといるとき」「家族といるとき」・・・・心が温まる発表が続きました。
6月は人権の大切さ、体のことも含めて命の大切さを重点的に学ぶ月でもあります。
一つ一つを自分こととして学んで、考えて、行動に移せたらステキだなと思います。
今日のごしょっこ水族館の様子です。夕方、サバが仲間入りしました。「おいしそう・・」と思ってしまったのは私だけかもしれません。明日には、回遊していたらいいなあ。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
「がんばれー」が響く学校ってス・テ・キ♡
今日は、快晴です。さわやかです。
昨日は、ガラカブ(カサゴ)の稚魚放流。
今日はスポーツテスト(新体力テスト)と5・6年生はアマモ再生プロジェクトです。
天気に恵まれています。
【50m走】
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】
体力テストは、自分の体力を知り、自分の健康と関連させながら、自分の体力を向上させ、自分に合ったスポーツライフを送るためのものです。他の人と比べるものではないんです。
きょうは、「がんばれー」と言う声もたくさん聞こえていました。
午後からは、5・6年は、アマモ再生プロジェクトです。詳細は、次回学校通信でもお知らせします。少しお待ちください。今日は写真のみの紹介です。
最後に、今日のごしょっこ水族館です。
昨日のカサゴ(ガラカブ)もいきいき仲間入りです。興味津々!
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
地域もWIN 学校もWIN ~地域とともにある学校づくりに向けて~
4年生が学校近くの海岸でゴミ拾いをしました。いつも慣れ親しんだ海にこんなにも多くのゴミがあることに驚いていました。身近なところから環境問題について考え、ふるさとの海を守るために自分たちにできることを考えていきます。地域もWIN・・・。
午前中、畑先生(1、2年生のGTでお世話になっています)が、「野菜に生長が気になって、そろそろ肥料も必要かと思って様子を見にきました。」ありがたいです。野菜を育てる上で、多くの知識を子供たちに、先生達に教えていただけます。学校もWIN・・・。
昼休み、ガラカブの稚魚(珍しいですよね)放流を御所浦漁協の方のご協力で行うことができました。
「ガラカブを釣ったことがある人?」の質問に多くの児童が「はい!」と即答。さすが、御所浦の子供たち!しかしそんな子供たちも今回ほど小さな稚魚は見たことがないようです。
下のガラカブは、この大きさ(20cm)になるのに4年ほどの長い月日がかかるそうです。
もし、小さなガラカブを釣ったら、リリースしてあげてね。
今回の稚魚の一部をごしょっ子水族館の仲間に入れました。
かごの中で過ごしています。とってもかわいらしいガラカブの稚魚です。ごしょっ子水族館を通して、地域のよさを再発見。御所浦を誇れる子供たちに。
地域もWIN。学校もWIN。
今年で4年目となった「放課後子ども教室」。開講式が行われました。1~3年生で参加者23名。指導者10名。多くの子供たちが地域の先生方に多くの教えをいただきます。多くの地域の方々とのかかわりはとても貴重です。
代表児童の宣誓もバッチリできました。
ご覧ください!見事にきれいに並べられた荷物。この姿からも放課後子ども教室の大切さを感じます。荷物をきれいに並べること等にも声かけをしていただける指導者の方々に感謝です。
自己紹介では、リズムに合わせて、名前、好きな食べ物など発表しました。
御所浦小学校には、毎日、様々な方が来校されます。学校のために、子供たちのためにとご協力いただきます。これからも、学校からどんどん学校での活動を地域に発信し、子供たちの活動が地域のためになるよう、地域をもっと元気づけられるようがんばっていきます。地域もWIN・・・。学校もWIN・・・。そんな関係を築きあげていきたいと思います。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
学びは積み重ね。プールの水も少しずつたまってきました。
昨日、水かえが終わったごしょっこ水族館です。
水がキレイになり、子どもたちも今までよりもさらに魚たちを観察しています。
「ヒラメってこんなにたくさんいたんだ!」「タチウオいれたいなあ」
「タイのひれが短くなっている」
会話の中で今までの経験やこんな魚入れたらどう見えるんだろうなど想像も膨らみます。
のびのび学級の朝の時間
目と手の供応です。小豆つかみのトレーニング。
小さい小豆を箸やピンセットでつかみます。
そしてつかんだ小豆の数を声に出して数えます。数の概念もしっかり身につけています。
何より、ゲーム的にやりながら、この真剣な眼差しがすばらしい!!
見ていて、思わず私の手も箸の形をつくり、同時に動いてしまいました。
今日は、国語の学習から
1年生 国語の時間のノートの書き方を丁寧に学んでいました。
慣れていないひらがなの練習をしながら、一人一人書く進度を確かめながら。
みんなノートに自分の字をていねいに書いていました。「書きました!」という声に誇らしげな雰囲気がただよっていました。
2年生は、「うれしいことば」という題材です。「どんなときに どんなことばを 言ってもらうと楽しいですか。」ということをテーマに友だちと話し合います。
「がんばってといわれたとき」「ほめられたとき」「ありがとうっていわれたとき」・・・
学級のあたたかい雰囲気を感じました。
3年生は、「こまを楽しむ」の学習です。これまで「こまを楽しむ」を通して、段落の意味やはたらき、「問い」と「答え」の関係を学んできました。今日は「6つのこまから、一番遊んで見たいものを決めて、理由を書こう」という学習を行っていました。この「自分で選ぶ」「自分で考えて理由まで書く」「自分でチェックする」ということが大切なんです。
5年生は漢語・和語・外来語」の学習でした。
説明文から、それぞれの特徴を読み取ります。
田嶌先生の発表を聞いている側の反応を大切にした言葉かけがステキでした。
反応は、相手を大切にする心ですね!
4年生はライアン先生と外国語の学習。
「I like Mondays. 好きな曜日は何かな?」
世界の子どもたちが名前と国名などを英語で紹介してくれます。
「マイ ネーム イス ムスタファ. ・・・・エジプト・・・・・ オン チューズデー・・・」
私も聞きながら、フィンランド・・・ムーミンの国だ!エジプト・・・ムスタファさんって友だちにいたよな。
インド・・・ありがとうって「ナマステ」だったかな。いろんな想像がひろがり楽しい時間でした。
6月は、学習充実の月です。各学年行事もあるのですが、学びを深める月としていきたいと思います。
6年生は、明日以降またご紹介します。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー
今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。
まずは、体育委員のリードで準備運動です。
さあ、5分間走の始まりです。
12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。
さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。
いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。
一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。
この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。
6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。
2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。
イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。
今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡